• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非重工業化地域の内発的発展と青年教育改革に関する日本・イタリア・ロシアの比較研究-教育社会学的・比較教育学的調査に基づく考察-

研究課題

研究課題/領域番号 05044001
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 甫  北海道大学, 教育学部, 教授 (90002146)

研究分担者 ボロフスコーイ ゲンナデ  ユジノサハリンスク教育大学, 社会学研究室, 教授
ストレペートフ ヴィクト  ユジノサハリンスク教育大学, 社会学研究室, 教授
ベルナルディ ロレンツォ  パドヴァ大学, 統計学部(ポステル理事), 教授
メルレル アルベルト  サッサリ大学, 文哲学学部(島嶼社会研究所所長), 教授
デイアマンティ イルヴォ  パドヴァ大学, 統計学部(ポステル理事), 教授
サルトーリ ディアナ  パドヴァ大学, 文哲学学部(ポステル参与), 研究員
グリサッティ パオロ  地域開発, 組織化研究所(ポステル;イタリア)(ヴェネツィア大学経済学部非常勤講師, 所長
ネレシーニ フェデリコ  パドヴァ大学, 政治社会学部(ポステル調査部門責任者), 研究員
カヴァリエーヴァ ガリー  ユジノサハリンスク教育大学, 社会学研究室, 助教授
カンコーフ アレクサンド  ユジノサハリンスク教育大学, 社会学研究室, 助教授
上原 慎一  鹿児島経済大学, 経済学部, 専任講師 (10269136)
横山 悦生  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (40210629)
田中 夏子  長野大学, 産業社会学部, 専任講師 (30257505)
土田 俊幸  長野大学, 産業社会学部, 助教授 (10236903)
新原 道信  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (10228132)
浅川 和幸  北海道大学, 教育学部, 助手 (30250400)
小内 透  北海道大学, 教育学部, 助教授 (80177253)
所 伸一  北海道大学, 教育学部, 助教授 (50133682)
杉村 宏  北海道大学, 教育学部, 教授 (20113574)
木村 保茂  北海道大学, 教育学部, 教授 (40003959)
クム ソフィア  ユジノサハリンスク教育大学, 歴史学研究室, 助教授
コルスーノフ ヴィクトル  ユジノサハリンスク教育大学, 教育学研究室, 助教授
KORSUNOV Victor  Yuzno-Sakhalinsk Teacher's College, Associate Professor
KONKOV Alexander  Yuzno-Sakhalinsk Teacher's College, Associate Professor
BOROVSKOI Gennadi  Yuzno-Sakhalinsk Teacher's College, Professor
STREPETOV Victor  Yuzno-Sakhalinsk Teacher's College, Professor
DIAMANTI Ilvo  POSTER ; Padua University, Faculty of Statistics, Professor
BERNARDI Lorenzo  PSOSTER ; Padua University, Faculty of Statistics, Professor
リム ソフィア  ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 助教授
カヴァリョーヴァ ガリー  ユジノサハリンスク教育大学, 人文学部, 助教授
ディアマンティ イルヴォ  パドヴァ大学, 統計学部(POSTER理事), 教授
グリサッテイ パオロ  地域開発, 組織化研究所(略称:POSTER), 所長
山口 喬  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30091226)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード内発的地域発展 / 非重工業化地域 / 「地域労働」市場 / 青年層の自己学習 / 青年層のネットワーキング / 学校の特殊化された役割 / 家族・学校・職域の構造 / 「市民社会」的な公共性 / ネットワーキング
研究概要

昨年度までの研究によって、非重工業化地域の内発的な産業・社会の発展を将来的に担う、青年層における青年期自立の内実は、職業的自立と社会的自立との相互連関を追求することで考察しうることを確認した。本年度はそのことを、3カ国の青年層に対する「共通調査票」を作成して、定量的に分析することに主眼を置いた。イタリアでは、ヴェネト州内の国立技術高校、職業高校(ヴィチェンツァ市)、私立の職業訓練機関(ヴェロ-ナ市)の生徒を対象とした。サハリンでは、ユジノサハリンスク市、コルサコフ市の職業技術学校、普通科高等学校/リチェ-イの生徒、失業地帯マカロフ市の職業技術学校生と失業青年を取り上げた。日本は、北海道・長野県・岐阜県の工業高校生、東京の工業高等専門学校生、そして北海道と岐阜県の職業能力開発短期大学校生を選んだ。教育階梯差と地域差を考慮してである。この国際共通調査の結果を含め、2年数か月の研究成果を持ち寄り、国際研究報告会を札幌で行った(平成6年10月6日-11日。イタリアの報告4、ロシア3、日本6)。
イタリア人の報告によれば、工業や手工業を学んでいる青年層は、現在校を自ら選んで入学し(学科への興味、技術・技能の習得など)、卒業後は家業を継ぐか、自らによる起業を望んでいる。ロシアにおいては、不本意入学的な職業技術学校生と、“意欲"を示す高校生/リチェ-イ生に二分されるが、卒業後の進路としては、いずれも第一次・第二次産業を志向せず、第三次産業の何かの部門を熱望している(銀行、商業、貿易など)。小売業、旅行業、漁業の中小企業を希望する者も25-30%いる。日本では、教育階梯差に関わりなく、一定の不本意入学生を含みつつ、おおむねは「就職に有利だ」という理由で入学し、(イタリア、ロシアと同じく)厚い友人関係を保持している。しかし、卒業後の進路には地域差が見られる。中小企業の選択は各々3分の1程度だが、他の地域への転出希望において北海道(工業高校生、ポリテクカレッジ生)、城南の中小企業地帯出身者が多い東京の高専生に高かった。対極に、岐阜(工業高校、ポリテクカレッジ)と長野とが来る。岐阜県では名古屋など愛知県内への通勤希望も多い。-だが、生活価値志向においては、日本(4地域)とイタリアには大きな違いは存しない。いずこにおいても、自由時間、家族、友情、愛情に高い価値を置き、やや下がって仕事が位置づく。シンナーや麻薬、理由のない暴力、汚職を否定し、結婚前の同棲を許容する。しかし、ロシアでは、高い価値の所在はほぼ同じだが、許し難いことの上位に、親や友人を援助しないことが入り、戦争時の殺人が許容される。ここには、ロシア(サハリン)的な生活上の紐帯と、反面での国家意識とが発現している。
ところで、こうした共通の生活価値の存在は、一方では、若い世代が「市民社会」的なネットワーキングを形成しつつあることを示唆する。しかし、他方、職業的な価値志向としては“分散"することもまた事実である。私たちは現在、両者の相互関係の規定要因を見いだすべく分析を重ねているが、重要な要素として注目すべきは、「SOCIAL ACTORS」である。それは、イタリアでは「職業訓練-公的雇用斡旋(学校は不関与)-家族文化-労働組合-他のアソシエーション(社会的サービス分野でのボランティア)-地方自治政府」の連鎖として理解されているものである。青年層は、その生活価値・職業価値を、このような連鎖のなかにおいて、各自がそれぞれ意味づけてゆく。かつほぼ30歳位までは、多くの職業・職場を移動し、自らの“天職"を見いだすのだと言う。またロシアにおいても、1991年以前においては、90%以上の青年が第10学年まで進学して職業訓練を受けるとともに、アクタヴリストーピオニール-コムソモ-ルなどで社会生活のトレーニングを積み、同じく30歳位が各人“成熟"の指標であった。-こうしたイタリア、旧ロシアに対し、日本社会での青年期自立(職業的かつ社会的自立)の「SOCIAL ACTORS」は、企業内の教育・訓練が担ってきたとされる。だが、高等教育機関への進学率の上昇のなかの青年層は、アルバイトなどの学外生活を含む学校生活をそれに代用させているとも言い得る。この点の追究が、次回以降の研究テーマを構成する。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 小林 甫: "「イタリアの高等教育改革史-パドヴァ大学を事例とする一考察.(1)序論:《社会と大学》の関係における《大学の理念》」" 北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部紀要『生涯学習研究』. 第2号(近刊). 400字(220) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 甫: "「『生活者運動』の概念と“生涯学習"の質的転換」" 日本教育社会学会編集『教育社会学研究』. 第58集(近刊). 400字(6) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime KOBAYASHI: "“Hokkaido,Sakhalin einsuralita"" Iniziative Culturali (a curadi),“Quaderni bolortanesi",Sassari,Italy,. no.25(近刊). 10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuko TANAKA: "“Dialogo frailventoelaterra"" Iniziative Culturali (a curadi),“Quaderni bolontanesi",Sassari,Italy,. no.21. 61-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新原道信: "「イタリアの地方大学における地域形成と人間形成の試み」" 横浜市立大学経済研究所編『経済と貿易』. 169号. 62-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 所 伸一: "「ロシアの学校の現在:逆境の中で育つ次世代」" (社)北方圏センター編『北方圏』. 第91号. 26-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime KOBAYASHI: "The history of Italian university reforms." Journal of Center for Higher Education, Hokkaido University.2(in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime, KOBAYASHI: "The chenge of lifelong education by new concept of Living people." Journal of Educational Sociology by Japan Society of Educational Sociology.58(in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime, KOBAYASHI: "Hokkaido, Sakhalin e insuralita." Iniziative culturali (a cura di), Quaderni bolontanesi, Sassari, Italy.25(in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuko TANAKA: "Dialogo fra il vento e la terra." Quaderni bolontanesi, Sassari, Italy.21. 61-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michinobu NIIHARA: "Community development and of human formation in Italian local university." Journal of Economic Institute at Yokohama City University.169. 62-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi TOKORO: "The some features of contemporary Russian schools." Journal of Northern Areas (Ed. by Northern Area Center). 91. 26-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 甫: "《ポスト・フォーディズム》と地域社会研究" 地域社会学会年報(『転換期の地域社会学』). 第6集. 3-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫: "《生活教育》研究と〈生活社会学〉の視座" 北海道大学教育学部紀要. 第65号. 1-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫: "日常世界の民主主義と新しい社会運動 -A.メルッチ教授を囲む研究集会の概要-" 北海道大学教育学部付属産業教育計画研究施設編 『産業と教育』. 第13号(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Gurisatti,Paolo: "Perspectives on small business and industrial districts in Italy." 北海道大学教育学部付属産業教育計画研究施設編 『産業と教育』. 第13号(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Konkov,Alexander: "Youth unemployment:some features of professional mobility of young people after getting secondary education.21GC05:北海道大学教育学部付属産業教育計画研究施設編 『産業と教育』" 第13号(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] カヴァリョ-ヴァ,ガリ-ナ (所 伸一訳): "ユジノサハリンスク市の学生青年の逸脱行動:社会学的調査のデータから" 北海道大学教育学部付属産業教育計画研究施設編 『産業と教育』. 第13号(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中夏子: "地域社会における社会的耐久力をめぐって" 地域社会学会年報. 第7集(近刊). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫: "“ポスト・フォーディズム"と地域社会研究ー社会科学のパラダイム転換と関連して" 地域社会学会年報. 第6集, (投稿中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫(訳): "社会ー環境的なパーク、島嶼性、自立=自治(イタリア・サッサリ大学、A.メルレル)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 135-149 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 新原道信: "アルベルト・メルレル教授に関して" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設『産業と教育』. 第12号. 150-152 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中夏子: "地域社会研究におけるインフォーマル・エコノミー概念の有効性(上・下)" 長野大学紀要. 第15巻2、3号. 87-98 76-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中夏子: "イタリアに見る「産業を地域につなぎとめるための社会的な工夫」" 協同総合研究所・所報 協同の発見. 第22号. 14-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 甫(訳): "サハリンにおける青年層の職業的社会化に関する若干の側面について(アレキサンドル・カンコーフ、ガリ-ナ・カヴァリョ-ヴァ)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 153-156 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 所 伸一(訳): "サハリン州コルサコフ市の青年就業問題ー社会学的調査の分析報告(ユジノサハリンスク教育大学社会学研究室)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 157-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 所 伸一(訳): "社会学的調査のプログラムーサハリン州における青年の職業件連と就業の問題(ユジノサハリンスク教育大学社会学研究室)" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 179-183 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 所 伸一: "サハリンの地域発展と青年研究の萌芽ー資料掲載への後書きに代えて" 北海道大学教育学部附属産業教育計画研究施設 産業と教育. 第12号. 185-187 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi