• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知性に関する比較認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044006
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)

研究分担者 HERBERT Terr  コロンビア大学, 心理学部, 教授
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (70237139)
藤田 和生  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (80183101)
小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
TERRACE Herbert  Dept. of Psychology, Columbia Univ.
HERMSTEIN Ri  ハーバード大学, 心理学部, 教授
TERRACE Herb  コロンビア大学, 心理学部, 教授
RICHARD Herr  ハーバード大学, 心理学部, 教授
MURRAY Sidma  ニューイングランド自閉症研究センター, 研究員
IVER Iversen  北フロリダ大学, 心理学部, 準教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード比較認知科学 / チンパンジー / 視覚情報処理 / 言語機能 / 視覚探索課題 / 表情認知 / 強化の随伴性 / 道具使用 / 知性 / 言語 / 推論 / 錯視 / 視覚探索 / 進化 / 霊長類 / 記憶 / ラテラリティー / 行動分析
研究概要

比較認知科学(CCS)という新しい研究分野から、知性の比較研究をおこなった。研究組織は日米に別れる。日本の霊長類研究所のグループは、1978年以来、チンパンジーの知性にかんする実験的分析をおこなってきた。
アイという名のチンパンジーをはじめ10個体が研究所に1群として飼育されており、さまざまな角度から知性の実験的研究をおこなっている。アメリカのコロンビア大学のテラス博士のグループは、ハト、マカクザルを対象に、視覚認知や記憶の研究をおこなってきた。
平成7年度の実績としては、まずアメリカの研究チームから、タフツ大学のクック博士を招へいして共同研究をおこなった。クック博士は、ハトの視覚情報処理研究の第1人者である。犬山の霊長類研究所で、比較認知科学のシンポジウムを開催しただけでなく、京都大学、金沢大学でも、精力的に講演・討論をおこなった。とくに霊長類研究所の友永らは、チンパンジーで視覚探索課題(ビジュアル・サーチ)の研究をおこなってきたので、クックと共同研究について精力的な討議がおこなわれた。ニホンザルの継時パタンの系列記憶にかんする研究をおこなっていた大芝は、クックから研究指導を受けた。
こうした国際的な共同研究の背景のもとに、本研究チームは、チンパンジーおよびニホンザルを主な研究対象として、視覚情報処理、言語機能、道具の使用、記憶、といった広範なテーマについて、知性の比較研究を認知科学的な視点からおこなった。以下に成果を箇条書きにする。
1) チンパンジーに漢字・図形文字を教え、色の名前をこれらの視覚シンボルで表現できるようにした。現在、カラー・ストループ効果の検討に向けて、研究を継続中である。カラー・ストループ効果は、意味情報の処理と知覚情報の処理とが競合する場面であり、ヒト言語の特徴をチンパンジーが習得した「言語」と比較対照するうえでクリティカルな実験である。
2) 幾何学図形の錯視、具体的にはポンゾ錯視について、ひと、チンパンジー、マカクザル、ハトで比較研究をおこなった。基本的にはどの種でも錯視の生じることが確認された。ただし、錯視量を刺激の提示方向や遠近図的背景の操作を通じて測定すると、それぞれの種に応じた知覚世界であることが示唆された。
3) 視覚探索課題をもちいて、ヒトとチンパンジーの視覚情報処理の類似点と相違点を検証した。
4) 表情認知、運動する視覚刺激と遮蔽の効果、などその他の視覚情報処理のトピックスについても検討すると同時に、視覚と聴覚のマッチングにかんする実験的研究をおこなった。
5) 強化の随伴性、選択行動、ト-クン(代理性貨幣)について、チンパンジーを被験者とした実験的研究をおこなった。
6) 粘土遊び、手品、などについて、検討した。
7) 視覚・聴覚だけでなく、嗅覚にかんする予備的研究を人工ナッツ法と呼ぶ手続きで検討した。味覚についても検討した。
8) オランダのア-ネム・コロニーのチンパンジーを対象にして、半野生に近い状況での対象操作、道具使用の個体発達の過程を検討した。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] TonooKa,R & Matsuzawa,T.: "Hand Preference of Captive chimpanzees (Pan troglodytes) in simple reaching for food." International Journal of Primatology. 16. 17-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.,& Watanabe,K.: "Visual Preference for closely related species by Salawesi macaques." American Journal of Primatology.37. 253-261 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Linear perspective and the Ponzoillusion : a compar : son between rhesus monkeys and humans." Japanese Psychological Research. 38. in press (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Face perception in a chimpanzee (Pan troglodytes) and humans : Difference in spatial perception." Anois de Etologia. 13. 20-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢哲郎: "チンパンジーはちんぱんじん" 岩波書店, 192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonooka, R.& Matsuzawa, T.: "Hand preferences of captive chimpanzees (Pantroglodytes) in simple reaching for food" International Journal of Primatology. 16. 17-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.& Watanabe, K.: "Visual preference for closely related species by Sulawesi maeaques" American Journal of Primatology. 37. 253-261 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Linear perspective and the Ponzo illusion : a comparison between rhesus mondeys and humans" Japanese Psychological Research. 38 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Face perception in a chimpanzee (Pan troglodytes) and humans : Difference in spatial perception" Anais de Etologica. 13. 20-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢哲郎: "チンパンジーの研究は何の役に立つか" 発達. 57. 104-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢哲郎: "チンパンジーの文化" 発達. 59. 105-109 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Visual preference for closely related speices by Sulawesi macaques." American Journal of Primatology. in press.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Transfer of add-item search performance in a chimpanzee (Pan troglodytes)." Perceptual and Moter Skills. 80. 35-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "How laboratory-raised Japanese monkeys (Macacafuseata) perceive rotated plutographs of monkeys:Evidence for an inversion effect in face perception." Primates. 35. 155-165 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 友永雅己,松沢哲郎,板倉昭二: "チンパンジーにおける数字系列の学習" 霊長類研究. 9. 67-77 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K: "Role of some physical characteristics in species recognition by Pigtail monkeys" Primates. 34(2). 133-140 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K: "Development of visual preference for closely related species by infant and juvenile macaques with restricted social experience" Primates. 34(2). 141-150 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M: "Use of multiple-alternative matching-to-sample in the study of visual search in a chimpanzee" Journal of Comparative Psychology. 107. 75-83 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M: "A search for search a symmetry in chimpanzees." Perceptual and Motor Skills. 76. 1287-1295 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi