• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの電灯分化の資源利用と生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 05041097
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関愛媛大学

研究代表者

荻野 和彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90026394)

研究分担者 ソムサック スクウォン  タイ国社会林業研修センター, 所長
ホァン グェン ホン  ベトナム国立大学ハノイ校(旧ベトナムハノイ師範大学), マングローブ生態系研究セン, 所長
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 助手 (00222240)
二宮 生夫  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80172732)
PHAN NGYEN HONG  Mangrove Ecosystem Research Center, Vietnam National University, Hanoi, Director
SOMSAK Sukwong  Regional Community Forestry Training Center, Kasetsart University, Director
サンガ サパシイ  タイ国研究会議, 議長
SANGA Sabhas  タイ国研究会議, 議長
CHAN Hung Tu  マレーシア森林研究所, 生態学研究部, 部長
SOMSAK Sukwo  タイ国社会林業研修センター, 所長
PHAN Nguyen  ベトナムハノイ師範大学, 教授
宮城 豊彦  東北学院大学, 文学部, 教授 (00137580)
小見山 章  岐阜大学, 農学部, 助教授 (60135184)
廣谷 博史  愛媛大学, 農学部, 助手 (70218858)
遅沢 克也  愛媛大学, 農学部, 助手 (30233539)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード社会生態系 / 社会林業 / 持続的農業 / 人工生態系 / 生態系自然度 / 生物資源 / 熱帯林修復 / 生物多様性 / 集約的農業 / 樹冠投影図 / 熱帯保護
研究概要

本研究は東南アジアの伝統的な社会習慣が自然生態系の生物・物理・化学過程にどのような人為的インパクトを与え、どのように調和的、持続的な社会生態系を作りあげたかを調べ、生態系修復の理論的根拠と技術的可能性を明らかにし、伝統社会が生物多様性を維持してきたメカニズムを解明することを目的とする。
調査対象地域にはタイとベトナムを選んだ。タイ国チャチェンサオ県では換金作物の集約農業によって、平地の熱帯林のほとんどが消滅している。森林再生の試みとして、保護区を設けその周辺域に村を移住させる製作で森林と農業の調和をはかろうとしている中で、社会林業の理論の確率と普及が進められている。源氏の保護区周辺域の農村の農業生態系の実態を明らかにするために、キャッサバ、トウモロコシといった畑、水稲作水田、果樹園といった代表的な農業生態系の土壌地力(塩基置換要領、Ph,Ec,主要栄養分濃度など土壌分析10項目)の比較調査を行った。また、これら農耕地と生態学的撹乱度の異なる陸上生態系との比較も同様に進めた。調査した村の周辺にある撹乱を受ける前の自然林、撹乱後の遷移の進んだ二次林、および人為的にアグロフォレストリーとしてつくられた擬自然林や植林地についても、土壌地力および、環境指標性が優れるとされる土壌動物相の調査をおこなった。調査の結果、地力と土壌動物相のデータから、人為的な撹乱作用をあまり受けていない自然林の生態系に近いのは、擬自然林としてつくられたアグロフォレストリーであった。農業生態系の中では、キャッサバやトウモロコシの連作はやや地力低下蛍光が認められ、その中にあって水稲作水田の地力が良好であると考えられた。農民に対する聞き取り調査からも、キャッサバ、トウモロコシの地力の低下蛍光は栽培年を追うごとの収量低下として表れてきていた。調査した移住村は4、5年目のものであるが、換金作物の単作による地力の収奪は懸念すべき問題であると考えられた。その点アグロフォレストリーを機軸とした多様複合作の栽培技術開発と保護区周辺村への導入普及が今後の大きな課題であると考えられた。
タイ国チャチェンサオ県内の上述の人工的な擬自然林、ユ-カリとアカシアの人工林、カオアンルナイ自然保護区の天然性林と二次林に永久調査区をもうけ、人為的に造成した森林と本来の自然林の各生態系の比較をおこなった。各調査地では樹種、胸高直径、樹高の毎木調査を行い、樹冠投影図、樹冠断面図を作成し、林分構造、種組成を比較した。擬自然林は天然生林と同程度の密度で造成されているが、種数は天然生林の半分程度であった。擬自然林は10年ほど前に造成されたが、平均胸高直径、平均樹高は天然生林と比べてほぼ同じであった。また10年生のユ-カリとアカシアの単一種の人工林にくらべて成長が遅いことがわかった。
ベトナムはマングローブ林および陸上林を対象として、資源利用と生物多様性に関する調査をおこなった。また伝統的な資源利用の調査として、各地における少数民族の資源利用についても調べた。調査地はマングローブ林として、北部のテンエン、南部のカンゾ-、カマウの各地区、陸上林として北部のクックフォン、中部のバックマの各地区を対象とした。またカマウ地区ではメラル-カ林でも調査をおこなった。各地区とも1973年の解放後、植林などにより破壊された森林生態系が修復されつつあったが、その後の人工増加のため再度生態系の破壊がはじまっていた。そこで、1985年より開始されたドイモイ政策により、一定の林地を地域住民に借与し、農林漁業複合経営を営ませることにより、生物多様性の保全と住民の生活向上を両立させる試みが始まった。各地区とも現時点では成功しており、森林生態系は回復しつつあった。林地借与には少数民族の移住も含まれており、小さな範囲では伝統的な資源利用の適用がみられたが、全体的な農林業複合経営に反映されることはなく、伝統的な資源利用のもつ調和的、持続的資源利用技術を発展させた社会生態系の構築が今後の課題であろう。
以上のタイ、ベトナムにおける調査により、伝統的な資源利用形体としてのアグロフォレストリーを機軸とした多様複合作の栽培技術あるいは農林業複合経営は、東南アジアにおける生物多様性の保全と生態系の修復、再生に有効な手段であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 伊東 明,山倉拓夫,荻野和彦,Hua Seng Lee,Peter S.ASHTON: "東マレーシア、サラワク州の熱帯雨林におけるフタバガキ科リュウノウジュ属2種(Dryobalanops aromatica,D.lanceolata)の固体群構造と林冠優占度" TROPICS. 4(2/3). 133-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮生夫: "サラワク熱帯雨林における林冠構成樹種の光合成" TROPICS. 4(4). 297-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mai Sy TUAN,二宮生夫,荻野和彦: "マングローブ,Avicennia marinaの塩分吸収と排出" TROPICS. 5(1/2). 69-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidaka K.: "Community structure and regulatorty mechanism of pest popukations in traditional lower input in Japan." Biological Agriculture and Horticulture.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong: "Mangrove forests at Tien Yen,a remaining valuable resource for protection and development." PRPCEEDINGS OF THE NATIONAL WORKSHOP REFORESTATION AND AFFORESTATION OF MANGROVES IN VIETNAM. 128-134 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong & Kazuhiko Ogino: "The Socio-economic study in the mangrove area of Tam Giang Commune,Ngoc Hien District,Minh Hai Province." REGIONAL SEMINAR-ECOTONE V COMMUNITY PARTICIPASTION IN CONSERVATION,SUSTAIN ABLE USE AND REHABILITATION OF MANGROVES IN SOUTHEAST ASIA. 72-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野和彦(共著): "森へゆこう" 丸善ブックス, 169 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Somsak Sukwong: "アジア太平洋地域のコミュニティ・フォレストリ" JICA, 26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nauyen Hong,Kazuhiko Ogino,Ikuo Ninomiya,Do Van Nhuong,Le Duc Tuan: "EFFECTS OF THE REHABILITATION OF MANGROVES ON THE ENVIROMENT AND BIODIVERSITYIN CAN GIO DISTRICT,HO CHI MINH CITY" Vietnam National University,Hanoi, 23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nauyen Hong,Kazuhiko Ogino & Tran Phu Cuong: "PRELIMINARY STUDY ON THE SOPCIO-ECONOMIC STATUS IN MANGROVE FORESTS" Vietnam National University,Hanoi, 35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Hua Seng,Peter S.Ashton & Kazuhiko Ogino (editor): "Reports of A New Program for Promotion of Basic Sciences Studies of Global Environmental Change with Special Reference to Asia and Pacific Regions Vol.II-3 Long Term Ecological Research of Tropical Rain Forest in Sarawak" Ehime University, 228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira ITOH,Takuo YAMAKURA,Kazuhiko OGINO,Hua Seng LEE,Peter S.ASHTON: "Population Structure and Canopy Dominance of Two Emergent Dipterocarp Species in a Tropical Rain Forest of Sarawak, East Malaysia." TROPICS. Vol.4 No.2/3. 133-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo NINOMIYA: "Photosynthesis of canopy tree species in a Sarawaku rain forest." TROPICS. Vol.4 No.4. 297-306 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mai Sy TUAN,Ikuo NINOMIYA & Kazuhiko OGINO: "Salt Uptake and Excretion in the Mangrove, Avicennia marina (Forsk) Vierh." TROPICS. Vol.5 No.1/2. 69-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa HIDAKA: "Community structure and regulatorty mechanism of pest populations in traditional lower input in Japan." Biological Agriculture and Horticulture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong: "mangrove forests at Tien Yen, a remaining valuable resource for protection and development." PROCEEDINGS OF THE NATIONAL WORKSHOP REFORESTATION AND AFFORESTATION OF MANGROVES IN VIETNAM. 128-134 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong & Kazuhiko Ogino: "The Socio-economic study in the mangrove area of Tam Giang Commune, Ngoc Hien District, Minh Hai Province." REGIONAL SEMINAR-ECOTONE V COMMUNITY PARTICIPATION IN CONSERVATION,SUSTAIN ABLE COMMUNITY PARTICIPATION IN CONSERVATION,SUSTAIN ABLE. 72-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko OGINO: MARUZEN BOOKS. MORI E YUKOU, 169 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Somsak Sukwong: JICA. COMMUNITY FORESTRY IN ASIA AND THE PACIFIC, 26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong, Kazuhiko Ogino, Ikuo Ninomiya, Do Van Nhuong, Le Duc Tuan: Vietnam National University, Hanoi. EFFECTS OF THE REHABILITATION OF MANGROVES ON TEH ENVIROMENT AND BIODIVERSITYIN CAN GIO DISTRICT,HO CHI MINH CITY, 23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Phan Nguyen Hong, Kazuhiko Ogino & Tran Phu Cuong: Vietnam National University, Hanoi. PRELIMINARY STUDY ON THE SOCIO-ECONOMIC STATUS PRELIMINARY STUDY ON TEH SOCIO-ECONOMIC STATUS, 35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Hua Seng, Peter S.Ashton & Kazuhiko Ogino (editor): Ehime University. Reports of A New Program for Promotion of Basic Sciences Studies of Global Environmental Change with Special Reference to Asia and Pacific Regions Vol.II-3.Long Term Ecological Research of Tropical Rain Forest in Sarawak, 228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日鷹一雅: "「ただの虫」なれど「ただならぬ虫」" インセクタリゥム. 31. 240-302 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 日鷹一雅: "イネの有機栽培がウンカ・ヨコバイ類の固体群密度に及ぼす影響III.イネの生育がウンカ類の侵入密度に及ぼす影響" 日本応用動物昆虫学会中国支部会報. 36. 5-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野和彦: "千年の森シンポジウム 報告書" 千年の森に集う会, 41 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuo Ninomiya: "RECUPERACAO DE AREAS DEGRADADAS" Fundacao da peszuisas Florestais do Parana, 679 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Somsak Sukwong: "People's way of living in tropical forest-A possible sustainable management of tropical forest" Proceedings of International Symposium on Tropical Rain Forests in a Global Greenhouse,Matsuyama 20〜22 January 1994. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiko Ogino: "Tropical Forects in a Global Greenhouse-Recent Japanese Research in the Tropics" Proceedings of UNU Global Environmental Forum III on"Will Tropical Forests Change in a Global Greenhouse?". (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日鷹 一雅: "徳島県東祖谷山村における自給的焼畑農法 I.技術体系の概要" 徳島県立博物館報告. 第3号. 1-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梶村 達夫: "イネの有機栽培がウンガヨコバイ類の個体群密度に及ぼす影響 I.密度および増殖率" 日本応用動物昆虫学会誌. 37(3). 137-144 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 哲也: "スギの天然生林と人工林における林床無脊椎動物相の比較" Edaphologia. 51. 19-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumasa Hidaka: "Farming Systems for Rice Cultivation which promote the regulation of pest populations by Natural Enemies:Plant hopper Management in Traditional,Intensive Farming and LISA Rice cultivation in Japan." FFTC Bulltain. 374(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi