• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカのヒトとサルからのエイズ関連ウイルスの分離・解析

研究課題

研究課題/領域番号 05041111
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

速水 正憲  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (40072946)

研究分担者 井戸 栄治  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70183176)
三浦 智行  京都大学, ウイウス研究所, 助手 (40202337)
ZEKENG Leopo  ヤウンデ大学病院(カメルーン), 講師
MUBARAK Osei  ガーナ大学, 野口医学研究所, 室長
ALLAN Dixon  ビル国際医学研究センター (フランス), 主任研究員
ROBERT Chegg  霊長類センター (ケニア), 研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードエイズ / アフリカ / HIV / カメルーン / 重感染 / リコンビネーション / SIV / 分子疫学 / ガーナ / ケニア / ガボン / レトロウイルス
研究概要

1.エイズ関連ウイルスについては、これまでにHIV-1及びHIV-2がヒトから、SIVがアフリカの数種のサルから分離され、また、遺伝子解析からそれらの相互関係が明らかにされてきた。現在では、エイズウイルスがアフリカに由来することは、ほぼ定説となっている。従って、エイズウイルスの起源と進化を理解する上で、アフリカにおける調査は不可欠である。特に、この3年間は、中央アフリカのカメルーンにおける調査を開始、展開することができた。特にこの地域では、非常に変異したHIV-1のO型を初めとして、種々のHIVが混在していることから、重感染とリコンビネーションの存在を確認することをも目的とした。
2.カメルーンの首都にある、ヤウンデ大学附属病院を中心に、西部のドゥアラなど都市部にある血液センターでスクリーニングによりHIV陽性となった検体や、東南部や北東部の地方都市において症状からHIV感染が疑われる患者から、また、南東部のピグミー人から、約300検体の血液を採取した。約300検体の血清についてPA法によるスクリーニングの後、WB法、IFA法による確認試験およびHIV1型・2型の鑑別を行った。血清学的にHIV感染が疑われた血液中のリンパ球を用いて、ウイルスのpol遺伝子インテグラーゼ領域とenv遺伝子V3領域をnested PCRで増幅し、それらの塩基配列の分子系統解析を行った。
3.pol遺伝子とenv遺伝子による分子系統解析の結果、カメルーンには、HIV-1groupMのcladeA(70%)を初めとして、B、C、D、E、Fの各cladeとO型も少なからず存在(7%)した。またHIV-2も1例であるが検出した。特に、同一患者から2種類のsubtypeのウイルスゲノムが見つかる重感染は、47例中4例(それぞれHIV-2aとHIV-1cladeA、HIV-1groupOとcladeA、HIV-1clodeAとcladeC、HIV-1cladeCとHIV-1cladeF)でみられた。また、pol遺伝子とenv遺伝子の解析結果から、属するsubtypeが互いに異なる、リコンビネーションと考えられる症例が2例みられた。
4.カルメーンのように種々のHIV分子種の存在する地域において、HIVにおける重感染が、HIV-2とHIV-1間、HIV-1groupOとHIV-1groupM間、HIV-1groupMの各subtype間を問わず起こりうることが示された。おそらく、同一のclade内での重感染も容易に起こりうるものと考えられる。このことは、ほぼ単一のcladeBを中心とする、我が国における重感染を考えて行く上での新しい知見となりうる。また、重感染あるいはその結果としてのリコンビネーションは、調査した全検体中10%前後(6/47例)という少なからぬ頻度で起こっていることが示された。HIVの分子進化については、従来容易に起こりうる変異の積み重ねによるものと考えられていたが、加えて、リコンビネーションがウイルスの生き残り戦略の一つとして果たしてきた役割も考える必要がある。以上の結果は、HIVの起源と進化を解析するうえでの、新しいアプローチになりうる。また、このことは、HIV感染と免疫に関して、従来の理解を改める必要性を提起するものであり、今後、ワクチン開発を始めとしてHIV対策を考えて行く上で、重要な基礎情報となるものである。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 奥村恭司、他。: "Enzygnost Anti HIV1/2 PlusによるHIV-1(サブタイプOを含む)抗体およびHIV-2抗体の検出" 医学と薬学. 33. 741-751 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,M.,et al.: "Presence of the widespread sudtype of HTLV-I in South Africa" AIDS & Human Retroviruses. 11. 645-647 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwata,T.,et al.: "Construction of human immunodeficiency virus 1/simian immunodeficiency virus sStrain mac chimeric viruses having vpr and/or nef of different parental origins and their in vitro and invivo replication" J.Gen.Virol.76. 2181-2191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村恭司、他。: "ジェラネビアミックスによるHIV-1抗体およびHIV-2抗体の検出" 医学と薬学. 34. 867-876 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen,J.,et al.: "HTLV-I isolated from a pygmy in Camerosn is related to but distinct from the known central African type." AIDS & Human Retroviruses. 11. 1529-1531 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水正憲: "サルからみた、エイズ、HIVは何処から来て何処へ行くのか" モダンメディア. 41. 44-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hishida,O.,et al.: "Serological survey of HIV-1,HIV-2 and human T-cell leukemia virus type 1 for suspected AIDS cases in Ghana" AIDS. 8. 1257-1261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 速水正憲 他。: "HIV-1/2 PAコンビネーションタイプによるHIV-1抗体およびHIV-1抗体の検出" 医学と薬学. 31. 943-951 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井戸栄治 他。: "サルのエイズウイルス" からだの科学. 増刊エイズ. 48-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 速水正憲: "HIVはどこからきたか" からだの科学. 増刊エイズ. 54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井戸栄治 他。: "サル免疫不全ウイルスの遺伝子と感染・病原性" タンパク質・核酸・酵素. 39. 1425-1437 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 速水正憲 他。: "サルから学ぶエイズ〜HIVの起源と病原性" 科学. 62. 452-461 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hayami,M.,et al ed.by R.Desrosiers & N.Letvin: "“Survey of Simian Immunodeficiency Virus" in Simian Immunodeficiency Virus (Current Topics in Microbiology and Immunology 188)" Springer-Verlag, 20(241) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tomonaga: "Isolation and characterization of simian immunodeficiency virus from African white-crowned mangabey monkeys" Archives of Virology. 129. 77-92 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 速水 正憲, 下山 正徳(編): "霊長類レトロウイルスの分子進化「レトロウイルス疾患」" 病理と臨床. 11 臨時増刊号. 47-53 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miura: "Phylogenetic subtypes of human T-lymphotropic virus type I and their relations to the anthropological back ground" Proceedings of National Academy of Science. 91. 1124-1127 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Igarashi: "Isolation and genomic analysis of human T-lymphotropic virus type II from Ghana" AIDS Research and human retroviruses. 9. 1039-1042 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayami: "“Surveys of SIV among non human primates populations"in Current Topics in Microbiology and Immunology ed by R.Desrosiers & N.Letvin" Springer-Verlag, IN PRESS (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi