• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOxの除去を目指した高活性な光触媒反応系の設計

研究課題

研究課題/領域番号 05044110
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪府立大学

研究代表者

安保 正一  大阪府立大学, 工学部, 教授 (70094498)

研究分担者 ZECCHINA Adr  イタリア, トリノ大学, 教授
CHE Michel  フランス, パリ第6大学, 教授
山下 弘巳  大阪府立大学, 工学部, 助手 (40200688)
ADRIANO ZECC  イタリア, トリノ大学, 教授
MICHEL CHE  フランス, パリ第6大学, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光触媒 / NOx分解 / 銅イオン / ゼオライト / EXAFS測定 / ESR測定 / FT-IR測定 / ホトルミネッセンス / 光触媒反応 / 光触媒分解反応 / イオン交換触媒 / 銅イオン触媒 / 表面活性サイト
研究概要

本研究は、光触媒を用いて常温で環境に優しい高効率でNOx除去が行えることに注目し、最終的には、太陽光で大気中のNOx除去の光触媒反応系を設計することを目的としておこなっているものである。平成6年度は、イオン交換法により調製した銅イオン触媒上における銅イオンの存在状態と還元挙動、銅イオンとNOとの相互作用およびそれに及ぼすゼオライト担体の影響についての詳細な知見を得ることを目的として研究を遂行した。
銅(II)/ゼオライト試料はすべて水和したCu^<2+>に基づく軸対称かつブロードなESRシグナルを与えた。試料を高温で真空排気すると、排気温度に依存してシグナルの強度、形およびg-値は変化した。銅(II)/ZSM-5試料の場合、排気温度が300℃を越えるとESRシグナルの強度は著しく減少した。このときCu^<2+>(d-d遷移)に基づくUV吸収(500nm-800nm)は劇的に減少し、同時にCu^+に帰属できると考えられるUV吸収(300nm〜400nm)が観測された。また、この時、試料の色は白色へと変化し、これらの結果は300℃の真空排気処理によりCu^<2+>がCu^+に還元されたことを示唆した。
銅(II)/ゼオライト試料を高温で真空排気することで調製した銅(I)/ゼオライト触媒ではCu^+に基づく発光が観測された。銅(I)/L-ゼオライトでは、450nm付近、銅(I)/ZSM-5、銅(I)モルデナイト、銅(I)/Y-ゼオライトでは450nmと510nm付近にそれぞれ発光が観測できた。450nm付近の発光はCu^+モノマー種の(3d^94s^1)励起状態からの光放射失活過程に、510nm付近の発光はCu^+ダイマー種の励起状態からの光放射失活過程に帰属できた。この発光スペクトルの結果は、一次元的細孔構造のL-ゼオライトではCu^+はモノマー種として、二次元的細孔構造のZSM-5、モルデナイトでは、モノマー種とわずかなダイマー種、三次元的細孔構造のY-ゼオライトでは、モノマー種およびCu^+ダイマーとして存在していることを示唆した。
973Kでの真空排気処理で調製した銅(I)/ゼオライト触媒のFT-EXAFSを観測したところ、ZSM-5やモルデナイトでは孤立したCu^+の存在を示唆するCu-O結合によるピークのみを与えるのに対し、Y-ゼオライトの場合には、隣接Cu原子の存在に基づくピーク(Cu-Cu)が観測され、Y-ゼオライト中にCu^+ダイマー種が多く存在するという上述した発光スペクトルによる結論を支持した。これらの結果は、細孔構造が高次元になるほどゼオライト細孔内での銅イオンの拡散が起こりやすくなり、ダイマー種形成の寄与が大きくなることを示した。
銅(I)/ゼオライト触媒上にNOを添加するとCu^+に起因する発光強度はNO圧の上昇にともない速やかに消光され、同時に発光の寿命も短くなった。このことは、NOがCu^+の励起状態とも相互作用することを示唆した。事実、NO存在下275Kで種々の銅(I)/ゼオライト触媒を光照射するとN_2とO_2が生成しNOの光触媒分解反応が275Kでも進行することが解った。銅(I)/ゼオライト上におけるNOの光触媒分解反応の収率は、銅(II)/ゼオライト試料の排気処理温度に大きく依存し、Cu^+に基づく発光収率の排気温度依存性とよい平行関係を示した。このことは、NOの光触媒分解にCu^+の光励起状態が重要な役割をなしていることを示すものである。銅(I)/ZSM-5(発光種:Cu^+モノマー種)、銅(I)/Y-ゼオライト(発光種:Cu^+モノマーとダイマー)および銅(I)/SiO_2(発光種:Cu^+ダイマーのみ)触媒のNO光触媒分解反応における活性を比較すると、銅(I)/ZSM-5>銅(I)/Y-ゼオライト>銅(I)/SiO_2の順となり、Cu^+ダイマー種よりモノマー種がNOの光触媒分解により高い活性を持つことを示唆した。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] Masakazu.ANPO: "Preparation and Characterization of the Cu^+/ZSM-5 Catalyst and Its Reaction with NO under UV Irradiation at 275K." J.Phys.Chem.98. 5744-5750 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Photophysical Properties and Photochemical Stability of Rhodamine B Encapsulated in SiO_2 and Si-Ti Binary Oxide Matrices by the Sol-Gel Method." Langmuir. 10. 1772-1776 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "The Characteristics of the Fluorescence Spectra of Rhodamine B Molecules Doped in Si-Ti Binary Oxide System by the Sol-Gel Method." Chem.Lett.1029-1032 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Reduction of CO_2 with H_2O on TiO_2(100) and TiO_2(110) Single Crystals under UV-irradiation." Chem.Lett.855-858 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu NISHIGUCHI: "Enhancement of the Phosphorescence Yields of Xanthone Included in Alkali-Metal-Cation-Exchanged" J.Photochem.Photobiol.A:Chem.77. 183-188 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sang-Chul MOON: "Selective Dimerization and Hydrogenation of Ethylene on Active Zirconium Oxides with Coordinatively Unsaturated Surface Sites." Chem.Lett.2241-2244 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneo FUJII: "Photophysical Processes of Pyrene Adsorbed onto Porous Glasses:Importance of Evacuation Themperature." J.Photochem.Photobiol.A:Chem.84. 283-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Photocatalytic Reduction of CO_2 with H_2O on TiO_2 and Cu/TiO_2 Catalysts." Res.Chem.Intermed.20. 815-823 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Characteristics of the Photoluminescence Properties of Pyrene Adsorbed on and Doped into Silica-Based Materials." Hetero.Chem.Rev.1. 231-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡雅也: "銅/ゼオライト触媒とNOおよびCOとの相互作用" 触媒. 36. 76-79 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下弘巳: "高分散チタン酸化物を光触媒とするCO_2のH_2Oによる還元" 触媒. 36. 440-443 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡雅也: "銅/ゼオライト触媒上でのNOの吸着と光触媒分解反応" 科学と工業. 68. 184-191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡雅也: "NOxを常温で直接分解する光触媒" 工業材料. 42. 102-106 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡雅也: "銅イオン触媒の光触媒作用(分担執筆) 「光が関わる触媒化学」、日本化学会編" 学会出版センター, 186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sang-Chul MOON: "Dynamics of the Adsorption and Hydrogenation of CO on Active ZrO_2 Catalyst.-In Situ Photoluminescence,FT-IR,and ESR Investigations-(分担執筆) 「Acid-Base Catalysis」II" Kodansha, 557 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保正一: "表面の光化学反応(分担執筆) 「表面の化学」、日本化学会編" 丸善, 249 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu.ANPO: "Preparation and Characterization of the Cu^+/ZSM-5 Catalyst and Its Reaction with NO under UV Irradiation at 275K." J.Phys.Chem.98. 5744-5750 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Photophysical Properties and Photochemical Stability of Rhodamine B Encapsulated in SiO_2 and Si-Ti Binary Oxide Matrices by the Sol-Gel Method." Langmuir. 10. 1772-1776 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "The Characteristics of the Fluorescence Spectra of Rhodamine B Molecules Doped in Si-Ti Binary Oxide System by the Sol-Gel Method." Chem.Lett.1032-1029 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Reduction of CO_2 with H_2O on TiO_2 (100) and TiO_2 (110) Single Crystals under UV-irradiation." Chem.Lett.855-858 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyasu NISHIGUCHI: "Enhancement of the Phosphorescence Yields of Xanthone Included in Alkali-Metal-Cation-Exchanged" J.Photochem.Photobiol.A : Chem. 77. 183-188 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sang-Chul MOON: "Selective Dimerization and Hydrogenation of Ethylene on Active Zirconium Oxides with Coordinatively Unsaturated Surface Sites." Chem.Lett.2241-2244 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuneo FUJII: "Photophysical Processes of Pyrene Adsorbed onto Porous Glasses : Importance of Evacuation Temperature." J.Photochem.Photobiol.A : Chem.84. 283-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Photocatalytic Reduction of CO_2 with H_2O on TiO_2 and Cu/TiO_2 Catalysts." Res.Chem.Intermed.20. 815-823 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Characteristics of the Photoluminescence Properties of Pyrene Adsorbed on and Doped into Silia-Based Materials." Hetero.Chem.Rev.1. 231-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sang-Chul MOON: Kodansha. 「Acid-Base Catalysis」 II Dynamics of the Adsorption and Hydrogenation of CO on Active ZrO_2 Catalyst. -in Situ Photoluminescence, FT-IR,and ESR Investigations-, 557- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo FUJII: "Fluorescence Spectra of Pyrene and Humidity Effects on Them during the Sol-to-Gel-to-Xerogel Transitions of Mixed Silicon-Aluminum Alkoxide Systems." Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 739-747 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo FUJII: "Multiple Fluorescence Spectra of Fluorescein Molecules Encapsulated in the Silica Xerogel Prepared by the Sol-Gel Reaction." Res.Chem.Intermedi.19. 333-342 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Characteristics of the Fluorescence Spectra of Pyrene Molecules during the Sol to Gel to Xerogel Transitions of Silica-Titania Binary Oxide Systems." Langmuir. 9. 3320-3323 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Characterization of Copper Ion Catalyst Encapsulated in SiO2 Matrices by the Sol-Gel Method and Their Photocatalytic Activity for Decomposition of NO into N2 and O2 at 275K." J.Phys.Chem.97. 5211-5212 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Catherine LOUIS: "Characterization and Modeling of the Mo Species in Grafted Mo/SiO2 Catalysts after Redox Thermal Treatments." J.Catal.141. 453-464 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安保正一: "酸化チタンを光触媒とする二酸化炭素の水による還元反応" 触媒. 35. 74-77 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西口弘泰: "Ti系複合酸化物の表面酸特性とその上に吸着したベンゾフェノンの光物理化学特性" 触媒. 35. 146-149 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸信彰: "ゾル-ゲル法で調製した銅/シリカ触媒のキャラクタリゼーションとNO分解における光触媒活性" 触媒. 35. 406-409 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu ANPO: "Photochemistry on Solid Surfaces-Characteristics of the Photophysical and Photochemical Nature of Adsorbed Molecules and Anchored Surface Species." Critical Rev.Surf.Chem.3. 131-169 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu ANPO: "Intrinsic Surface Structures and Their Roles in the Catalysis and Photocatalysis of Microcrystalline MgO Catalysts." Res.Chem.Intermedi.19. 495-519 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安保正一: "CO_2固定化触媒-光触媒固定化反応-" 化学経済. 40. 83-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu NISHIGUCHI: "Enhancement of the Phosphorescence Yields of Xanthone Included in Alkali Metal Cation-Exchanged Zeolites." J.Photochem.Photobiol.A:Chem.77. 189-193 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Characteristics of the Pyrene Fluorescence on Solid Surfaces." Heterogeneous Chem.Rev.in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki NEGISHI: "Photophysical Properties and Photochemical Stability of Rhodamine B Encapusulated in SiO2 and Si-Ti Binary Oxide Matrices by the Sol-Gel Method." Langmuir. in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Photocatalytic Reduction of CO2 with H2O on TiO2 and Cu/TiO2 Catalysts." Res.Chem.Intermedi.in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡雅也: "銅/ゼオライト触媒とNOおよびCOとの相互作用" 触媒. 36. 76-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu NISHIGUCHI: "Photophysics and Photochemistry of Ketones Included in Zeolite Cavities." Res.Chem.Intermedi.in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi YAMASHITA: "Reduction of CO2 with H2O on TiO2(100) and TiO2(110) Single Crystals under UV-irradiation." Chem.Lett.in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡雅也: "銅/ZSM-5を光触媒とするNOの常温直接分解" 工業材料. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyasu NISHIGUCHI: "Chemistry of Functional Dye,Vol.2." Mita Press, 869 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu ANPO: "New Frontiers in Catalysis,Vol.C." Akademiai Kiado,Hungary, 2860 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安保正一: "実験化学講座13(表面・界面)、日本化学会編" 丸善, 595 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安保正一: "物理化学実験のてびき" 化学同人, 183 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡雅也: "季刊化学総説、「光が関する触媒化学」、日本化学会編" 学会出版センター(印刷中), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sang-Chul MOON: "Acid-Base Catalysis,Vol.2." Kodansha, in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安保正一: "表面科学シリーズ第6巻「表面の化学」" 丸善, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi