• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドにおけるウエステルマン肺吸虫と近縁種群の系統分類および遺伝的変異

研究課題

研究課題/領域番号 05041116
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

川島 健治郎  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30038690)

研究分担者 SINGH M.S.  ノースイースタン医科大学, 教授
SINGH T.S.  ノースイースタン医科大学, 準教授
古賀 正崇  九州大学, 医学部, 講師 (80136449)
柴原 壽行  鳥取大学, 医学部, 助教授 (70116937)
寺崎 邦生  聖マリア学院短期大学, 教授 (80078675)
SINGH T.shantikumar  Associate Professor, North Eastern Regional Medical College(India)
SINGH M.samarendra  Professor, North Eastern Regional Medical College(India)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードParagonimus / Systematics / Genetic Variation / Bionomics / Host-specificity / Karyotype Analysis / Isozyme Analysis / India / Asia
研究概要

本研究の主要な目的は、ウエステルマン肺吸虫(以下ウ肺吸虫と略)の原記載に一致する集団を、その模式産地と考えられるインド東北地方で特定し、本種の系統分類上の位置づけ、および生物学的、遺伝学的特性を明確にすると共に、この地方に流行する肺吸虫症の病原虫の種類、遺伝的変異、発育史、人への感染経路などを解明しようとするものである。
1993年9月23日-同年10月16日の間、日本人研究者4名をマニプール州に派遣し、インド人研究者と共同で調査研究を行った。同州内7地区12地点で淡水産のカニ2種:Potamiscus manipurensis678個体および、Barytelphusa lugbris216個体、合計894個体を採集した。これらのカニを精査し828個の肺吸虫メタセルカリア(以下Mcと略)を分離回収した。1個を除く827個のMcは総て前種のカニから回収されたものでP.manipurensisが、この地方に分布する肺吸虫の主要第二中間宿主であると共に、この地方で流行する本症の主要な感染源であることが明かとなった。回収された肺吸虫Mcは、その形態によって、暫定的にウ肺吸虫大型、ウ肺吸虫小型、脱のう型、およびヘテロトレームス型の4型に類別された。各型ごとのMcの数は401,31,383,13であった。これらはインドにおいて、また帰国後、日本において、イヌ、ネコ、ラットに感染された。
1994年2月19日-3月12日の間、インド人研究分担者Dr.T.Shantikumar Singhをわが国に招へいし、一部は共同で、感染動物を逐一解剖して肺吸虫の成虫を得つつあるところである。ウ肺吸虫大型、またはウ肺吸虫小形と類別したMcは、走査電子顕微鏡による観察で、それぞれ特有の形態を示す。現在までにイヌまたはネコへの実験感染で得られた成虫は、共にウ肺吸虫に類似するが、細部において異なり、原記載によるウ肺吸虫と同定出来るものは見いだされていない。ウ肺吸虫小形と類別したMcを、インドにおいてラットに感染させ、これから得られた成虫についても、わが国において形態的に詳しく観察したが、ウ肺吸虫とは異なる。この地方で流行する肺吸虫症の病原虫がウ肺吸虫でない可能性も大きい。このように最終的な種の同定には、なお時間を要するが、この地方に流行する肺吸虫症の病原虫としては複数種が関与し、その種類も特異的である可能性が大きいものと思われる。ウ肺吸虫の探索、および得られた成虫を用いての系統分類学的、細胞遺伝学的、あるいは分子遺伝学的研究は次年次にまたがって行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Habe,S.,Lai,K.P.F.,Agatsuma,T.,Ow-Yang,C.K. & Kawashima,K.: "Crab hosts for Paragonimus westermani (Kerbert,1878) in Malaysia" Japanese Journal of Tropical Medicine & Hygiene. 21. 137-142 (1933)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agatsuma,T.,Lai,P.K.F.,Ow-Yang,C.K.,Habe,S.,Sugiyam,H.,Hirai,H.& Kawashima,K.: "Genetic differentiation between Malaysian and other Asian Paragonimus westermani" Tropical Biomedicine. 10. 45-52 (1933)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴原壽行、青萩芳幸、寺崎邦生、古賀正崇、川島健治郎、T.S.Singh,M.S.Singh,Y.I.Singh: "インド・マニプール州産肺吸虫メタセルカリア4型の形態的特徴と数種実験動物への感染実験" 寄生虫学雑誌. 43. 139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habe,S., Lai,K.P.F., Agatsuma,T., Ow-Yang,C.K. and Kawashima,K.: "Crab hosts for Paragonimus westermani (Kerbert, 1878) in Malaysia" Jpn.J.Trop.Med.Hyg.21. 137-142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agatsuma,T., Lai,K.P.F., Ow-Yang,C.K., Habe,S., Sugiyama,H., Hirai,H. and Kawashima,K.: "Genetic differentiation between Malaysian and other Asian Paragonimus westermani" Tropical Biomedicine. 10. 45-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibahara,T., Aohagi,Y., Terasaki,K., Koga,M., Kawashima,K., Singh,T.S., Singh,M.S. and Singh,Y.I.: "Morphological features of four types of Paragonimus metacercariae from Manipur, India and the experimental infection of some mammals" Jpn.J.Parasitol.43. 139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi