• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パイ中間子生成閾値以下の光中性子反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044030
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東北大学

研究代表者

寺沢 辰生  東北大学, 理学部, 助教授 (40004436)

研究分担者 OKEEFE Graem  メルボルン大学, 理学部, 講師
RASSOOL Roge  メルボルン大学, 理学部, 講師
THOMPSON Max  メルボルン大学, 理学部, 教授
大槻 勤  東北大学, 理学部, 助手 (50233193)
須田 利美  東北大学, 理学研究科, 助手 (30202138)
今野 収  東北大学, 理学部, 助手 (90004449)
前田 和茂  東北大学, 理学研究科, 助教授 (20125652)
菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)
THOMPSON Maxwell N.  professor, School of Physics, The University of Melbourne
GRAEME O'kee  メルボルン大学, 理学部, 講師
ROGER Rassoo  メルボルン大学, 理学部, 講師
MAXWELL Thom  メルボルン大学, 理学部, 教授
GRAEME J. O'  メルボルン大学, 理学部, 講師
ROGER P. Ras  メルボルン大学, 理学部, 講師
MAXWELL N.Th  メルボルン大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光核反応 / 標識光子 / 中間エネルギー / 中性子交換電流 / 光中性子反応 / 標識付光子 / 核内核子相関 / 準重陽子 / 中間子交換電流 / 高励起状態 / 短距離相関
研究概要

1.新ビームライン
連続電子線を第一実験室へ導く新ビームラインがメルボルングループの協力のもとに平成5年度に完成し、メルボルン大学研究者と共にテスト実験を行った結果、標識光子によるパラサイト実験が可能なことが立証された。この結果はNUCLEAR INSTRUMENTS AND METHODS IN PHYSICS RESEARCH誌に掲載され公表された。
2.新データ処理システム
平成5年11月-12月に東北大学より寺沢、今野、武藤(研究協力者)の3名がメルボルン大学に滞在して、メルボルングループと共同で開発にあたった。開発は成功し、平成6年度より、標識光子実験のみならず当施設で行われる殆ど全ての原子核実験のデータ処理に使用されるようになった。
3.大型中性子検出器
開発は今野、伊藤(研究協力者)を中心に行なはれ、高性能の中性子検出器の製作に成功した。この検出器の性能はNUCLEAR INSTRUMENTS AND METHODS IN PHYSICS RESEARCH誌に掲載され公表された。
4.^<12>C (γ,p)実験
この実験はメルボルン大学と共同で行われたもので、データの公表が待たれていたものである。平成5年度、6年度の寺沢を中心とする東北大学グループのメルボルン大学滞在期間中にメルボルン側と協議の結果出版にこぎつけた。論文はPHYSICAL REVIEW C誌に掲載された。
5.^<16>O (γ,n)実験
平成5年度に行われた共同実験で、本共同研究のメルボルン側分担者であるG.J.O'keefeがこの研究によりメルボルン大学より博士号を授与された。論文は、現在、投稿準備中である。
6.^<12>C (γ,n)実験
平成6年7月にメルボルン大学研究者3名の参加のもとに行われた。現在未だデータ解析が終了していない。中性子飛行距離を6Mにとったため統計精度が不足しており解析は非常に困難である。
7.^<31>P (γ,p)実験
平成5年度に行われた共同実験で、メルボルン大学と共同で解析を進め、このほどデータ解析が終了した。理論計算を米国の専門家に依頼中である。残留核の巨大共鳴が大きな強度で励起されており非常に興味のある結果が得られた。結果の一部は、寺沢により、平成7年5月にイタリアで開催されたICTP国際会議で口頭発表された。
8.研究会
平成8年1月にM.N.Thompson教授他2名のメルボルン大学研究者を東北大学に招聘してセミナーを開催し、メルボルン大学側の研究の現状について説明を受けると共に、今後の東北大学とメルボルン大学の共同研究の方策について協議した。
平成8年3月には、メルボルン大学研究者2名を招いて核理研主催の研究会を開催し、現在建設中の加速器による共同研究の計画について協議する。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 伊藤祥子: "A large-volume liquid-scintillator neutron detector" Nuclear Instrument and Methods in Physics Research. A354. 475-478 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤悌二郎: "An electron-beam transport system for parastic experiments" Nuclear Instrument and Methods in Physics Research. A362. 224-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 守 和彦: "^<12>C (γ,p_<0+1>)^<11>B cross section from 44 to 98 MeV" Physical Review. C51. 2611-2615 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山 日出人: "Inclusive photo-nucleon spectra near the two nucleon emission thresholds" Proceedings of the 7th workshop on perspectives in nuclear physics at lntermediate energies,ICTP,Trieste,Italy May,1995. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ito et al.: "A large-volume liquid-scintillator neutron detector" Nuclear Instrument and Methods in Physics Research. A354. 475-478 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito et al.: "An electron-beam transport system for parastic experiments" Nuclear Instrument and Methods in Physics Research. A362. 224-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mori et al.: "^<12>C(gamma, p_<0+1>)^<11>B cross section from 44 to 98 MeV" Physical Review. C51. 2611-2615 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsuyama et al.: "Inclusive photo-nucleon specrta near the two nucleon emission thresholds" Proceedings of the 7th workshop on perspectives in nuclear physics at intermediate energies, ICTP.Trieste, Italy May, 1995. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kuzin: "Measurement of De-excitation γ-rays following the Photodisintegration of ^<16>O" 核理研研究報告書. 27. 6-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤祥子: "A large-volume liquid-scintillator neutron detector" Nuclear Instruments & Methods in Physics Research. A354. 475-478 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 守 和彦: "^<12>C(γ,p)^<11>B cross section from 44 to 98MeV" Physical Review C. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前田和茂: "Study of Isovector Quadrupole Resonance in ^<13>C(γ,n) Reaction" 核理研研究報告. 26. 24-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤祥子: "Study of Photoneutron Reaction on ^<nat.>Fe" 核理研研究報告. 26. 30-32 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤祥子: "Large Volum NE213 Neutron Detector" 核理研研究報告. 26. 154-160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松山日出人: "Study of the ^<31>P(γ,p) Reaction at E_γ=55-88MeV" 核理研研究報告. 26. 184-190 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi