研究課題/領域番号 |
05041082
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植田 信太郎 東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (20143357)
|
研究分担者 |
NILMANI Saha シンガポール国立大学, 医学部, 助教授
PAIBUL Duang マヒドン大学, 語学文化研, 助教授
WANNAPA Sett スリナカリンウイロト大学, 医学部, 助教授
SURIN Pookaj シンパコン大学, 考古学部, 助教授
黒崎 久仁彦 千葉大学, 医学部, 講師 (60240701)
石田 貴文 東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (20184533)
SURIN Pookajorn Silapakorn University Assoc.Prof.
WANNAPA Settheetham Srinakharinwirot University Assist.Prof.
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 狩猟採集民 / DNA / ウイルス / 古人骨 / 適応 / マラリア |
研究概要 |
1.はじめに 本研究の目的は、アジア・オセアニアの民族形成を考える上で重要な知見をもたらすと考えられる東南アジアの基層集団について、マレー半島部における現存の狩猟採集民の調査と遺跡出土人骨の遺伝子解析をおこない現在と過去の両面からそれらの間の異同を明らかにし人類学的位置付けをおこなうものである。 現在モンゴロイドがその大部分を占める東南アジアは、かつて海進・海退をくりかえすアジア大陸から太平洋への窓口としても、また民族形成の場としても要となる地であった。しかるに、東南アジアにおける現在・過去の民族集団の分布と類縁関係を明らかにすることは、東南アジアのみならずオセアニア・環太平洋における民族形成を考える上でも重要な知見をもたらすものである。それには、出土人骨の遺伝子情報を得ることが必須であり、比較対照とする現在の民族集団の持つ遺伝的多様性を把握しておくことも必要である。本研究を通じてホアビン分化の担い手か解明されることが期待される。 具体的には、マレー半島にわずかに残された狩猟採集民(セマン・セノイ)の遺伝的多様性を調べ近隣諸集団との系統関係を明らかにし、またタイ中部・南部における出土人骨から遺伝子を抽出し上記の民族集団との関連を明らかにすることを目的とした。さらに、それら民族の細胞を株化しその遺伝子を永久保存することも併せ目指した。 2.研究者の派遣・招聘について (1)遺跡出土人骨調査は、タイ国研究分担者の都合から6月を選んだ。遺跡の調査はタイ南部トラン県サカイ洞窟とクラビ地区で、人骨出土状況等を調べ、DNA抽出法の検討をおこなった(プカジョン・植田・黒崎・石田)。 (2)マレー半島の現存狩猟採集民あるいは少数民族の調査に関しては、10月下旬に、ランパン県のモン族の村で聞きこみ調査をおこない(石田・セティタム)、11月上旬にトラン県に分布する熱帯多雨林に生活するサカイ族より生物試料を得た(石田・セティタム・デュアンチャン・太田(研究協力者))。採取した血液は、バンコクのスリナカリンウイロト大学医学部にて各成分に分離し凍結保存し、一部は生のまま日本に持ち帰り細胞株の樹立に供した。それに先立つ6月にはマレーシア領内のセマン・セノイの動態に関し研究連絡のためマラヤ大学を訪れ、今後共同研究を進めることで合意した(石田)。 (3)国外研究分担者の招聘に関しては、検索結果と細胞株化法の検討のためシンガポール国立大学サハ博士を、平成6年2月22日より3月3日まで招聘した。検索結果の検討とDNA解析法の習熟のためセティタム博士を3月3日より招聘した。 3.試料の解析 これまでにプカジョンらが発掘したタイ洞窟遺跡出土人骨よりDNA抽出を試み6試料より全てDNA抽出に成功した。抽出したDNAを用い、ミトコンドリアDNA領域をPCR法にて増幅塩基配列の決定をおこなった。現在、他の地域における遺跡出土人骨、あるいは、現代人より明らかにされた塩基配列との比較をおこない、その民族・集団上の系統関係を探っている。 現地調査で得られた血液試料を用い、血清タンパク・赤血球タンパク・血液型の遺伝的多様性を調べ、近隣諸集団との人類学的系統関係だけでなく、マラリア感染への抵抗性・適応性についても検索を進めている。その際、細胞株の樹立をおこない、これまでにサカイ族より20株の樹立を得、液体窒素中に保存した(石田)。これにより、当研究班の保有する民族の細胞株は、14集団・300株に達した。
|