• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓乳幼児における母子相互作用の比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044010
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国際基督教大学

研究代表者

藤永 保  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (60017126)

研究分担者 尹 振  延生大学校, 心理学科, 教授
李 貞煥  梨花女子大学校, 幼児教育学科, 教授
金 泰蓮  梨花女子大学校, 教授(師範大学学長)
崔 敬淑  成均館大学校, 児童学科, 教授
李 昌雨  成均館大学校, 産業心理学科, 教授
根ヶ山 光一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教授 (00112003)
内藤 俊史  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (10118979)
荘厳 舜哉  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (10121732)
糸魚川 直祐  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90027962)
古澤 頼雄 (古沢 頼雄)  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00060632)
柏木 恵子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)
LEE Jung-whan  Professor, Ewha Woman's University
CHOI Kyoung sook  Professor, Sung Kyung Kwan University
LEE Chan-woo  Professor, Sung Kyung Kwan University
SOGON Shunya  Professor, Osaka Gakuin University
YOON Gene  Professor, Yonsei University
YOON Gene  延生大学校, 心理学科, 教授
KIM Taelyon  梨花女子大学校, 師範大学, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード日韓比較 / 母子関係 / 親子関係 / 人間関係 / 実験的観察 / 質問紙法 / 比較文化研究 / 日韓比較研究 / 母子相互作用 / 行動観察 / 質問紙調査 / フォローアップスタディ / 養育態度 / 比較分化的研究 / 家族関係 / 家族意識
研究概要

本年度は3年間にわたる本研究の終了年でもあるとともに、今後に予定されている比較研究のプロジェクトを発足させる準備の年でもあるという二重の課題を同時に果さなければならなかった。便宜上、この二つの課題を分けて記述する。
本研究の具体的領域は大別して二つ、第1は実験的観察であり、第2は質問紙による調査である。それぞれはさらに二つに分れる。本研究の本体は、表題にあるような母子相互作用の実験的観察にあり、韓国児童育成会の好意により同会の本部に仮設観察室を設置しての実験観察を継続してきた。観察資料の収集はほぼ終っていたが、本年度はその補足と観察資料のVTRテープをみながらそれを適切な行動力テゴリーにコーディングするという最もやっかいな仕事が残されていた。幸い、韓国側研究者の協力により動員された韓国大学院生も、荘厳の過去一年半にわたる指導の成果としてかなりの程度この作業を遂行できるようになっていた。そこで、今年度は主に韓国側でコーディング作業を行ってもらい、そのVTRテープの一部をサンプリングして日本に送ってもらい、荘厳がその可否をチェックして必要注意事項をフィードバックするという方法によってこれを行った。この作業は順調に進行して終了し、その後大阪学院大学においてコーディング資料の集計と分析を行い、さらにそのまとめを完了した。
実験的観察の第2は、根ヶ山の相当する家庭場面における具体的育児様式の観察である。この観察は昨年度から行われていたが、神戸地震により根ヶ山の研究室が大きな被害を受け折角収集したVTR資料の一部が使用不可能になるなどの支障をきたした。そのため本年度はそれを補う補足観察がなされ、昨年度までの資料とあわせての分析と検討が加えられ、これも無事終了している。
第3の大きな分野は、柏木・古沢が主として担当する親子関係と育児様式についての調査と、藤永・内藤の担当する親子関係や夫婦関係などさまざまな人間関係における愛着の強さと序列を定めようとする調査との二つに分れる。柏木・古沢による質問紙は日本と韓国との母親に対してそれぞれ施行されたが、きわめて大部のものであり、また自由記述部分を含んでいたため、韓国語による回答はその翻訳とコーディングに多大の労力を要し、今年度ようやく困難な作業を終了し集計と分析が行われた。藤永・内藤による質問紙は回答様式は単純であり、また東西の人間関係のあり方の違いを比較したいという意図からなされたので、対象は日本・韓国のみならず、中国・アメリカ・イギリスの幼稚園児をもつ両親(イギリスのみは実施困難で資料がない)と男女大学生の計18グループについて実施ずみであり集計を行われていた。本年度は、その資料の分析と検討が主な仕事となった。
以上の成果は、四月に刊行予定の別紙報告書(本文400字で約250枚、附録として観察マニュアル、質問紙、集計データなどを含む)に、公表される。すでに、その校正は終っている。
次に、来年度以降の予定プロジェクトについての準備作業はおよそ三つの探索が行われた。日韓比較は、半ば必然的に東アジアにおける儒教的文化の源として日本・韓国にそれぞれ多大の影響を及ぼした中国との比較研究へと志向していく。本年度はその意味で中国と比較研究の可能性を探るための二つの試みを行った。一つは、藤永がその教え子であった中国人留学生の協力をえて、上海華東師範大学劉金花教授よりかねて協力の意志表示をえていたのでその確認と実験設備の状況をみるために8月に上海を訪問した。その結果、共同研究の可能性は充分であることを確認した。中国関係としては、もう一つの可能性として台湾との共同研究の可能性を探索するため、内藤が8月に台湾を訪問し心理学会の何人かと面談したが共同研究への熱意は余り高くないという感触に終った。もう一つは、荘厳がアジアにおける農耕文化の一つの中心であるインドネシアを8月に訪問し、親子関係についての共同研究の可能性を探ってみたが、実験的観察や質問調査による共同研究の可能性は乏しいこと、文化人類 で多用されるフィールドサ-ヴェイ的な共同調査なら協力の用意があることを確認するに止まった。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 荘厳 舜哉: "感表表出スタイルに見る日韓文化差の検討" 感情心理学研究. (審査中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤永 保: "発達環境学へのいざない" 新曜社, 277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木 恵子: "親の発達心理学" 岩波書店, 186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘厳 舜哉(執筆): "子別れの心理学" 福村出版, 253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根ヶ山 光一(執筆): "子別れの心理学" 福村出版, 253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunya, SOGON: "A Study of the Cultural Differences of Emotion Expression Style between Japan and Korea" Japanese Journal of Emotional Psychology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu, FUJINAGA: Shunyosha Publishers. An Introduction to the Study of Developmental Environment, 1-277 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko, KASHIWAGI: Iwanami Publishers. Developmental Psychology of Parents, 1-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syunya, SOGON: Fukumura Publishers. Psychology of Mother-Infant Separation, 1-253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi, NEGAYAMA: Fukumura Publishers. Psychology of Mother-Infant Separation, 1-253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤永,保: "初期記憶の研究(3)-性差について-" 発達研究. 10. 1-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 恵子,岡崎 奈美子: "これからの女性の生き方についての発達的考察-既婚女性を中心に考える-" 発達研究. 10. 73-87 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 恵子,若松 素子: "「親となること」による発達" 発達研究. 10. 83-98 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤永 保: "発達心理学のパラダイム" 発達心理学研究. 5. 165-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳 舜哉: "文化と社会的行動を総合するための発達心理学研究のパラダイム" 発達心理学研究. 5. 167-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤永 保: "発達環境学へのいざない" 新曜社, 277 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤永 保(共編著): "講座 幼児の生活と教育1〜5" 岩波書店, 1500 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳 舜哉(共著): "子別れの心理学 第12章「子別れ現象と社会経済環境」" 福村出版, 195〜217 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山 光一(共著): "子別れの心理学 第1章「子育てと子別れ」" 福村出版, 12〜30 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉: "The influence of Japanese mothers' styles of emotional expression on thirteen-month-old infants' reaction to a stranger." Early Development and Parenting. 2. 19-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉: "The development of emotion requlation ability between the age of 13 and 18 months in Japanese infants during the strange Situation as a function of mothers' styles of emotion expression" Journal of Ethology. 11. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 根ヶ山光一: "Weaning in Japan:A longitudinal study of mother and child behaviors during milk-and solid-feeding." Early Development and Parenting. 2. 29-37 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤永保: "初期記憶の研究II" 発達研究. 9. 1-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤頼雄: "児童・生徒の発達における心身相関に関する研究" 群馬大学教育学部紀要. 42. 365-384 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木恵子: "父親の発達心理学" 川島書店, 426 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 荘厳舜哉: "人間行動学・心理人類学への道" 福村出版, 256 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi