• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声データベースおよび音声入出力の評価手法の国際的統一に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044112
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)

研究分担者 ZUE Victor  マサチューセッツ工科大学, 計算機科学研究所, 教授
PALLETT Davi  米国国立標準技術局, 音声自動認識部, 部長
POLS Louis  アムステルダム大学, 音声化学研究所, 教授
MARIANI Jose  フランス計算機械研究所, 所長
MOORE Roger  英国王立信号研究所, 音声研究部, 部長
FOURCIN Adri  ロンドン大学, 音声学部, 教授
榑松 明 (槫松 明)  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90251701)
杉藤 美代子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (10082455)
板橋 秀一  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (70151454)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
ZUE Victor W  マサチューセッツ工科大学, 計算機科学研究所, 教授
POLS Louis C  アムステルダム大学, 音声科学研究所, 教授
山崎 泰弘  (株)ATR音声翻訳通信研究所, 社長
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード音声言語 / 音声データベース / ラベリング / 音声入力 / 音声出力 / 性能評価 / 国際的統一 / 国際的協調 / 音声入力技術評価 / 音声出力技術評価 / 国際的標準化 / 言語依存性
研究概要

本研究は、わが国と欧米諸国における、音声データベース及び音声入出力の評価の分野の指導的研究者をもって組織され、世界各国における技術の現状と相互理解に立脚して、この分野における国際的協力と協調、ひいては可能な限りの国際的統一化を推進することを目的とするもので、具体的には、データベースに関しては、データ形式、収録方法、ラベル付けの方式、利用方法等について、また音声入出力の評価に関しては、評価の尺度、方法、および評価用素材等について、情報交換、適切な方式の提案、国際的共通化の検討を行った。平成5〜7年度にわたる研究の実績は下記の通りである。
1.海外における研究進捗状況の調査及び主要研究者との意見交換
(1)平成5年度:9月に欧州(ドイツ・スウェーデン)10月に中国、平成6年3月に米国・英国・フランスに研究代表者および分担者を派遣し、主として海外研究分担者の所属する主要な研究機関における関連研究の進捗状況を調査するとともに意見交換を行った。
(2)平成6年度:11月に研究代表者を米国に派遣し、米国側研究分担者Zue氏のグループにおける米語対話音声データベースの構築および利用に関して詳細な調査を行うとともに、Pallett氏を代表とする音声入力システムの性能評価手法および評価用音声データベースに関して詳細な検討を行い、意見を交換した。
(3)平成7年度:4月に中国科学院及び中国社会科学院の関連研究所、5〜6月に米国国立標準技術局、8〜9月に欧州の関連機関に研究代表者又は分担者を派遣し、各主要言語の音声データベースの構築・利用状況、音声入出力評価手法の研究の現状を詳細に調査するとともに国際的協調の可能性に関し、海外の研究分担者・協力者と協議を行った。
2.各国における研究の成果発表と討議
(1)平成5年9月のベルリンにおける欧州音声通信・技術会議に、研究代表者ほか国内研究分担者3名が参加してわが国における研究の成果を発表し、また会議で発表された欧米各国の研究を調査した。これらの成果の詳細は、同会議の論文集に掲載されている。
(2)平成6年9月18日〜22日に研究代表者を創設議長として横浜で開催された1994年音声言語処理国際会議において、特に2セッションを設けて各国の研究成果に関する発表を行い、関連研究者間の相互理解を深めるとともに、今後解決すべき問題点の明確化をはかった。これらの成果の詳細は、同国際会議の論文集に掲載されている。
(3)平成7年9月のマドリッドにおける欧州音声通信・技術会議に、研究代表者ほか国内研究分担者3名が参加して当方の研究の成果を発表するとともに、会議で発表された欧米各国の研究を調査し、関連研究者との意見交換を行った。これらの成果の詳細は、同会議の論文集に掲載されている。
3.当該分野における国際協調及び統一化に関する討議
(1)平成5年9月23〜25日にベルリンで第1回の作業部会を開催し、本研究の代表者・分担者9名を含む主要研究者105名により、各国の現状、国際協調、統一化のための問題点とアプローチ、今後の作業スケジュールを討議した。
(2)平成6年9月22〜23日に横浜において第2回の作業部会を開催し、研究代表者・分担者9名を含む主要研究者100名により、国際協調・統一化へ向けての更に深い討議を行った。
(3)平成7年9月22にマドリッドにおいて第3回の作業部会を開催し、各国・各言語圏に固有の問題点・特色を十分に理解した上で、可能な国際協調及び統一化への具体的方策に関する討議を行った。
4.結論
(1)音声データベース及び音声入出力技術の発展に伴い、それらの間の国際的協調・統一化の必要性は益々高まっており、その具体化のための組織として国際諮問委員会(研究代表者藤崎を含む8名)のもとに、分野ごとの作業委員会をおき、諸方策を推進する。
(2)データベースのラベリングに関しては、今後特に国際的協調・統一化への努力が重要である。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 藤崎 博也: "音声データベース及び音声入出力システム評価の国際的協調に関する1994年国際作業部会" 日本音響学会誌. 51. 242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 克彦: "音声対話処理" 人工知能学会誌. 9. 48-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声データベース技術の現状と将来" 情報処理学会「アドバンスト・データベース・シンポジウム'93」. 143-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOORE,Roger: "EAGLES spoken language working group:overview and results" Proceedings of the 4th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 841-844 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FOURCIN,Adrian: "EUROM-A spoken language resource for the EU" Proceedings of the 4th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 867-870 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] POLS,Louis: "Voice quality of synthetic speech:Representation and evaluation" Proceedings of the 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1443-1446 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎 博也(編、著): "Proceedings of the 1994 International Wordshop on International Coordination of Speech Databases and Speech Input/Output Assessment" 1-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉藤 美代子: "日本語音声の研究 第1巻「日本人の声」" 和泉書院, 1-308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榑松 明(代表執筆): "自動翻訳電話" オーム社, 1-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJISAKI,Hiroya: "1994 International Workshop on International Coordination of Speech Databases and Speech I/O Systems Assessment" Journal of the Acoustical Society of Japan. 51. 242- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIRAI,Katsuhiko: "Spoken Dialogue Processing" Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 9. 48-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITAHASHI,Shuichi: "State of the Art and Future Prospects of Techniques for Speech Databases" Preprints of the 'Advanced Database Symposium 93'. 143-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOORE,Roger: "EAGLES Spoken Language Working Group : Overview and Results" Proceedings of the 4th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 841-844 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FOURCUIN,Adrian: "EUROM-A Spoken Language Resource for the EU" Proceedings of the 4th European Conference on Speech Communication and Technology. 1. 867-970 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] POLS,Louis: "Voice Quality of Synthetic Speech : Representation and Evaluation" Proceedings of the 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1443-1446 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJISAKI,Hiroya: Coordination of Speech Databases and Speech Input/Output Assessment. Proceedings of the 1994 International Workshop on International, 1-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGITO,Miyoko: Izumi Shoin. Research on Speech of Japanese vol.1 "Voices of the Japanese", 1-308 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUREMATSU,Akira: Ohmsha. Automatic Interpreting Telephony, 1-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤崎 博也: "音声データベース、及び音声入出力システム評価の国際的協調に関する1994年国際作業部会" 日本音響学会誌. 51. 244- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] SAKURAI Naohiro: "Generation of prosody in speech synthesis using large speech data-base" Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 2. 747-750 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TANAKA Kazuyo: "Annotating illocutionary force types and phonological features into a spontaneovs dialogue corpus:an eyperimental study" Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 1831-1834 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] LAMEL L.F.: "The translanguage English database(TED)" Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 1795-1798 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] JEKOSCH Ute: "A feature-profile for application-specific speech synthesis assessment and evaluation" Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 3. 1319-1322 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KASSEL Rob: "Automating the design of compact linguistic corpora" Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 1827-1830 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 榑松 明: "ATR先端テクノロジーシリーズ 自動翻訳電話" オーム社, 280 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎 博也: "From Information to Intonation" Proceedings of 1993 International Symposium on Spoken Dialogue. 7-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 白井 克彦: "音声対話処理" 人工知能学会誌. 9. 48-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声データベース技術の現状と将来" 情報処理学会「アドバンスト・データベース・シンポジウム '93」予稿集. 143-152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋 秀一: "音声コーパスの構築と利用" 重点領域研究「音声対話」チュートリアル講演予稿集. 1-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉藤 美代子: "話し言葉の科学と音声教育" 第9回「大学と科学」公開シンポジウム論文集. 8-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 槫松 明: "ATR's Speech Translation System:ASURA" Proceedings of EUROSPEECH '93. 2. 1291-1294 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 槫松 明: "自動翻訳電話" オーム社(代表執筆), 1-290 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi