• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア経済ダイナミズムとアジア太平洋の新経済秩序:ポスト冷戦期の日米経済関係と新しい地域主義

研究課題

研究課題/領域番号 05044022
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州大学

研究代表者

徳永 正二郎  九州大学, 経済学部, 教授 (30069702)

研究分担者 FRIEDEN Jeff  カリフォルニア大学, 政策科学部, 教授
池間 誠  一橋大学, 経済学部, 教授(学部長) (40002993)
ANDERSON Kym  アデレード大学, 国際経済研究所, 教授(所長)
NOORDIN Sopi  マレーシア戦略国際研究所, 所長
EATON Jonath  ボストン大学, 経済開発研究所, 教授
WONG John  シンガボール国立, 東アジア政治経済研究所・教授, 所長
大野 健一  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (40240684)
中本 悟  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (40180418)
PAULEY Louis  トロント大学, 政策科学部, 準教授
中尾 茂夫  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (70164126)
DEKLE Robert  ボストン大学, 国際関係研究所, 助教授
高坂 章 (高阪 章)  大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, 教授 (00205329)
UNGER Daniel  ジョージタウン大学, 行政学部, 助教授
花崎 正晴  日本開発銀行, 調査部
FRANKEL Jeff  カリフォルニア大学, 経済学部, 教授
ARIFF Mohame  マラヤ大学経済行政学部, 学部長
PAULY Louis  トロント大学政策科学部, 準教授
LINCOLN Edwa  ブルッキングズ研究所, 主任研究員
KIM Chang So  釜山大学校, 商科大学, 助教授
楊 秀吉  韓国経済研究院, 研究員
桜井 真  三井海上基礎研究所, 研究部長
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードアジア太平洋経済 / 日米関係 / アジアの成長 / 地域主義 / 新経済秩序 / アジア金融市場 / 地域経済圈 / アジア経済 / アジア太平洋 / 円とドル / AFTA / APEC / アジア太平洋経済秩序 / 太平洋経済 / 地域経済 / 海外投資 / 金融市場 / ドル体制
研究概要

本研究では、(1)日本、アジアNIEs、ASEAN、中国へと連鎖したアジア経済のダイナミックな発展とそれに平行して現実性を持ちはじめた太平洋両岸の地域経済圈形成(「北米自由貿易協定」を軸としたアメリカ大陸自由貿易圈形成並びに「東アジア経済協議体(East Asia Economic Caucus)」にみられるアジア経済圏形成)の動きがみられるが、それら両者はどのような相関性および相互作用を持っているか、(2)アジア地域経済において日本・アジアNIEs、ASEAN、中国を中心に相互依存の関係が深化拡大しているが、そのプロセスでアジア諸国、日本、米国において経済・通商政策に変化がみられるかどうか、また発展の程度や立場を異にする諸国経済の経済・通商・投資・金融政策相互の間にいかなる軋轢や収歛(convergence)がみられるか、(3)アジア及び北米における地域主義の台頭が日米の政治・経済関係にどのような影響を及ぼし、日米関係がいかなる方向に変容しつつあるか、という設問の上で、調査研究を進めてきた。この作業は、アジア経済の成長と日米関係の変容という二つの(複眼的)分析視角のもとで、ポスト冷戦期の世界経済秩序を展望することを意図している。
初年度(1993年度)には、アジアと北米の地域主義に焦点を当て、その問題を軸に(1)地域経済の発展とアジア太平洋地域経済秩序、(2)アジア太平洋経済における日本と米国、(3)アジア太平洋地域経済の発展-課題と展望という3つのセッションに分かれて調査研究した(九州大学にてワークショップを開催し、Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Orderとして刊行)。
次年度(1994年度)には、東南アジアにおける実態調査を行い、ポスト冷戦期という政治的経済的世界システムの再編過程で発生している通商・金融・援助等多岐にわたる日米間の経済的摩擦がアジアの成長とどのように関係しているか、またアジアにおける地域主義の実態について分析した(タイ王国チュラロンコン大学経済学部及び国際経済研究所の協力で、本プロジェクトの共同研究者とチュラロンコン大学、タマサート大学その他研究機関の研究者とが一堂に会してワークショップを開催した)。
本年度(1995年度)の研究テーマは、初年度と次年度の研究成果を踏まえて、「アジアにおける経済成長、社会経済的変容及び地域主義」を日米双方の立場から調査研究した。この調査には、アジア金融市場及びアジア域内資金フローの研究に業績をあげている奥田英信(一橋大学講師)、ベトナムやラオスなどインドシナ半島の社会経済問題のエキスパートであるモンテス(Manuel F.Montes;ハワイ東西センター研究員)、日本研究のエキスパートであるモリソン(Charles Morrison;ハワイ東西センター)、韓国の対外経済研究の第一人者であるリ-(Lee H.Chun;ハワイ大学韓国研究所所長)及び米国における日本研究の先導者モチヅキ(Michael M.Mochizuki;ブルッキングズ研究所主任研究員)を研究協力者として招き、ハワイ東西センターでワークショップを開催した。これは、角度を変えてみれば、アジア地域の社会経済的発展を日米関係を通して調査研究することであり、アジア太平洋の新しい経済秩序を構成する二つのファクター(すなわち、「アジアの成長・社会経済の変容・地域主義」という古いシステムを破壊するファクターと「日米基軸」という伝統的ファクター)の相関性と相互作用について認識を深めることにつながった。
1994年度及び1995年度の研究成果は、初年度同様公刊の予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (91件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (91件)

  • [文献書誌] 徳永正二郎,他: "日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査(上)(下)" 貿易と関税(日本関税協会). 42-3,4. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永正二郎,他: "韓国対外進出企業の資金調達と貿易決済方法に関する実態調査-対外投資及び貿易決済に及ぼすドルの影響-(上)(下)" 貿易と関税(日本関税協会). 42-11,12. 48-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "アジアのドル・リンク神話が崩れる時-実質的に進む金融市場のアジア化" エコノミスト. 1月14日号. 32-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "アジア経済の発展と周辺革命" 経済学研究(九州大学). 62-1〜6. 印刷中 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga: "Dollar and Yen:Changes in the Dollar System and Economic Regionalism" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 34-59 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Wong: "China's Surging Economic Growth and the New Asia-Pacific Economic Order" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 60-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noordin Sopiee: "Economic Integration and Economic Cooperation in Pacific Asia" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 77-93 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edward J.Lincoln: "The Impact of U.S.-Japan Economic Tensions on Asia-Pacific Economic Cooperation" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 94-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel Unger: "Regional Leadership and Economic Growth: The Roles of Japan and The United States in the Asian Countries" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 113-131 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert Dekle and Ching-to Albert Ma: "Japan-U.S.Aid Interactions in the Asia-Pacific" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 184-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeo Nakao(中尾茂夫): "Japan Money and Asia-Pacific Financial Flow" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 206-221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Louis W.Pauley: "Convergence or Endurance? Financial market structures in East Asia and their implications" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 239-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jonathan Eaton: "Trade and Investment in the North America-Pacific Refion: Does NAFTA matter?" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 279-307 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kym Anderson: "World Trade Issues Affecting Asian Economic Development" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,ed.by S.Tokunaga. 312-331 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中本 悟: "NAFTA and Japanese Multinational Corporations" Asia-Pacific Regional Development and U.S.-Japan Economic Relations,Chulalongkorn University(Thailand). 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野健一: "The Hegemonic Cyele and Exchange Rate Policy: The problem of Competitiveness between Japan and U.S." Asia-Pacific Rejional Development and U.S.-Japan Economic Relations,Chulalongkorn University. 36-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高阪 章: "Interdepen dence through Capital Flows in the Pacific Asia and Role of Japan" Asia-Pacific Rejional Development and U.S.-Japan Economic Relations,Chulalongkorn University. 67-109 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel Unger: "The Politics of Economic Policymaking in Thailand" Asia-Pacific Rejional Develop ment and U.S.-Japan Economic Relations,Chulalongkorn University. 110-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永正二郎(編著): "多国籍企業のアジア投資と円の国際化" 税務経理協会, 280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoijiro Tokunaga(ed.): "Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order" Kyushu University (Simul Internatinal,Kansai), 332 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga et al: "Japanese MNC_s 'Oveseas Busines Operations and Foreign Trade Settlement : A Survey (in Japanese) (1) (2)" BOEKI TO KANZEI (in Japanese). 42-344. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga: "Capital-Funding and Trade Settlement of Korean Overseas-operating Firms (1), (2)" BOEKI TO KANZEI (in Japanese). 48-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga: "Myth of Dollar-Linked System : Asianization of International Financial Markets" EKONOMISUTO (in Japanese). Jan.14. 32-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga: "Asian Economic Growth and Peripherial Revolution" KEIZAGAKU KENKYU (Kyushu University), (in Japanese). 62-1-6. in print (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga: "Dollar and Yen ; Changes in the Dollar System and Economic Regionalism" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 34-59 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Wong: "China's Surging Economic Growth and the New Asia-Pacific Economic Order" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 60-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noordin Sppiee: "Economic Integration and Economic Cooperation in Pacific Asia" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 77-97 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edward J.Lincoln: "The Impact of U.S.-Japan Economic Tension on Asia-Pacitic Econoic Cooperation" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacitic. 94-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel Unger: "Regional Leadership and Economic Growth The Roles of Japan and the United States in the Asian Countries" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 94-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert Dekle and Ching-toAlbert Ma: "Japan-U.S., Aid Interactions in the Asia-Pacific" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 184-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeo Nakao: "Japan Maney and Asia-Pacific Financial Flow" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 206-221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Louis W.Pauley: "Convergence or Endurance ? Financial Market Structures in East Asia and their implications" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacitfc Economic Order. 239-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jonathan Eaton: "Trade and Investment in the North America-Pacific Region : Does NAFTA matter ?" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order3. 279-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kym Anderson: "World Trade Issues Affecting Asian Economic Development" in S.Tokunaga (ed.).Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order. 312-331 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Nakamoto: "NAFTA and Japanese Multinational Corporations" Asia-Pacific Regional Development and U.S.-Japan Economic Relations, Chulalongkorn University. 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Ohno: "The Hegemonic Cycle and Exchange Rate Policy : The Problem of Competitive ness between Japan and U.S." Asia-Pacific Regional Development and U.S.-Japan Economic Relations, Chulalongkorn University. 36-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kohsaka: "Interdependence through Capital Flows in the Pacific Asia and Role of Japan" Asia-Pacific Regional Development and U.S.-Japan Economic Relations, Chulalongkorn University. 67-109 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel Unger: "The Politics of Economic Policymaking in Thailand" Asia-Pacific Regional Development and U.S.-Japan Economic Relations, Chulalongkorn University. 110-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga (ed.): Zeimukeirikyokai. Multinational Firms' Foreign Direct Investment in Asia and Internationalization of Japanese Yen (in Japanese), 1-280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga (ed.): Faculty of Ecnomics, Kyushu University and Simul International, Kansai. Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order, 1-332 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳永正二郎,他2名: "韓国対外進出企業の資金調達と貿易決済方法に関する実態調査(上)(下)" 貿易と関税(日本関税協会). 500号501号. 64-75,48-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎,他2名: "日本製造業企業の資金開発と貿易決済方法に関する実態調査" 貿易と関税 492号. 3月号,4月号. 34-41,92-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "アジア地域経済はドルの聖域か" エコノミスト(毎日新聞社). 1月11日号. 32-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "Dollar and yen:Changes in Dollar standard System and Asian Ecouonuic Dynamism" 『経済学研究』(九州大学). 59-12. 35-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "アジア資本市場の膨張と日本" エコノミスト(臨時増刊). 2月13日号. 152-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "アジアの経済発展とアジア資本市場の活況" 証券研究年報. 第9号(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "経済のアジアシフトと日米摩擦の行方" 日本経済研究センター会報. 11月15日号. 34-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "米ドルが支える香港のダイナミズム" エコノミスト. 3月29日号. 60-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "Japan Money and Asia-Pacific Financial Flow" S.Tokunaga(徳永正二郎),ed.,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simol International(Kansai). 206-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "地力をつけた香港・中国マネー" フォーブス(日本版). 2月号. 45-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "アジア経済発展とドルシステムの行方"

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] エコノミスト. 10月12日号. 50-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "円高騰が日本に迫る三つの課題" エコノミスト. 9月21日号. 64-68 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "貧しさとバブルが生んだ日本の資本輸出" エコノミスト(臨時増刊). 8月23日. 76-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "マネーフローの変貌とドルシステムの行方" CMR. 9月号. 40-51 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中本悟: "NAFTA and Japanese Multinational Corporation" in S.Tokunaga ed.,Asia-Pacific Regional and US-Japan Economic Relations,Chulalong korn University and Kyushu University. 1-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中本悟: "現地ナショナリズムと多国籍企業" 竹田志郎編『国際経営論』中央経済社. 151-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中本悟: "Japaese and U,S,Multinational Corporation and NAFTA" Economic Reciew(Osaka Ctiy University). 28-2. 15-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大野健一: "The Hegemonic Syde and Exchange Rate Policy:The Problem of Competitiveness between Japan and United States" in S.Tokunaga ed.,Asia-Pacific Regional Development and US-Japan Economic Relations,Chulalong korn University and Kyushu University. 38-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大野健一: "内外価格差が持続するのはなぜか-為替政策からのアプローチ" 通産ジャーナル. 5月号. 28-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大野健一: "Pricing Exports:A cross country study" Journal of International Money and Finance. 3-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池間 誠: "WTOの発足と前途" 世界経済評論. 2月号. 22-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池間 誠: "世界貿易機構の課題" アサヒ銀総研レポート. 3-10. 2-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] John Wong: "China's Surging Economic Growth and the New Asia-Pacific Economic Order" in S.Tokunaga ed.,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 60-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Noordin Sopiee: "Economic Integration and Economic Cooperation" in S.Tokunaga ed.,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 77-93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Edward Lincoln: "The Impacts of U.S.-Japan Economic Tensions on Asia-Pacific Economic Cooperation" in S.Tokunaga ed.,Ibid. 94-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Daniel(Danny)Unger: "Regional Leadership and Economic Growth;The role of Japan" in S.Tokunaga ed.,Asian Economic Dybamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 113-131 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Daniel(Danny)Unger: "The Politics of Economic Policy-making in Thailand" in S.Tokunaga,Asia-Pacific Regional Development and US-Japan Economic Relations,Chulalongkorn University-Kyushu University. 112-140 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Robert.Dekle: "Japan US Aid Interactions in the Asia-Pacific" in S.Tokunaga,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order Simul International(Kansai). 184-203 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井 眞(1993年度共同研究者): "The Asian Economy and Japan's New-Fund in the Asia-Pacific" in S.Tokunaga,ed.,Asian Economic Dynamism and New-Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 227-234 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 楊秀吉(1993年度共同研究者): "Economic Development of East Asia on the Asia Pacific" in S.Tokunaga,ed.,which Direction is the Asia-Pacific Moving towants,Simul International(Kansai). 39-59 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mohamed,Ariff: "AFTA and its Iiupliestions for the Asia-Pacific Economy" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 261-273 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Jonathan Eaton: "Trade and Imestment in the North America-Pacific Region" Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 279-307 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kgm Anderson: "World Trade Issues Affecting Asian Economic Development" in S.Tokunaga,ed.,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simul International(Kansai). 312-331 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金昌洙(Kim,Chang soo): "Yellow-Sea Rin Regional Economic Cooperation." in S.Tokunaga,ed.,Asia-Pacific Regional Developmentand US-Japan Economic Rolations,Chulalongkorn University-Kyushu University. 20-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高坂章: "Interdependence through Capital Flows in the Pacific Asia and the Role of Japan" in S.Tokunaga,ed.,Asia-Pacific Regional Development and US-Japan Economic Rolations,Chulalongkorn University-Kyushu University. 70-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Louis Pauly: "Convergence and Endurance?Financial market structures in East Asia and their implications" in S.Tokunaga,ed.,Asia-Pacific Economic Order. 239-255 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Louis Pauly: "東アジア型金融システムは優れているか" エコノミスト. 3月14日号. 72-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tessa.Morris-Suzuki(1994年研究協力者)オーストラリア国立大学: "Japan's Experience of Technological Innovation and its Relevance to Iudustrialising Asian Countries" S,Tokunaga,Asia-Pacific Regional Development and US-Japan Economic Relations,Chulalonykorn University and Kyushallniversity. 140-153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ronald I.Mckinnon(1993年研究協力者)スタンフォード大学教授: "Dollar and Yeu:The Problem of Financial Adjuatnent,Between.The United Statcs and Japan" S,Tokunaga,ed.,Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order,Simal International. 9-33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "アジアのなかの円とドル-アジア経済成長の構図-" 青木書店, 350 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎 編: "Asian Economic Growth,US-Japan Relations,and Regionakision(仮題)" Westvew(USA), 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎 編: "Asian Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order" Simul International(Knsai), 332 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎 編: "Chulalongkorn University and Kyusha University" Asia-Pacific Regional Development and US-Japan Relations, 153 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "アジアのドル・リンクが崩れる時-実質的に進む金融市場のアジア化" エコノミスト. 1月11日号. 32-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査(上)-企業の海外投資とアジア金融市場の変容" 貿易と関税. 3月号. 34-41 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "日本多国籍企業の海外事業活動と貿易決済に関する実態調査(下)-企業の海外投資とアジア金融市場の変容" 貿易と関税. 4月号(編集中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永正二郎: "Yen and Dollar:Changes in the Dollar Standard System and Economic Regionalism" 経済学研究(九州大学). 第59巻. 35-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ronald I.McKinnon: "円安こそが日米両国の経済を救う" エコノミスト. 1月11日号. 28-31 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾茂夫: "アジアの経済発展とドルシステムの行方-九州大学国際シンポジウムから-" エコノミスト. 10月12日号. 50-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shojiro Tokunaga(ed.): "Asain Economic Dynamism and New Asia-Pacific Economic Order:Post-Cold War U.S.-Japan Relations and New Regionalism" Kyushu University/Simul International, 298 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi