• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本昆虫相の多様性の起源と中国との相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041099
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

三枝 豊平 (1994)  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (30038450)

嶌 洪  九州大学, 理学部, 教授 (70038280)

研究分担者 林 蘇  中国科学院, 昆明動物研究所, 実験士
張 文霞  中国科学院, 昆明動物研究所, 助理研究員
梁 醒財  中国科学院, 昆明動物研究所, 助理研究員
金沢 至  大阪市立自然史博物館, 学芸員 (10169542)
櫻井 一彦  成城短期大学, 教養科, 助教授 (80259118)
中西 明徳  姫路工大, 自然・環境研究所, 教授 (40038469)
内藤 親彦  神戸大学, 農学部, 教授 (70031226)
宮武 頼夫  大阪市立自然史博物館, 学芸課長 (40110035)
日高 敏隆  京都大学, 理学部, 名誉教授 (70014892)
嶌 洪  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70038280)
LIN Xu  Research Associate, Kunming Institute of Zoology, Academia Sinica
ZHANG Wen-xia  Lecturer, Kunming Institute of Zoology, Academia Sinica
LIANG Xing-cai  Lecturer, Kunming Institute of Zoology, Academia Sinica
董 大志  中国科学院, 昆明動物研究所, 助理研究員
李 昌廉  中国科学院, 昆明動物研究所, 副教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1994年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1993年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード進化 / 生物の多様性 / 昆虫相 / 系統分類 / 生態 / 行動 / 東部旧北区 / 東洋区 / 系統進化 / 生態、行動 / オトシブミ類 / チョウ・ガ類 / ハバチ類 / ヤドリバエ類
研究概要

1993年〜1995年の2年間3回にわたって、中国四川省及び雲南省において行った調査の結果、概略以下のような成果が得られた。
1.半翅類昆虫については、雲南省東南部での調査により約500種2500個体以上が得られた。このうち同翅亜目のキジラミ類は約60種580個体に及んでおり、日本産のキジラミの種数の3分の1を超える。標高1000米を超える地点では、わが国の照葉樹林(主として西南日本)のフォーナとの強い関連が認められた。南部低地では亜熱帯系の種が多く発見され、奄美から沖縄にかけての種、あるいは熱帯にまで分布する種との強い関連が認められた。
2.オトシブミ類は、四川省の調査では数種について詳細なユリカゴ形成行動の観察・記録が行われた。雲南省での調査は乾期の終盤に行われたため、若葉をつけている植物の一部の種で、8種のユリカゴが発見されたのみであった。Euscelophilus属の1種で、ユリカゴ形勢活動期に入る直前の特異な習性が観察できた。さらに、若い葉の限られたステージのものだけを利用しているDeporaus属の1種のユリカゴ形成行動を観察できた。
3.ガ類は四川省の調査で約2400頭の成虫が得られている。この中の小蛾類には未記録・未記載種が多くふくまれている。また日華区系の数種で、日本と四川省において成虫の発生時期がかなり異なることが判明し、形態のみならず生態面の調査が必要であることが痛感された。
4.蝶類は四川省西部および雲南省の西北部と東南部で調査された。全体として約200種3000個体が収集された。一連の調査によって、雲南省と四川省の蝶相は互いに類似しており、基本的には日華区系要素を中心とするが、雲南省南部の低地には、東洋区系の蝶類が著しく進出していることが判明した。周日本海的性格をもつスジグロシロチョウが、雲南省南部では2000米の高地からベトナム国境の標高50米の河口まで広範に分布していることが判明し、日華区系蝶類の中国南部における複雑な亜熱帯環境への適応の問題を考察する上で重要な資料が得られた。
5.ハバチ類は四川省西部で3科約205種、雲南省西北部で5科約45属約150種がえられ、約100種について染色体プレパラートを作成した。雲南省のハバチの約3分の1は四川省との共通種であるが、残りの100種は今回初めて採集されたものである。この中には日本との共通種は数種しかなく、ヒマラヤ東部及び東洋区の要素もみられたが、この地域で独自に分化したグループが多いことがうかがわれた。
6.ハラボソバチ類は、雲南省東南部の調査により、2属4種が確認された。また、胚・前蛹・蛹を用いて核型の検出を行った。Parischnogasterの2種は標高約500米以下の人家およびその周辺で多数の営巣が見られた。コロニーの構成から判断すると、分布の北限に当たるこの地域では、冬季に休眠はしないものの、活動が低下していることが示唆された。Eustenogasterは雲南省東南部の江城近くの林内でのみ確認された。またこの地域はこの亜科の分布の北限であるにもかかわらず、1000米を超す地点で、本種の完成された巣が見つかったことは興味深い。
7.無額嚢及び無弁類のハエについては、ショウジョウバエは四川省と雲南省でその他の双翅類については2-3月に雲南省西南部で調査を行った。雲南省では、150〜1000米の低地では東洋区系のグループが繁栄しているが、オドリバエ科のHilara,Trichoclinocera属のように全北区的な温帯要素も、少数ながら進出している。1000米以上の高地には全北区的要素の双翅類が目立つ。また、日華区系的及び東亜北米型分布要素とみなしうる双翅類が、ある程度発見された。これらの結果から、雲南省南部の双翅類の調査が、日本列島の双翅類の起源と分布を考察する上で極めて重要であること、晩春〜夏季の調査が必要であることが痛感された。
8.寄生性のヤドリバエ科は、四川省で成虫約150種2000個体、雲南省東南部で約30種200個体が採集された。これまでの調査で、雲南省で約200種が確認されていることからすると、今年度の調査は、時期的にヤドリバエの発生にはかなり早すぎると考えられる。雲南省でも標高1000米を超えると、温帯系や日華区系の種が多くみられ、この地域の動物相の複雑さをうかがわせる。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Saigusa,T.& Zhang W.-x: "The family Teratomyzidae from Yunnan,China(Diptera)" Japanese Journal of Entomology. 63(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigusa,T.& Zhang W.-x.: "The family Empididae from Yunnan,China (Diptera).1.The genus Rhamphomyia" Japanese Journal of Entomology. 64(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigusa,T.& Zhang W.-x.: "The family Lonchopteridae from Yunnan,China(Diptera)." Japanese Journal of Entomology. 64(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima,H.& Chao C.-m.: "The genus Dexiomimops (Diptera,Tachinidae):Systematics and biogeography." Japanese Journal of Entomology. 63(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito,T.: "Phylogeny of the fern associated sawfly genus Strongylogaster Dahlbom(Hymenoptera:Tenthredinidae)" Proceedings of Entomological Society of Washington. 97(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito,T.& Huang F.s.: "Sawflies of the genus Conaspidia Konow (Hymenoptera,Tenthredinidae)from China." Japanese Journal of Entomology. 63(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai K.& Liang X.-c.: "The cradle for mation behaviour of a Chinese attelabid weevil,Chonostropheus sp.in comparison with C.chujoi." Journal of Insect Behaviour. 8(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang,X-c.: "Seven new species of the Euscelophilus (Coleoptera,Attelabidae) from Yunnan,southwest China" Japanese Journal of Entomology. 62. 438-496 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dong,D.-z.& K.Otsuka: "Biology and distribution of Stenogastridae of Stenogastrinae(Hymenoptera:Vespidae) from Yunnan,China" Acta Entomologica Sinica. 37. 450-457 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka,K.& Dong D.-z.: "A new genus and species of Stenogastrinae(Hymenoptera:Vespidae) from Yunnan,China" Japanese Journal of Entomology. 63(予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigusa, T.& Zhang W.-x: "The family Teratomyzidae from Yunnan, China (Diptera)" Japanese Journal of Entomology. 63 (in preparation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigusa, T.& Zhang W.-x.: "The family Empididae from Yunnan, China (Diptera). 1. The genus Rhamphomyi" Japanese Journal of Entomology. 64 (in preparation). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saigusa, T.& Zhang W.-x.: "The family Lonchopteridae from Yunnan, China (Diptera)." Japanese Journal of Entomology. 64 (in preparation). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, H.& Chao C.-m.: "The genus Dexiomimops (Diptera, Tachinidae) : Systematics and biogeography." Japanese Journal of Entomology. 63 (in preparation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito, T.: "Phylogeny of the fern associated sawfly genus Strongylogaster Dahlbom (Hymenoptera : Tenthredinidae)" Proceedings of Entomological Society of Washington. 97 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito, T.& Huang F.s.: "Sawflies of the genus Conaspidia Konow (Hymenoptera, Tenthredinidae) from China." Japanese Journal of Entomology. 63 (in preparation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai K.& Liang X.-c.: "The cradle for mation behavior of a Chineseattelabid weevil, Chonostropheus sp. in comparison with C.chujoi." Journal of Insect Behavior. 8 (in preparation). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang, X-c.: "Seven new species of the Euscelophilus (Coleoptera, Attelabidae) from Yunnan, southwest China" Japanese Journal of Entomology. 62. 483-496 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dong, D.-z. & K.Otsuka: "Biology and distribution of Stenogastridae of Stenogastrinae (Hymenoptera : Vespidae) from Yunnan, China" Acta Entomologica Sinica. 37. 450-457 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka, K.& Dong D.-z.: "A new genus and species of Stenogastrinae (Hymenoptera : Vespidae) from Yunnan, China" Japanese Journal of Entomology. 63. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima,Hiroshi: "The genus Dexiomimops(Diptera,Tachinidae):Systematics and biogeography." Japanese Journal of Entomology. 62(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naito,Tikahiko: "A revision of the sawfly genus Conaspidia(Hymenoptera,Tenthredinidae)." Japanese Journal of Entomology. 62(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,A.& C.Li: "Early stages of Pseudergolis wedah Koll(Lepidoptera,Nymphalida)." Human and Nature. 4(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,A.& C.Li: "Descriptions of immature stages of several nymphalid butterflies with biological notes from Sichuan,China" Journal of the Lepidopterists Society. 48(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,K.& X.-c.Liang: "The cradle formation behaviour of a Chinese attelabid weevil,Chonostropheus sp.in comparison with C.chujoi." Journal of Insect Behaviour. 8(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Liang X.-c.& K.Sakurai: "The distribution of attelabine weevils and their host plants in southwest China.(1)Dali District" Japanese Journal of Entomology. 63(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金沢至,劉友樵,梁醒財.: "中国四川省の蛾類(I)" 第54 日本昆虫学会・応用動物昆虫学会第38回大会合同大会講演要旨. 25-26 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kanazawa,I.,Y.Liu & X.Liang: "Moths of Sichuan Sheng in China(1):Stenolechia-group of Gelechiidae." Japanese Journal of Entomology(予定). 62. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 董大志,大塚公雄: "中国南部狭腹胡蜂生態学与地理分布研究(膜翅目、胡蜂総科)" 動物学研究(昆明). 14(投稿中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Dong,D.& K.Otsuka: "A new genus and species of Stenogastrinae(Hymenoptera,Vespoidea)from Yunnan,China." Japanese Journal of Entomology. 62(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi