• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける集落・居住空間の秩序形成技術に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044113
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

鈴木 成文  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60010667)

研究分担者 渋谷 鎮明  神戸芸術工科大学, 客員研究員 (60252748)
藤川 昌樹  筑波大学, 社会工学系, 講師 (90228974)
伴丈 正志  愛知県立芸術大学, 美術学部, 講師 (60218675)
斎木 崇人 (齊木 崇人)  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90195967)
黄 世孟  台湾大学, 工学院・建築与城郷研究所, 副教授
傅 克誠  中華清華大学, 副教授
朴 勇煥  韓国漢陽大学校, 工科大学, 教授
近藤 公夫  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60031647)
HUANG Shimeng  Associate Professor, Taiwan University
PARK Yonghuan  Professor, Hanyang University, Korea
李 光魯  韓国ソウル大学校, 工科大学, 教授
伊藤 延男  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40124193)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1995年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード東アジア / 集落空間 / 居住空間 / 秩序形成技術 / 比較研究 / 韓国 / 集落 / 民家
研究概要

今年度は、中華人民共和国において現地調査を行うとともに、中国の研究者を招聘し、日本にて現地調査・討論を行った。
まず中国調査は、平成7年7月28日〜8月1日にかけて予備調査を行い、中国江蘇省蘇州市周辺において調査対象の二集落を決定するとともに、基礎的な文献を得た。次に8月25日〜9月11日までの日程で江蘇省東山鎮陸巷、用直鎮用直の二集落について現地調査を行い、(1)街路の測量、(2)土地利用、集落の空間構成、道路構成、水系・地形などの自然環境、主要な住居・施設などの把握、(3)代表的住居の実測、(4)生活行為の観察、(5)住民へのヒアリングを行った。さらには、11月19日〜26日に東山鎮陸巷にて補足調査を行い、街路の測量の修正作業、生活行為の把握を行った。
現地調査後、集落ごとに成果をまとめ、分析を行うことで、以下の二点 の特性を把握することができた。
第一に、当該地域の伝統的住居形態である、三合院における生活様式の変化とそれにともなう住居空間の変容を確認することができた。解放以後の中国では、さあまざまな社会的インパクトに伴い、大きな生活様式の変化が何度にもわたって起きている。しかしその度ごとに三合院住居の空間構成や「天井」と呼ばれる中庭などは柔軟に使いこなされており、変化する生活を許容するような空間構成の原理が存在することが予測される。
第二に、東山鎮陸巷では生活、生産、コミュニティをつなぐ自立循環型の水利用システムが存在していることが確認された。生活用水・排水にさまざまなレベルがあり、生活用水は飲料水は共用井戸から、その他の洗い物などは池や運河の水を利用する。一方で排出された水は水系を過度に汚染しないように配慮され、運河の水はポンプで集落背後の山に広がる耕作地(果樹園)に導かれ、生産用水に用いられる。屎尿は住居内で「馬桶」と呼ばれる容器に集められ、さらにその後に耕作地内の瓶に集められて肥料にされる。またこの水利用システムによって周辺環境、耕地、水系、住居が結びつけられ、住居から周辺の自然環境を含む集落にいたるまでのつながりを論じることが可能であると考えられる。
次に日本調査および総合討論は、平成8年2月26日〜3月4日にかけてこれまでに共同研究を行ってきた海外研究者を招聘して行われ、奈良県大和郡山市稗田、滋賀県五個荘町金堂の二集落をその調査対象とした。その現地調査を通して、これまでの研究を取りまとめに関する討論を行い、三年間を通じて本研究に参与した各研究者が、これ以後の各自の研究について新たな視点や研究対象あるいは研究方法を得たことを確認した。その詳細は以下の通りである。
(1)東アジアにおける集落の概念の違いが存在する可能性が確認された。特に敷地を単位として集落が構成される韓国・日本の集落と、家がそのまま集落を構成している台湾・中国の客家の集落の比較が、今後の集落研究において重要である。
(2)中国・台湾で見られる三合院の天井(中庭)などの空間構成の研究、特に中国における解放以降の生活様式の変化と三合院の住まい方などを明らかにする必要性がある。
(3)日本国内でこれまで行われてきた研究成果、研究手法が他の東アジアの地域でも利用できる可能性がある。
(4)これまで近代計画論で主張されてきた単一目的型の空間ではない、多機能複合機能型の空間が東アジアに現在も多様な、魅力ある形で存在している。
(5)建築物が、ひとつひとつは没個性であるが、集合することで個性を持つ場合がある。
また、これまでの現地調査を通じて、集中的な共同の現地調査の方法を得た。すなわち、特定の目的を設定せず、各自のテーマを持った研究者が共同で、任意の集落を短期間集中的に調査し、討論を行うことで、新たな知見や、各自の新しいテーマを会得するという方法である。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 鈴木成文 青井哲人: "中国江蘇省陸巷・用直の住居平面類型とその構成" 日本建築学会大会梗概集. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎木崇人 渋谷鎮明: 日本建築学会大会梗概集. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴勇煥 伴丈正志: "中国江蘇省陸巷・用直の共同空間とその秩序" 日本建築学会大会梗概集. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 聚邑都文化研究会編: "東アジア住居・集落 陸巷-太湖を望む村-" 造景. 3号(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAIKI,Takahito, SUZUKI,Shigebumi et al.: "Study on spatial Principles in Korean Agiricultural Settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1327-1328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA,Shizuaki et al.: "Topographic Condition and Orientation in Korean Aguricultural settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1329-1330 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Kenji et al.: "Plot Sizes and Allotment of Land in Agricultural settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1331-1332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATO,Kazuhisa et al.: "Pattern of Premises in Korean agiricultural settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1333-1334 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Yoshihito, et al.: "Basic Types and Variations of House Plans in Korean Agricultural Settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1335-1336 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BANJO,Masashi et al.: "Composition of Common Space and Its Model in Korean Agricultural Settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E. 1337-1338 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAIKI,Takahito, SUZUKI,Shigebumi et al.: "Study on Spatial Principles in Taiwan Agricultural Settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 515-516 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOI,Nobuko et al.: "Spatial Composition in Taiwanese Agricultural Settlement" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 517-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA,Masaki et al.: "The Composition of Dwelling Area and the Model of Gathering San-go-in Houses" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 519-520 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATO,Kazuhisa et al.: "Units of Houses in Taiwanese Agricultural Settlements" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 521-522 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BANJO,Masashi et al.: "Character of Common Space in Taiwanese Agricultural Settlements" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 523-524 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Shigebumi et al.: "Comparative Study of Taiwanese, Korean, and Japanese Houses and Dwelling Settlements" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Archtectual Institute of Japan. E-2. 525-526 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 成文,藤川昌樹: "台湾・客家住居の住居平面類型とその構成" 日本建築学会大会梗概集. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 齊木 崇人,渋谷 鎮明: "台湾・客家集落の空間の秩序形成技術" 日本建築学会大会梗概集. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 朴 勇煥,伴丈 正志: "台湾・客家集落の共同空間とその秩序" 日本建築学会大会梗概集. (予定). 1995

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi