• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車組立自動化に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044025
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関法政大学

研究代表者

下川 浩一  法政大学, 経営学部, 教授 (70061075)

研究分担者 MCーDUFFY Pau  ペンシルバニア大学, ウォートンスクール, 助教授
TIDD Joseph  インペリアルカレッジマネージメントスクール, 講師
JURGENS Ulri  ベルリン社会科学研究センター, 主任研究員
藤本 隆宏  東京大学, 経済学部, 助教授 (90229047)
JOSEPH Tidd  ロンドン大学, インペリアルカレッジ・マネージメントスクール, 助教授
ULICH Jurgen  ベルリン社会化学研究センター, 主任研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード自動車 / 組立ライン / 自動化 / 生産システム / 熟練 / 柔軟性 / 設計開発 / 情報システム / 自動車組立ライン / ハードの自動化 / 異常事態 / 技能ソフト / TPM / 知能工的技能 / 作業人間化 / 無人化 / 多能工 / 知能工
研究概要

1980年代末から90年代初めにかけて世界先進国における自動車産業を中心とする組立ラインの自動化は急速に進展したが、どちらかというとハード面の自動化に偏し、自動化システム支援のための情報システムにしてもそれがかならずしも有効に機能しないのが各国における共通の悩みであった。それに加えて組立自動化工場といってもその工場そのものの工程設計のやり方は決して一様ではなく、なかんずくハイボリュームマスプロ型の生産方式をとる工場と、よりフレキシブルで市場ニーズに迅速に応えられるリーン生産システムをとる工場においてとでは多くの対照がみられる。しかしながらリーン生産システムをとってきた日本においても工場ごとにその自動化のやり方とこれを使いこなす現場のソフトは違っている。しかも全般的な傾向として日本の場合でもバブル好況の中でハードの自動化投資は進み、当時の若年労働力不足をカバーすることになったが、自動化に伴う生産工程の異常事態への対応能力やTPMによる現場の予防保全能力までが自動化率の上昇とともにレベルが上がったかというとかならずしもそうではなかった。このようなことから最近ではハードの自動化や情報化に対する反省が始まり、現場における多能工的ないし知能工的熟練の見直しと再評価が進んでいる。
このような傾向とならんで自動車生産の減産やリストラが進み、設計開発段階にまでさか上った部品点数やプラットホームの削減や共通化が実施され、この面でも能力増強に直結したハードの自動化の見直しや設計段階からの作り易さや自動加工自動組付けのやり易さを追求する動きも強まっている。
以上のようなハード偏重の自動化に対する反省と現場の熟練やチームワーク重視の傾向は、日本だけでなくアメリカや欧州においても顕著に見られる。これら欧米の諸国では一方でリーン生産方式をとり入れ、よりフレキシブルな生産システムの導入を試行錯誤しつつも、他方ではGMのハムトラミック工場やFiatのカッシ-ノ工場のようにハード自動化を先行させ、熟練と人間労働の軽視を前提とした工程設計で工場をつくったために失敗した事例もある。にもかかわらず欧米諸国においてもハード一辺倒の自動化には反省がみられ、より人間の知能と熟練に依存した工場づくりを目指す働きも強まっている。
以上のような新しい傾向に着目しつつ我々研究グループでは、これまで行ってきたアンケート調査の補正を試みるとともに、新しい傾向を代表すると思われるいくつかの工場調査を試みた。例えばフランスのPSAとフィアット合弁のセ-ベルノリト工場、フィアットのメルフィ工場、GMのサターン、工場そしてトヨタケンタッキー工場とトヨタ九州宮田工場などの調査がそれである。そのほか10月にイタリアのベニス大学でVoipato教授等が組織した組立自動化システムの国際比較に関する国際会議にも藤木助教授が参加して発表を行い、このテーマについての幅広い意見交換を試みている。
またドイツにおける研究のパートナーであるユルゲンス教授とは連携を密にし、共同研究のすり合わせと意見交換を欧州と日本で行い、日本ではホンダの狭山工場における開発と生産立ち上がりのリ-ドタイム短縮の調査をも実施している。またアメリカのMC-Kuffy教授、イギリスのTidd教授とも意見とお互いの研究成果を交換している。
以上のような研究調査の国際交流を強化した中で、これまでの研究と調査を論文集として研究書にまとめ、ドイツのSpringen Verlagより下川、藤本、Jurgensの共編で『Transforming Auto Assembly International Experiences with Automation and Work Organization』として今年中に発刊の予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (55件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (55件)

  • [文献書誌] 下川浩一: "Confronting Hard Times in the Japanese Automobile Industry : The Restructuring Strategy." 経営志林(法政大学). 32-2. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川浩一: "Restructuring and Global Strategy of the Japanese Automobile Industry and Its Perspective." 経営志林(法政大学). 32-4. 47-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "Strategies for Assembly Automation in the Automobile Industry." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "What do yor Mean by Assembly Automation Ratio?" Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "An Evolutionary Process of Toyota's Final ssembly Operations-The Role of Ex-, Post Dynamic Capabilities-." Tokyo University Faculty of Economics Discussion Paper, 96-F-2. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Development of Novel Products Through Intraorganizational and Inter-Organizaitional Networks ; The Cases of Home Automation." Journal of Product Innovation Management. 12. 307-322 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Key Characteristics of Assembly Automation System." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul MC-Duffy: "International Trends in Assembly Plant Automation : RoundII Findings of the International Assembly Plant Study." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa, K., Jurgens, U and Fujimoto, T., ed.: "Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization" Springer Verlag, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ulrich Jurgens: "Breaking from Taylorism" Cambridge University Press, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: "Confronting Hard Times in the Japanese Automobile Industry : The Restructuring Strategy" The Hosei Journal of Business. 32-2. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Shimokawa: "Restructuring and Global Strategy of the Japanese Automobile Industry and Its Perspective." The Hosei Journal of Business. 32-4. 47-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "Strategies for Assembly Automation in the Automobile Industry." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "What do you Mean by Assembly Automation Ratio?" Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "An Evolutionary Process of Toyota's Final ssembly Operations-The Role of Ex-, Post Dynamic Capabilities-." Tokyo University Faculty of Economics Discussion Paper, 96-F-2. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Development of Novel Products Through Intraorganizational and Interorganizaitional Networks ; The Cases of Home Automation." Journal of Product Innovation Management. 12. 307-322 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Key Characteristics of Assembly Automation System." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul MC-Duffy: "International Trends in Assembly Plant Automation : RoundII Findings of the International Assembly Plant Study." Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimokawa, K., Jurgens, U.and Fujimoto, T., ed.: Springer verlag. Transforming Auto Assembly-International Experiences with Automation and Work Organization, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ulrich Jurgens: Cambridge University Press. Breaking from Taylorism, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川浩一: "90年代自動車産業の歴史的岐路" 札幌大学産研論集. 13. 1-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "The Japanese Production System and Factory Automation." 経営志林(法政大学). 31-1. 47-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "General Overview of Assembly Automation and Future Outlook of the Production System." 経営志林(法政大学). 31-2. 65-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "完全な"覇者"なき日米自動車戦争の行方" 産業新潮. 44-3. 13-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“The Origin and Evolution of the “Black Box Parts" Practice in the Japanese Auto Industry."" Tokyo University Faculty of Economcs Discussion Paper Series 94-F-1.(1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "日韓自動車産業の形成と産業育成政策(1)(2)(3)" 東京大学経済学会・経済学論集. 60-12. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "日韓自動車産業の形成と産業育成政策(1)(2)(3)" 東京大学経済学会・経済学論集. 61-4. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "「いわゆるトヨタ的自動車生産・開発システムの起源と進化について」" TCERコンファレンス報告論文. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ulrich Jurgens: "“Group work and the Reception of Uddevalla in German Car Industry"" Working paper.WZB.(1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Home Automation: Market and Technology Networks." WHURR Publishers. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Key Characteristics of Asembly Automation Systems." Imperial College Working Paper. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安保哲夫 編 下川浩一 執筆: "日本的経営システムとアメリカ (第7章 アメリカビッグスリ-へのインパクト)" ミネルヴァ書房, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Simokawa: "The Japanese Automobile Industry-A Business History-" Athlone Press (London), 189 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏・武石彰: "自動車産業21世紀へのシナリオ" 生産性出版, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "Globalization and strategy of the Japanese Automobile Industry" 経営志林. 30巻1号. 27-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "Making it Work:The Real Challenge of Globalization for Japanese Auto-mobile Industry." 経営志林. 30巻2号. 25-52 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "The Auto Industry enter an era of Restructuring and Globalization" Journal of Japanese Thrde and Industry. 11. 18-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "原点に返るメーカーの製品開発戦略-自動車メーカーの事例を中心に-" Fai. 48. 11-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ulrich Jurgens: "Strategies of Production moder-nization in a Century." Discussion Paper for the conference on Assembly Automation & Future Outlook of Production System(Hosei University).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Joseph Tidd: "Complexity & Flexibility of Robotic Assembly System" Discussion Paper for the Conference on Assembly Automation & Future Outlook of Production System(Hosei University).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "求められる開発・生産・販売システムのトータルバランス" Diamondハーバード・ビジネス. 92-93 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏、ジョセフ・ティッド: "「フォード・システムの導入と日英自動車産業の比較研究(1)(2)」" 『東京大学経済学会・経済学論集』. 第59巻第2号3号. 36-50 34-56 (1933)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“Toward Lean-on-Balance System."" IIES Seminar Series Symposium for Prospects of the World Automobile Industry under Global Competition and Changing Environments.Institute for International Economic Studies,October 1993.(1933)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“Strategies for Assembly Automation in the Automobile Industry."Presented at the International Conference on Assembly Automation and Future Outlook of Production Systems.Hosei University,November 19-21,1993." Tokyo University Faculty of Econmics Discussion Paper. Series93-F-13. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“Information Asset Map and Cumulative Concept Translation in Product Development"" Design Management Journal. 34-42 (FALL1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“Comparing Performance and Organization of Product Development across Firms,Regions and Industries:The Applicability of the Automobile Case."" in R&D Strategies in Japan.The National,Regional and Corporate Approach.edited by Hajime Eto.Elsevier. 143-175 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“The Origin and Evolution of the“Black Box Parts"Practice in the Japanese Auto Industry."" Presented at Fuji Conference,Japan,January 1994.Tokyo University Faculty of Economics Discussion Paper Series 94-F-1.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“At a Crossroads."Look Japan,1993.14-15"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Fujimoto: "“Reinterpreting the Resource-Capability View of Firm:A Case of The Development-Production Systems of the Japanese Auto Makers"" Presented at Prince Bertil Symposium,Stockholm,June 12-14.1994.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "「いわゆるトヨタ的自動車生産・開発システムの起源と進化について」" TCERコンファレンス報告論文。1994年3月.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "『アメリカにおける日本的経営』所収 アメリカビッグスリ-への日本的システムのインパクト" ミネルヴァ書房, 30 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下川浩一: "自動車業界からの警告" ごま書房, 260 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "『日本の企業システム』所収 経営組織と新製品開発-自動車製品開発のプロセス 組織・成果" 有斐閣, 42 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏: "「フォードシステムの導入と現地適応」大河内暁男・武田晴人編『企業者活動と企業システム』東京大学出版会、所収。" 東京大学出版会, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ulrich Jurgens,Thomas Malsch,Knuth Dohse: "Breaking from Taylorism" Cambridge University Press, 442 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi