• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ分離科学における日端共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044057
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

高木 俊夫  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00029943)

研究分担者 亀山 啓一  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (60177607)
佐藤 衛  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (60170784)
HANESKOG Lar  ウプサラ大学, 生物医学研究センター, 助手
HJERTEN Stel  ウプサラ大学, 生物医学研究センター, 教授
LUNDAHL Per  ウプサラ大学, 生物医学研究センター, 準教授
JANSON JanーC  ウプサラ大学, 生物医学研究センター, 教授
相本 三郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (80029967)
PER Lundahl  ウプサラ大学, 生物医学研究センター, 準教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードスウェーデン / ウプサラ / 科学史 / 分離科学 / 電気泳動 / クロマトグラフィー
研究概要

1.はじめに 生物科学分野の研究において、生体高分子の分離・分析に関する技術は重要な貢献を行ってきている。それらの多くが、独創的なコンセプトに支えられて、スウェーデンのウプサラ大学の研究者によって生み出されてきたことは広く知られている。そこで活躍した研究者群はバイオの分離科学のウプサラ学派と呼ばれている。本研究は同分野に関心を持つ大阪大学蛋白質研究所の研究者とウプサラ学派の間で、広い世代にわたる研究者間の交流を計ることにより、先方の伝統に学ぶとともに、彼らにも当方のバイオ分離科学の研究実績を知って貰う機会を設けることを目的として企画された。本研究の代表者である高木は、過去12年間に、本研究に関連する2回を含めて、12回にわたってウプサラを訪問して同地の多くの研究者と個人的な親交を結び、同地のウプサラ王立科学院の外国人会員に選ばれるなど、ウプサラと大阪の間に太いパイプを作り上げてきた。本研究は、そのような長年の実績を基礎としている。
2.研究者の交流 2年にわたる期間中において、先方からはHjerten,Lundahl,Haneskogの3名が来日し、当方からは高木、相本、佐藤、亀山の4名が先方を訪れた。LundahlとHaneskogは代表者である高木の研究室で、グルコース輸送蛋白質の溶存状態に関しての実験を行ないウプサラ大学では設備の関係で得られないデータを取得し、滞在期間中に多くの日本側研究者と親交を深めた。また、ウプサラ学派の主流の継承者であるHjerten教授には、東京と大阪において我国の電気泳動研究の分野の主要な研究者との間に密接な情報交換の場を提供できた。高木はHjerten教授の研究室に延べ2ヶ月近く滞在し、キャピラリー電気泳動の基礎的実験を行うと共に、後に述べるように科学史研究の観点から同教授について取材活動を展開した。相本、佐藤、亀山は、ウプサラにおいて各々の研究に関連深い人々と討議し、またセミナーを行うことによって交流を深めた。また、本研究の分担者の一人であるJansonは外国人研究員として、半年間当方に滞在して研究に加わった。彼は、我々が行っているオリゴマー・デキストラン溶液を媒体とする新規なキャピラリー電気泳動の開発に加わるとともに、広く各地でウプサラの分離科学研究の成果を紹介する講演活動を行った。これらの人々の年齢は、何れも3世代にわたっており、世代を越えての交流を図るという本研究の当初の目的は十分に達成されたと信じている。
3.ウプサラ学派の歴史的考察 高木は、生物科学分野の分離科学の草分けとなったSvedberg、彼の直系弟子のTiselius、さらに彼の下のPorath,Hjerten,Albertsson,そして一段下のLundahlとつながる研究の系譜の流れを、現存の研究者に関しては、個人的な親交を結んで追跡してきた。本研究においては、特にウプサラにおけるばかりではなく世界的に見ても、電気泳動の開発に中心的役割を果たしたHjertenに注目して、彼の研究の意義について詳細に検討した。彼は、師のTiseliusが開発した移動境界電気泳動から出発して、自由ゾーン電気泳動を自ら開発し、さらにキャピラリー電気泳動の発展においてキーパーソンとして機能した。この間の彼の研究の進展を、同教授の研究室に延べ1ヶ月近く滞在して、親しく会話を交わしながら取材し得たことは極めて貴重な経験であった。得られた成果は、既に一部は公刊した。今日、我国に限らず先進諸国においては、若い研究者が確立された研究法に深く依存し、自らが独自の研究法を開発することに意欲的でないことは多くの識者によって指摘されているところである。物作りに、75才を過ぎても情熱を燃やしているHjerten教授の動静を文書で伝え、また本人と我国において親しく接触できる機会を若い研究者に提供できた。これは本研究の最大の成果の一つであり、今後に長く好影響を残し得ると自負している。
4.総括 今日、国際化がしきりに叫ばれている。本研究も、その線に沿ったものである。しかし、国際化というものは決して容易なものではない。本研究は、最初に述べたように、代表者である高木がウプサラにおいて長年にわたって築いてきた個人的なネットワークを基礎にしている。本研究に科学研究費補助金が得られたことによって、上記の基礎の上に多くの研究者が関わる人的交流の機会を設定することができた。代表者としては、ここで播かれた種がさらに実を結んで、広くは日本とスウェーデンの間の生物科学領域における分離科学に関わる研究者間の交流が、さらにさらに密接になってゆくことを願っている。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 高木 俊夫: "電気泳動:その新局面と物づくりへのこだわり" 蛋白質・核酸・酵素、増刊『化学から生物学へ:蛋白質研究の今日と明日』、. 40. 350-357 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 俊夫: "電気泳動の歴史(10) キャピラリー電気泳動〜(II)" 電気泳動最前線・クロマト グラフィー最前線. 17号(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 俊夫: "電気泳動の歴史(9) キャピラリー電気泳動〜(I)" 電気泳動最前線・クロマト グラフィー最前線. 16号. 7-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mohammad Rezaul Karimら: "Size-dependent separation of proteins in the presence of dextran and sodium dodecyl sulfate in capillary electrophoresis:Effect of molecular weight of dextran" Electrophoresis. 15. 1531-1534 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 俊夫: "キャピラリー電気泳動〜序説〜" 蛋白質・核酸・酵素. 38. 2226-2234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lars Haneskogら: "The Human Red Cell Glucose Transporter in Detergent Complexes:Association state.reconsitutable activity and detergent binding" 論文準備中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mohammad Rezaul Karim et al.: "Size-dependent separation of proteins in the presence of dextran and sodium dodecyl sulfate in capillary electrophoresis : Effect of molecular weight of dextran" Electrophoresis. 15. 1531-1534 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lars Haneskog et al.: "The Human Red Cell Glucose Transporter in Detergent Complexes : Association state, reconsitutable activity and detergent binding" manuscript in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木俊夫: "今、何故、超遠心か" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 21-25 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Thomas Laue,高木俊夫: "分析用超遠心機の新たな将来1" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 26-3 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Thomas Laue,高木俊夫: "分析用超遠心機の新たな将来II" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 147-155 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jan Christer Janson: "Impressions as Visiting Professor at the Institute for Protein Research" 蛋白質工学基礎センターだより. 15(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Per Lundahl,Lili Lu,Saburo Aimoto,Yanxian Zhang,Qing Yang: "Liposome chromatography:A new mode of studying interactions between peptides and lipid bilayers" Manuscript for Analytical Biochemistry. (submitted).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi