• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオントラップを用いた不安定 核原子の精密研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044043
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

片山 一郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)

研究分担者 WINELAND D.J  標準技術研究所(NIST) (アメリカ), 主任研究員
MOORE R.Bob  マクギル大学, 理学部・物理教室(カナダ), 教授
VALLI K.  イバスキラ大学, 理学部・物理教室(フィンランド), 教授
WERTH Gunter  マインツ大学, 理学部・物理学科(ドイツ), 教授
WOLLNIK Herm  ギーセン大学, 理学部・物理教室(ドイツ), 教授
大谷 俊介  電気通信大学, レーザー極限研究センター, 教授 (60023735)
KLUGE Jurgen  重イオン研究所(GSI)原子物理部門(ドイツ), 主任
篠塚 勉  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 助手 (10134066)
藤岡 学  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教授 (70016111)
永井 泰樹  東京工業大学, 理学部, 教授 (80028240)
福田 共和  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (50116092)
田辺 徹美  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (20013394)
久保野 茂  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20126048)
宮地 孝  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20013401)
川上 宏金  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50013412)
和田 道治  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50240560)
野村 亨  東京大学, 原子核研究所, 教授 (60087393)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードイオントラップ / ペニングトラップ / レーザー分光 / レーザー・マイクロ波二重共鳴 / イオンガイド / SPIG / 短寿命核 / ^<43>Ca^+
研究概要

本研究は量子光学分野で大きな発展をとげたイオントラップ中の蓄積イオンについての超精密測定技術を不安定原子核イオンに適用し、原子核に関する精度の高い知見を得ようとするものである。申請段階ではペニングトラップを用いた不安定核の質量測定と超微細異常の両者について実験の検討を行っていたが、海外側の責任者GSI・Kluge教授及びマクギル大学・Moore教授のコメントもあり、まずは超微細異常の測定を推進することとなった。これに伴い、外国共同研究者についても、この分野の世界の第一人者であるマインツ大学のWerth教授のグループと主として共同研究を行うこととなった。Werth教授のグループは^<153>Eu^+,^<43>Ca^+等の安定元素及び長寿命不安定核^<131>Ba^+,^<133>Ba^+について超微細定数を超高精度(10桁の精度)で測定を行い、また現在取り組んでいる。しかし加速器施設のオンライン型装置でない為、短寿命核イオンについては測定対象とすることができない。一方、東大原子核研究所のイオントラップはオンライン型を目指しており(現時点では、イオントラップとレーザー系の整備の為のオフライン測定を行っている)、近い将来サイクロトロンビームを用いて製造できるかなりの広い領域の不安定核を対象とすることができる。
今年度は以上の状況にあって次の3つの方向の活動を行った。(1)マインツ大学との協力によるレーザー・マイクロ波二重共鳴法(以下二重共鳴と略)の研究装置の開発,(2)核研サイクロトロン施設におけるイオントラップ実験を行う為の付帯装置の設計・整備,(3)当研究にかかわる物理面の進展についての調査、研究。(1)についてはマインツ大学Werth教授が来訪し、現在電通大レーザーセンターで進めている^<43>Ca^+の二重共鳴についてマインツ大学の結果と比較検討を行うことを含めて意見交換を行った。又、マインツ大学博士号取得奨学金生Dr.Beckerが来訪し、レーザー系の改良について共同作業を行っている。一方、マインツ大学の実験については核研・和田が訪れ、研究方向について意見交換を行った。また、平成6年9月にはマインツ大学の招聘により、電気通信大学博士課程学生が2ケ月間マインツ大学に滞在することが決まっている。(2)についてはサイクロトロン施設のイオントラップ実験コースのビーム輸送系の設計、一部装置の試作を行っており、これについては核研・和田がドイツ・ギ-セン大学を訪れ集中的な計算を行った。又、9月には同大学のWollnik教授が来訪し、さらに詳細設計について議論を行った。核研では又、サイクロトロンビームで製造した不安定原子核イオンをHeガス中に捕集し、それを高分解能、低エミッタンスでビームとして引き出すことのできる多重極ビーム輸送装置・SPIGを開発してきたが、この技術にかかわる国際協力として核研・田中技官をフィンランド・イバスキラ大学Valli教授のもとに派遣し、その交流を行った。(3)に関しては(a)イオントラップ全般、(b)イオン・電子及びイオン・中性原子衝突物理、(c)不安定原子核の構造とその研究の方向の以上について調査・意見交換を行った。(a)としては研究責任者・片山が米国ミシガン州立大学、テキサス大学、テキサスA&M大学、標準技術局(NIST)、コロラド大学を訪問し、この研究活動状況の調査を行った。この交流を通じてテキサスA&M大学・Schuessler教授が近く文部省招聘教授として核研に来訪・滞在し、共同研究を行うこととなった。NIST・Wineland主任研究員は今後の研究交流について協力を検討してくれることとなった。(b)としては核研・田辺がヨーロッパの研究状況について調査した。また、核研・宮地は近い将来のペニングトラップ実験で使用する強磁場中の半導体検出器についてヨーロッパの専門家と意見交換を行った。(c)としては核研・久保野及び福田、又、東工大・永井がドイツ・GSI研究所、フィンランド・イバスキラ大学を訪問し学術交流及び研究状況調査を行った。

報告書

(1件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] 片山一郎 他: "核研における不安定核ビーム施設(英文)" 第3回不安定核ビーム会議報告(米,イ-ストランシング,1993年). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎敏光,片山一郎,上蓑義明: "熱中性子と不安定核ビームの衝突実験(R-プロセストロン)(英文)" Nuclear Instrumental and Method. A325. 489-493 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川英己,片山一郎 他: "高速酸素ビームの非平衝領域におけるエネルギー損失の電荷依存性(英文)" Nuclear Instrument and Method. B82. 80-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山一郎,和田道治,川上宏金,大谷俊介 他: "核研におけるイオントラッププロジェクト(英文)" Nuclear Instrument and Method. B70. 509-512 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森信俊平,片山一郎 他: "反跳質量分離器CARPの性能と実験(英文)" Nuclear Instrument and Method. B70. 331-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田伸夫,野村亨,片山一郎 他: "核研における厚い標的型表面電離型イオン源の研究(英文)" Nuclear Instrument and Method. B70. 150-155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田道治,片山一郎 他: "核研における不安定原子核用オンラインイオントラップ(英文)" Hyperfine Interactions. 81. 161-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田道治: "日本の2つのサイクロトロン施設におけるオンライン型イオントラップ(英文)" Physics Scripta. 46. 593-597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白壁義久,野村亨 他: "ミリ秒領域の不安定核イオンビームのバンチング-イオン源におけるパルスゲートの方式-(英文)" Nuclear Instrument and Method. A337. 11-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村亨: "(HI,αχη)反応による超重核の探索(英文)" 第6回日仏コロキウム′核構造と学際領域の話題′. 392-398 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上宏金 他: "17keVニュートリ-ノの超高感度探索-0.095%の上限精度で否定的結果-(英文)" Physics Letters. B287. 45-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Berat,久保野茂 他: "^<13>Cの引き起す電荷交換反応に見える電気アイソベクター型核レスポンス(英文)" Nuclear Physics. A555. 455-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保野茂 他: "Ne-E問題の為の^<24>Mg(p,d)^<23>Mg高分解能反応(英文)" Zeit Schrift Physik. A(印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺徹美,片山一郎 他: "HeH^+,HeD^+の解離性再結合におけるアイソトープ効果と低エネルギー部分の起源(英文)" Physical Review. A49(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺徹美,片山一郎 他: "TARN IIにおける電子冷却の状況(英文)" ワークショップ′ビーム冷却と関連する話題′報告書. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺徹美,片山一郎 他: "重心系での大きなエネルギー位置での解離性再結合(英文)" Physical Review Letters. 70. 422-425 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田共和: "中性子過剰核ビームを用いた重イオン融合反応(英文)" ワークショップ′中性子過剰核ビームを用いた重イオン核反応′報告書. 264 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井泰樹 他: "天体核反応における軽い核の(η,γ)反応(英文)" 第8回国際会議′中性子吸収ガンマ線分光と関連する話題′(独フライブルク,1993)報告書. 20-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬野尾,永井泰樹 他: "(η,γ)実験の為の厚い標的における中性子多重散乱のシミュレーション(英文)" 第8回国際会議′中性子吸収ガンマ線分光と関連する話題′(独フライブルク,1993)報告書. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田道治,篠塚勉,藤岡学 他: "東北大学ISOLにおけるレーザー核分光の為のイオントラップ(英文)" Nuclear Instrument and Methods. B70. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深代,篠塚勉,藤岡学,和田道治 他: "イオントラップを用いたレーザー・マイクロ波二重共鳴法によるレーザー核分光(英文)" Hyperfine Interactions.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田浩介,野村亨,藤岡学,篠塚勉 他: "理研アイソトープセパレーター GARIS/IGISOL(英文)" Nuclear Instrument and Methods. B70. 220-225 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 砂押,篠塚勉,藤岡学,和田道治 他: "^<87>Sr^+の超微細構造の精密研究(英文)" Hyperfine Interactions. 78. 241-245 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川,和田道治,篠塚勉,藤岡学 他: "^<238>Цの24Mev陽子による核分裂における核分裂片のアイソマ-比(英文)" Zeit Schrift Physik. A347. 53-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠塚勉,藤岡学 他: "東北大学サイクロトロンの現状と将来計画(英文)" 第5回日中合同シンポジウム′核科学の為の加速器とその応用′報告書. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井,大谷俊介 他: "高電離状態I^<q+>イオンとXe原子間の電子捕獲の同時計数測定(英文)" アメリカ物理学会会議集 AIP Proc.No.274′第5回国際会議:多荷イオンの物理(マンハッタン,1993)′. 274. 63-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.クラビス,大谷俊介 他: "シンクロトロン放射光を用いたEBIS(多価イオンのイオン化)(英文)" アメリカ物理学会会議集 AIP Proc.No.274′第5回国際会議:多価イオンの物理(マンハッタン,1993)′. 274. 671-674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡学,H.ウォルニク,野村亨 他: "対称的に分離した2台の電磁石を用いた高分解能アイソトープセパレーター(英文)" Nuclear Instruments and Method. A309. 600-602 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.ベッカー,K.エンドゥ,G.ヴェルト,J.デムツェスキー: "^<151,153>Eu^+基底状態の超微細構造測定(英文)" Physical Review. A48. 3546-3554 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.アルベス,M.ベンツィング,T.グジョン,F.クルス,G.ヴェルト: "CaIIの3D_<3/2>,3D_<5/2>準安定状態の寿命測定の改良(英文)" Zeit Schrift Physik. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.シュー,和田道治,川上宏金,片山一郎,大谷俊介 他: "イオンガイドの為の新しいク-リング及び収束装置" Nuclear Instrument and Methods. A333. 274-281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山一郎 共著(訳): "物理学大辞典(1989)項目「粒子加速器」" 丸善, 70 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村亨 共著: "現代物理学小辞典" 講談社, 741 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Katayama et al: "Radioactive Ion Beam Facility at INS" Proc. Third Conf. Radioactive Nucl. Beam(East Lansing, 1993).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki, I.Katayama and Y.Uwamino: "Possibility of a Crossed-Beam Experiment Involving Slow-Neutron Capture by Unstable Nuclei-"Rapid-Process Tron"" Nucl.Instr.Meth.A325. 489-493 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ogawa, I.Katayama et al.: "Charge State Dependent Energy Loss of High Velocity Oxygen Ions in the Charge State Non-Equilibrium Region" Nucl.Instr.Meth.B82. 80-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Katayama et al: "Ion trap project at INS" Nucl.Instr.Method. B70. 509-512 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morinobu, I.Katayama et al: "Performance of and Experiments with the Recoil Separator CARP at RCNP" Nucl.Instr.Meth.B70. 331-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda, I.Katayama et al: "Study of a Thick Target Surface-Ionizer at INS" Nucl.Instr.Meth.B70. 150-155 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wada, I.Katayama et al: "An On-line Ion Trap for Unstable Nuclei at INS" Hyperfine Interactions. 81. 161-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wada: "On-line Ion Traps at Two Cyclotron Facilities in Japan" Physics Scripta. 46. 593-597 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shirakabe, T.Nomura et al: "Bunching of Radioactive Ion Beam in the Millisecond Region-A pulse Gating Potential Method in an Ion scurce-" Nucl.Instr.Meth.A337. 11-15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nomura: "Search for Very Heavy Nuclei by the (HI, alphaxn) Reaction" Proc. 6th Franco-Japanese Colloquim on Nucl. Structure and Interdiseiplinary Topics (Saclay 93.2.23). 392-398 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawakami et al: "High Sensitivity Search for 17kev Neutrino-Negative Indication with an Upper Limit of 0.095%-" Phys.Lett.B287. 45-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Berat, S.Kubono et al.: "Electric Isovector Nuclear Response from ^<13>C Induced Charge Exchange Reaction" Nucl.Phys.A555. 455-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kubono et al: "High Resolution Study of ^<24>Mg(p,d)^<23>Mg for the Ne-E Problem" Zeit Schrift Physik. A(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanabe, I.Katayama et al: "Origin of the Low-energy Component and Isotope Effect on Dissociative Recombinations of HeH^+ and HeD^+" Phys.Rev.A49(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanabe, I.Katayama et al: "Status of Electron Cooling at TARN II" Proc. of the Workshop on Beam Cooling and Related Topics (Montreux, 1993). (in preparation). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanabe, I.Katayama et al: "Dissociative Recombination of HeH^+ at Large Center of Mass Energies" Phys.Rev.Lett.70. 422-425 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuda: "Heavy Ion Fusion with Neutron-Rich Beams" Proc. of Riken Int. Workshop on Heavy Ion Reactions with Neutron Rich Beams. 264 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nagai et al: "(n,gamma) Reaction of Light Nuclei in Nuclear Astrophysics" Proc. Eighth Int. Symp on Capture Gamma-Ray Spectroscopy and Related Topics (Fribourg, 1993). 20-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Senoo, Y.Nagai et al: "Simulation of Multiple Neutron Scattering Events in the Thick Sample for (n,gamma) Experiment" Proc. Eighth Int. Symp. on Capture Gamma Ray Spectroscopy (Fribourg, 1993).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wada, T.Shinozuka, M.Fujioka et al: "An Ion Trap for Nuclear Laser Spectroscopy at Tohoku ISOL" Nucl.Instr.Meth.B70. 500-508 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita, T.Nomura, M.Fujioka, T.Shinozuka et al: "Riken Isotope Separator on-line GARIS/IGISOL" Nucl.Instr.Meth.B70. 220-225 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukashiro, T.Shinozuka, M.Fujioka, M.Wada et al.: "Nuclear Laser Spectroscopy Using a Laser-Microwave Double Resonance Method with an Ion Trap" Hyperfine Interactions. 74. 41-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sunaoshi, T.Shinozuka, M.Fujioka, M.Wada et al: "A Precision Measurement of the Hyperfine Structure of ^<87>Sr^+" Hyperfine Interactions. 78. 241-245 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanikawa, M.Wada, T.Shinozuka, M.Fujioka et al: "Isomeric Yield Ratios of Fission Products in the System of 24MeV Proton-Induced Fission of ^<238>*" Zeit Schrift Physik. A347. 53-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shinozuka, M.Fujioka et al: "Present Status and Future Plans of Tohoku University Cyclotron" Proc. 5th Japan-China Joint Symp on Accelerators for Nuclear Science and their Application. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakurai, S.Ohtani et al: "Coincidence Measurement of Electron Capture Process between Highly Charged I^<q+> Ions and Xe Atoms" AIP Conf. Proceedings No.274'5th Int. Conf. on Physics of Highly Charged Ions (Manhattan, 1993). 63-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kravis, S.Ohtani et al: "An EBIS for Use with Symchrotron Radiation (photoionization of Highly Charged Ions)" AIP Conf. Proceedings No.274'5th Int. Conf. on Phys. of Highly Charged Ions (Manhattan, 1993). 671-674 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujioka, H.Wollnik, T.Nomura et al: "A High Resolution Isotope Separator Using Symmetrically-split magnets" Nucl.Instr.Meth.A309. 600-602 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Becker, K.Enders, G.Werth and J.Dembeczynski: "Hyperfine-Structure measurement of ^<151,153>Eu^+ ground state" Phys.Rev.A48. 3546-3554 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Arbes, M.Benzing, T.Gudjons, F.Kurth, G.Werth: "Improved Lifetime Measurement of the ^3D_<3/2> and 3D_<5/2> metastable states of CaII" Zei Schrift physik. in press (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Xu, M.Wada, H.Kawakami, I.Katayama, S.Ohtani et al: "A New Cooling and Focusing Device for Ion Guide" Nucl.Instr.Meth.A333. 274-281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi