• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴロイドに多発する難治性ぶどう膜炎の人類遺伝学的、分子生物学的発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05041117
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大野 重昭  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50002382)

研究分担者 LOURDES Arel  Vicenke Gardia病院, 眼科, 主任
PAOLA P.Pezz  Roma大学, 医学部La Sapienza, 教授
GERASSIMOS D  Athens大学, 医学部, 助教授
KHALID F.Tab  King Saud大学, 医学部, 教授
李 国強  中国新彊大学, 生物学, 教授
庚 鎮城  復旦大学生命科学院, 教授
伊藤 典彦  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80264654)
杉田 美由紀  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90235888)
中村 聡  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00237398)
小野江 和則  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (40002117)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
PEZZI Paloa  Roma Sapienza University, Italy
ARELLANES Loudes  Vicenke Garcia Hospital, Mexico
TABBRA Khalid  King Saud University, Saudi Arabia
LI Guoku  Shinchan University, China
PALIMERIS Gerassimos  Athen University, Greece
TABBARA Khal  King Saud大学, 教授
SECCHI Anton  Padova大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードモンゴロイド / ぶどう膜炎 / HLA / HLA-DNA / 疾患感受性遺伝子 / ベーチェット病 / 原田病 / サルコイドーシス / 難治性ぶどう膜炎 / シルクロード / 人類遺伝学
研究概要

我々はモンゴロイドに多発する難治性ぶどう膜炎の人類遺伝学的、分子生物学的発症機構の解析を進めてきた。ヒトの主要組織適合抗原であるHLA抗原遺伝子群は特異的免疫応答を遺伝的に規定する重要な遺伝子群である。我々はこれまでモンゴロイドに多発する難治性ぶどう膜炎の多くがこのHLA遺伝子と密接に相関することを世界に先がけて明らかにしてきた。
ベ-チエット病は人種を越えてHLA-B51抗原と相関する疾患である。
ベ-チット病の分布はHLA-B51抗原の分布と一致していることから、シルクロード周辺諸国に多いことが想定されてきたが、これまでシルクロード周辺諸国におけるHLAの解析は行われておらず、我々の研究はベ-チエット病の解析のみならずこられ少数民族の遺伝的位置づけを行う上からも重要である。昨年採取した漢民族、ウイグル族、カザフ族のHLA解析を行った結果、HLA-B51抗原頻度は健常人では7〜11%に認められたのに対しベ-チエット病患者では30%と有意に増加していた。本年調査した回族では、ベ-チエット病患者は認められなかったが、健常人43人についてのHLA解析を行っている。本年度はさらに中近東のサウジアラビア、ヨーロッパ地中海沿岸のギリシャ、イタリアにおいて、ベ-チエット病患者の調査、診察を行い、HLAクラスI抗原の血清学的タイピングを行った。今後もシルクロード周辺諸国の少数民族について検索してゆく予定である。
原田病はメラノサイト特異的自己免疫疾患の一つと考えられているぶどう膜炎である。原田病は我々東洋人、インディオに多く見られるが白人には稀であり、発症頻度に民族的偏りが認められる。これまでは日本を中心に臨床基礎研究が進められてきた。原田病もHLAとの強い相関を示し、血清学的HLAタイピングではHLA-DR4,DR53との相関が明らかにされてきた。我々はさらにDNAレベルでの解析を行った結果、日本人患者においてはHLA-DRB1*04(0405/0410)、HAL-DQB1*04(0401/0402)との強い相関を認めた。日本人以外の民族での初めての原田病のHLA解析として、昨年度調査を行ったアルゼンチンの原田病患者のHLA遺伝子解析では、DRB1遺伝子では、HLA-DRB1*04(0404)という日本人と共通の遺伝子相関を認めたのに対し、DQ遺伝子ではDRB1*0302という異なる相関が認められたことから原田病の疾患感受性遺伝子としてDRB1*04遺伝子の可能性が示唆された。ブラジルの原田病患者については現在解析中である。本年はさらに中近東のサウジアラビア、ヨーロッパ地中海沿岸のギリシャ、イタリアにおいても患者診察および調査を行い、HLAクラスI抗原の血清学的タイピングを行った。原田病の民族学的発症頻度の偏りからすると、これらの国々では原田病の発症そのものが非常に稀であることから、この結果は疾患感受性遺伝子の解析において重要な手がかりになると期待される。今後はさらに、人種の坩堝であるアメリカとの共同研究を予定している。さらにわれわれは国際学術研究の足がかりとして、サルコイドーシスとHTLV-I associated uveitis(HAU)についても、日本人患者のHAL解析を行った。サルコイドーシスでは血清学的レベルではHLA-DR52関連抗原であるHLA-DR5、DR6、DR8が、DNAレベルではDRB1*1101,1201,1401,0903が患者群で有意に増加していた。これらはDRB1遺伝子に共通のアミノ酸配列を持つグループであり、サルコイドーシスの疾患感受性に関連していることが示唆され。今後、同じ東洋人である中国やサルコイドーシスの多い北欧諸国でのHLA相関についての検討が望まれる。一方、HAUは全身的には健康なHTLV-Iキャリアーにぶどう膜炎を伴う疾患である。HTLV-Iの感染は西南日本、沖縄に多い他、世界各地に広がっており、とくにカリブ海諸国、中央アメリカ南米諸国にendemic areaがある。現在日本人患者についてHLAの解析を行っており、将来的にはこれらの諸国での調査も行いたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (89件)

  • [文献書誌] 吉川麻理: "ベーチェット病の治療におけるFK506とシクロスポリンの比較" 臨眼. 48. 1196-1197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木克也: "内因性ぶどう膜炎におけるChlamydia pneumoiae感染の関与" 臨眼. 48. 1208-1209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村聡: "ぶどう膜炎とサイトカイン-治療への応用-" 治療学. 280. 860-860 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M.: "Molecular genetic studies of HLA class II alleles in sarcoidosis" Tissue Antigens. 43. 238-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E.: "Suppression of experimental uveitis with monoclonal antibodies to ICAM-1 and LFA-1" Invest Ophthalmol Vis Sci. 35. 2626-2631 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi T.: "Central nervous system toxicity related to FK506 in patients with Behcet's disease" Ann Rheum Dis. 53. 350-351 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai E.: "Lyme disease Spirochetes in a wild fox (Vulpes vulpes schrencki)and in Ticks" J Wildl Dis. 30. 439-444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田美由紀: "ぶどう膜炎の臨床像と治療" 日の眼科. 65. 919-921 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾久美子: "HTLV-I associated uveitisの免学と臨床に関する多施設共同研究" 日眼会誌. 98. 858-865 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E.: "A retrospective study of herpes simplex keratitis over the last 30 years." Jpn J Ophthalmol. 38. 196-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野重昭: "難治性ぶどう膜炎(ベーチェット病、原田病)における人類遺伝学的分子生物学的発症機構の解析" 日中医学. 9. 5-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S.: "The role of tumor necrosis factor-alpha in the induction of experimental autoimmune uveoretinitis in mice" Invest Ophthalmo Vis Sci. 35. 3884-3889 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishioka M.: "FK506 treatment of noninfectious uveitis" Am J Ophthalmol. 118. 723-729 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原麻美: "眼の免疫遺伝学-HLAと疾患感受性" 眼科 New Insight 新しい免疫学的アプローチと眼疾患. 2-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村聡: "ぶどう膜炎と免疫" 眼科 New Insight 新しい免疫学的アプローチと眼疾患. 85-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuki N.: "A complete type patient with Behcet's disease associated with HLA-B^*5102" Acta Ophthalmol. 72. 757-758 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M.: "A case study of sibling relationship in sarcoidosis by HLA-DNA genotyping" Graef Arch Clin Exp. 232. 761-762 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原麻美: "サルコイドーシスの分子遺伝学的発症機構の解析" 日本サルコイドーシス学会誌. 13. 75-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新藤裕実子: "ライム病" 臨眼. 48. 123-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深見玲子: "内因性ぶどう膜炎患者の血清adenosine deaminase活性およびangiotensin converting enzyme活性" 日眼学誌. 98. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新藤裕実子: "自己免疫疾患の眼病変とその治療" 臨床医. 20. 69-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石岡みさき: "FK506治療中に痙攣発作を生じたベーチェット病の1例" 眼科. 36. 695-697 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto K.: "HTLV-I seroprevalence in patients with undefined uveitis in central Japan" Jpn J Ophthalmol. 38. 175-177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野重昭: "副腎皮質ステロイド薬の全身投与法" 日本の眼科. 65. 779-779 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野重昭: "眼科学大系" 中山書店, 2 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野重昭: "眼科クルズス(専門医研修のために)" 南江堂, 5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida T.: "Advances in Ocular Immunology" Excerpta Medica, 3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa M,Nishio M,Nakamura S,et.al.: "Comparison of systemic FK 506 and cyclosporin for Behcet's disease" Rinsyou Ganka. 48. 1196-1197 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K,Aoki K,Isobe K,Numasaki K,et.al.: "Involvement of Chlamydia pneumoniae in endogenous uveitis" Rinsho Ganka. 48. 1208-1209 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S: "Uveitis and Cytokines" Chiryougaku. 28. 860- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M,Ohno S,Ishida T,Ando H,Naruse T,Nose Y,Inoko H: "Molecular genetic studies of HLA class II alleles in sarcoidosis" Tissue Antigens. 43. 238-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E,Kijima M,Tanaka S,Ohno S.: "Suppression of experimental uveitis with monoclonal antibodies to ICAM-1 and LFA-1*" Invest Ophthalmol Vis Sci. 35. 2626-2631 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi T,Ishigatsubo Y,Ohno S,Ueda A,Okubo T,et.al.: "Central nervous system toxicity related to FK506 in patients with Behcet's disease" Ann Rheum Dis. 53. 50-351 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai E,Isogai H,Kawabata H,Masuzawa T,et.al.: "Lyme disease spirochetes in a wild fox (Vulpes vulpes schrencki) and in ticks" J Wildl Dis. 30. 439-444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita M,Ohno S: "Clinical features and therapies of uveitis" Nihon-no-Ganka. 65. 919-921 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao K,Ohba N,Inomata H,et.al.: "A multicenter clinico-epidemiological study of HTLV-1 associated uveitis" Nihon Gankagakkai Zasshi. 98. 858-865 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchio E,Hatano H,Mitsui, Sugita M,et.al.: "A retrospective study of herpes simplex keratitis over the last 30 years." J.J.Ophtalmol.38. 196-210 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S,Kou C: "Anthropological and molecular biological studies on nveitis" Nichu Igaku. 9. 5-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S,Yamakawa T,Sugita M,Kijima M,Ishioka M,et.al.: "The role of tumor necrosis factor-alpha in the induction of experimental autoimmune uveoretinitis in mice" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 35. 3884-3889 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishioka M,Ohno S,Nakanura S,Isobe K,Watanabe N,et.al.: "FK 506 treatment of noninfectious uveitis" Am J Ophthalmol. 118. 723-729 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M: "Immunogenetics in eye diseases-HLA and disease susceptibility-" Ganka New Insight. 4. 2-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura S: "Uveitis and Immune reaction" Ganka New Insight. 4. 85-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuki N,Inoko H,Ishihara M,Ando H,Nakamura S,et.al.: "A complete type patient with Behcet's disease associated with HLA-B^*5102" Acta Ophthalmol. 72. 757-758 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M,Ishida T,Mizuki N,Inoko H,Kagiya M,et.al.: "A case study of sibling relationship in sarcoidosis by HLA-DNA genotyping" Graef Arch Clin Exp. 232. 761-762 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara M,Inoko H,Mizuki N,et.al.: "Molecular and immunogenetic analysis in the pathogenesis of sarcoidosis" Nihon Sarcoidosis Gakkaishi. 13. 75-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo Y,Ohno S: "Lyme disease" Rinsyou Ganka. 48. 123-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami R,Ohba S,Ishida K,Nakamura S,et.al.: "Serum adenosine deaminase and angiotensin converting enzyme activity in patients with endogenous uveitis" Nihon Gankagakkai Zasshi. 98. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo Y,Ohno S: "Eye involvements and therapy of autoimmune diseases" Rinsyoui. 20. 69-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishioka M,Nakamura S,Mori K,Matsumoto M,Ohno S: "A case of Behcet's disease with convulsion during FK 506 therapy" Ganka. 36. 695-697 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto K,Saeki K,Kurita M,Iijima Y,Miyake A,Ohno S.: "HTLV-I seroprevalence in patients with undefined uveitis in central Japan" Japanese Journal of Ophthalmology. 38. 175-177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S: "A guide for systemic steroid therapy" Nihon-no-Ganka. 65. 779-779 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S: Nakayama Syoten. Systemic disease and eye-Behcet's disease (Current Encyclopedia of Ophthalmology), 243-244 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S: Nankoudou. Behcet's desease (Lecture of Ohthalmology), 358-362 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida T.Hirayama K., Nakamura S., Hori E., Ohno S.: Elsevier Science. The proliferative response of gamma delta+CD8 dull positive T cells of patients with Behcet's disease to streptococcal antigen (S.sanguis) in vitro. (Advances in Ocular Immunology), 357-359 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo Y.,Hidetoshi I.,Yamamoto T.,Nakamura S.,Ohno S.: "HLA-DRB1 typing of Vogt-Koyamagi-Harada's disease by PCR-RFLP and the strong association with DRB1*0405 and DRB1*0410." British Journal of Ophthalmology. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shindo Y.,Ohno S.,Yamamoto T., Inoko H.: "Complete association of the HLA-DRB1*04 and DQB1*04 alleles with Vogt-Koyamagi-Harada's disease." Human Immunology. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤裕美子,大野重昭: "ベーチェット病と原田病の眼病変" Practitioner. 7. 993-996 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤裕美子,大野重昭: "ぶどう膜炎の診断と治療" 総合臨床. 42-8. 2569-2570 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota K.,Hayashi S.,Kotake S.,Ohno S.et al.: "Antibody response to oral Streptococci in Behcet's diease." Microbiol Immunol.36. 815-822 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuki N.,Inoko H.,Kashiwase K.,Ohno S.et al.: "Behcet's disease associated with one of the HLA-B51 subantigens,HLA-B*5101." Am J Ophthalmol. 116. 406-409 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakawa Y.,Sugita Y.,Takahashi Y.,Ohno S.et al.: "Gene expression of tumor necrosis factor-α(TNF-α)and heat-shock protein(HSP)70 in patients with Behcet's disease." Arch Dermatol Res.285. 505-508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii N.,Isogai E.,Yamakawa Y.,Ohno S.,et al.: "Demonstration of antigen-specific immune response against Streptococcus sanguls." J Dermatol Sci.5. 182-189 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭: "HLAとぶどう膜炎" 日本の眼科(臨時増刊). 63. 15-17 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木島正哉,大野重昭: "副腎皮質ステロイド剤の基礎と臨床" 眼科. 35. 755-763 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田美由紀,中村聡,大野重昭 他: "横浜市大眼科におけるぶどう膜炎の疫学的研究" 臨床眼科. 47. 1249-1252 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 沖坂重邦,大野重昭: "膠原病と類縁疾患(3)" Medical Practice. 10. 1619-1627 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本覚,大野重昭: "ベーチェット病の疫学" 日本医事新報. 3622. 134-135 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山川有子,杉田泰之,高橋泰英,大野重昭 他: "ベーチェット病患者におけるTNF-2産生能について" 横浜医学. 44. 215-221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭,水木信久: "Behcet病の分子遺伝学" 医学のあゆみ. 164. 52-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤裕実子,大野重昭: "自己免疫疾患の眼病変とその治療" 臨床医. 20. 69-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水木信久,大野重昭: "Behcet病の免疫遺伝学的解析" 医学のあゆみ. 168. 723-725 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishio M.,Isobe Y.,Hatano H.,Ohno S.,et al.: "The genetic effect of engineered vaccine on Pseudomonas aeruginosa infection in mice." Immunogenetics. 38. 280-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭: "成人T細胞白血病ウィルスと眼疾患" 日本眼科学会誌. 97. 663-664 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石原麻美,大野重昭,石田敬子,鍵谷雅彦 他: "サルコイドーシスにおける疾患感受性因子の検討" 日本眼科学会雑誌. 98. 80-85 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuki N.,Ohno S.: "Recent Advances in Uveitis" Kugler Publications, 6 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura S.,Sugita M.,Tanaka S.,Ohno S.: "Recent Advances in Uveitis" Kugler Publications, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugita M.,Enomoto Y.,Ohno S.et al.: "Recent Advances in Uveitis" Kugler Publications, 3 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe N.,Ishioka M.,Ohno S.,et al.: "Recent Advances in Uveitis" Kugler Publications, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuki N.,Nakamura S.,Ando H.,Ohno S.,et al.: "Behcet's disease" Elsevier Science Publishers BV, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Isogai E.,Yokota K.,Fujii N.,Ohno.,et al.: "Behcet's disease" Elsevier Science Publishers BV, 10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭,新藤裕実子: "眼科学大系:ぶどう膜炎の分類" 中山書店, 4 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭,新藤裕実子: "眼科学大系:ライム病" 中山書店, 3 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村聡,大野重昭: "眼科学大系:強直性脊椎炎,HLA-B27,Reiter病によるぶどう膜炎" 中山書店, 7 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭,新藤裕実子: "眼科学大系:Behcet病" 中山書店, 9 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷直樹,大野重昭: "眼科学大系:交感性眼炎" 中山書店, 5 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤裕実子,大野重昭: "眼科プラクティス" 文光堂, 1 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新藤裕実子,大野重昭: "眼病変を読む-全身疾患と眼-" 診断と治療社, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭: "今日の治療指針" 医学書院, 1 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭: "マスト細胞とアレルギー" 医科学出版社, 4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi