• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギーハドロン物質の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044058
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関広島大学

研究代表者

鷲見 義雄  広島大学, 理学部, 教授 (20029490)

研究分担者 永宮 正治  コロンビア大学, ネヴィス研究所, 教授
BOGGILD Hans  コペンハーゲン大学, ボーア研究所, 教授
FABJAN Chris  ヨーロッパ共同粒子物理学研究所, 主任研究員
岩田 洋世  広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志  広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹  広島大学, 理学部, 助教授 (80144806)
宮村 修  広島大学, 理学部, 教授 (80029511)
BOGGILD H.  コペンハーゲン大学ニールス, ボーア研究所, 教授
FABJAN C.  ヨーロッパ共同粒子物理学研究所, 主任研究員
西村 俊二  日本学術振興会, 特別研究員
米澤 穰 (米澤 穣)  広島大学, 理学部, 教授 (70033800)
FABJAN C.W.  ヨーロッパ共同粒子物理学研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード高エネルギー重イオン衝突 / 粒子多重発生 / クォーク・グルオン・プラズマ / 二粒干渉(HBT)効果 / CERN-SPS加速器 / NA44国際共同実験 / NA44実験 / 運動量収束型スペクトロメータ / CERN-SPS / HBT効果 / 高エネルギー重イオン反応 / ハンブリー・ブラウン / ツィス効果 / 運動量収束型スペクトルメータ / クォーク・グル-オン・プラズマ
研究概要

データ解析:これまでに収集した450GeV陽子ビームおよび核子あたり200GeV硫黄ビーム実験の生データの解析を完了した。粒子識別を明確にした1粒子スペクトルおよび2粒子干渉(HBT)効果による同種粒子相関関数(C_2)の詳しいふるまいを明らかにした。この結果つぎのような事実が明らかになった。
(1)1粒子の横運動両(p_T)分布について、他グループがターゲット・ラピディティ近傍で見出した低いp_Tので異常増加は、中心ラピディティ近傍では顕著でなく、バリオン共鳴の効果として説明できる。
(2)重陽子のp_Tスペクトルの解析より、コアレッセンス模型の妥当性を調べ、高エネルギーでもほぼ妥当であることを見出した。また反重陽子はその生成率が高いp_T値で相対的に大きくなることを見出した。
(3)C_2のふるまいから、パイオンおよびK中間子の発生源拡り(いわゆるHBTパラメタ)が明らかになった。とくにHBTパラメタが横向き質量(m_T)の簡単な関数として表現されること、およびこのことから、流体力学模型の示唆する発生源の横方向拡張が存在することが実験的に明らかになった。
(4)理論的には予想されていたが、未確認であった発生源からパイオンの析出時間の分布巾を世界ではじめて求めることに成功した。しかしこの巾は、QGP相転移から予想されるような大きなものではない。
(5)パイオンとK中間子のHBTパラメタはm_Tの単一の関数で記述でき、したがって、パイオンとK中間子でHBTパラメタの値に差が出てくるのは、これら2粒子の質量差に基づくものであることがわかった。
2.核子あたり160GeV鉛ビーム実験:既収集実験データの解析、装置の改良、新しいデータ収集。
(1)高多重度環境下での粒子識別用チェレンコフ検出器(TIC)の開発をセルングループと共同して行い、別途科学研究費(一般A)にて購入の資材によりこれを完成し、本年度の鉛ビーム実験に供した。
(2)H7年11月〜12月に、セルンにて、鉛ビームの本番実験を行い大量の生データを収集し、これを磁気媒体に複写して本学に持ち帰った。現在これらのデータ解析を全力を挙げて遂行中である。
(3)上記解析のうち、これまでに得られた各種ハドロンの1粒子スペクトルより、ハドロン発生源の温度およびハドロン発生源の横向き膨張の存在とその速度が明らかとなった。
(4)パイオン(π^+)の2粒子相関関数(C_2)を決定し、発生源サイズを求めた。これより、パイオンはその粒子密度がある臨海値まで下降したとき発生源より析出するものであることがわかった。
3.国際シンポジウム
(1)1995年4月に、本研究計画の中心的トピックである「高エネルギー原子核衝突における量子干渉効果」をテーマとした国際シンポジウムを広島市にて開催した。これは、現時点でのこの問題についての総括というだけでなく、QGPから宇宙構造にまで話題が及んだ予想以上に興味深い会議となった。
(2)このシンポジウムに関して、内外の会議参加者より「つぎの会議も是非開催してくれ」との強い要望があった。なお、この会議のプロシ-ディングスは、「原子核研究」の一冊として発行される。
4.今後の計画
(1)鉛実験の生データ解析のうち、1粒子スペクトルについては今後負電荷のハドロンにまで範囲を拡げ、既知の正電荷ハドロン・データとあわせて温度や化学ポテンシャルについて定量的結論を得る。また、重陽子、反重陽子のデータをより精密化し、その生成機構を明らかにする。
(2)2粒子相関関数については、パイオン、K中間子のデータの精密化をはかるとともに、陽子の2粒子相関にも解析を拡げ、これまで明らかではなかったパイオン発生源についての情報を得る。
(3)最も発生率の多いパイオンについて、世界でもはじめての3粒子相関関数の決定に挑戦する。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] H.Boggild: "Directional dependence of the pion source in high-energy heavy-ion collisions" Physics Letters. B349. 386-392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Beker: "m_T dependence of boson interferometry in heavy ion collisions at the CERN SPS" Physical Review Letters. 74. 3340-3343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.V.Jacak: "Recent results from NA44 and a review of HBT" Nuclear Physics. A590. 215c-232c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Simon-Gillo: "Deuteron and anti-deuteron production in CERN experiment NA44" Nuclear Physics. A590. 483c-486c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Dodd: "Charged hadron distributions in pA and AA collisions at the CERN SPS" Nuclear Physics. A590. 523c-526c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Boggild: "Low p_T phenomena in A+A and p+A collisions at mid-rapidity" Zeitschrift fur Physik. B(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Boggild: "Coulomb effect in single particle distributions" Physics Letters. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Boggild, et al.: "Directional dependence of the pion source in high-energy heavy-ion collisions" Physics Letters. B349. 386-392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Beker, et al.: "m_T dependence of boson interferometry in heavy ion collisions at the CERN SPS" Physical Review Letters. 74. 3340-3343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.V.Jacak, et al.: "Recent result from NA44 and a review of HBT" Nuclear Physics. A590. 215c-232c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Simon-Gillo, et al.: "Deuteron and anti-deuteron production in CERN expriment NA44" Nuclear Physics. A590. 483c-486c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Dodd, et al.: "Charged hadron distributions in pA and AA collisions at the CERN SPS" Nuclear Physics. A590. 523c-526c (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Boggild, et al.: "Low p_T phenomena in A+A and p+A collisions at mid-rapidity" Zeitschrift for Physik. in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Boggild, et al.: "Coulomb effect in single particle distributions" Physics Letters. B(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Maeda,er al.: "A Cherenkov baem counter for ultrarelativistic heavy-ion experiments" Nuclear Instruments and Methods A. 346. 132-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Beker,et al.: "Kaon interferometry in heavy-ion collisions at the CERN SPS" Zeitschrift fur Physik C. 64. 209-217 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.J.Humanic,et al.: "Identified particle interferometry in heavy-ion collisions:Results from the CERN NA44 experiment" Nuclear Physics A. 566. 115c-122c (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M,Murray,et al.: "Single particle spectra from NA44" Nuclear Physics A. 566. 515c-518c (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Beker,et al.: "m_T dependence of boson interferometry in heavy-ion collisions at the CERN SPS" Physical Review Letters. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bφggild,et al.: "Directional dependence of the pion source in high-energy heavy-ion collisions" Physics Letters B. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Beker et al.: "Identified pion interferometry in heavy-ion collisions at CERN" Physics Letters. B302. 510-516 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nishimura: "Two-Particle Correlation Measurement in S+Nucleus Collisions at 200GeV/c per Nucleon" Joun.Sci.Hiroshima Univ.Sereis A.58. 1-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Humanic et al.: "Identified particle interfermetry in heavy-ion collisions results from the NA44" Nuclear Physics. A566. 115c-122c (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Murray et al.: "Single particle spectra from NA44" Nuclear Physics. A566. 515c-518c (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Maeda et al.: "A Cherenkov Beam Counter for Ultra-Relativistic Heavy-Ion Experiment" Submitted to Nucl.Instr.Meth.A.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi