• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質のモルテン・グロビュール状態の構造と安定性とその生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 05044131
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, 理学部, 助教授 (40153770)

研究分担者 河田 康志  鳥取大学, 工学部, 助教授 (40177697)
片岡 幹雄  大阪大学, 理学部, 助教授 (30150254)
小西 康夫  カナダ国立バイオテクノロジー研究所, 部門長
FINK A.L.  カリフォルニア大学, 化学生化学部, 教授
DILL Ken A.  カリフォルニア大学, 薬学部, 教授
倉光 成紀  大阪大学, 理学部, 教授 (60153368)
DILL Ken A  カリフォルニア大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード蛋白質 / 静電的相互作用 / 疎水的相互作用 / X線溶液散乱 / 質量分析 / モルテン・グロビュール / 分子シャペロン / 蛋白質の構造形成 / タンパク質 / マススペクトル / 熱ショック蛋白質 / タンパク質の構造形成
研究概要

モルテン・グロビュール状態はコンパクトで多くの特異的な二次構造を含むが、三次構造的には大きく崩れた中間的な構造状態である。同状態は、単にタンパク質の構造と物性という観点にとどまらず、細胞内での蛋白質の構造形成反応や膜透過とも関連して注目されている。本共同研究の目的は、「モルテン・グロビュール状態の構造と安定性の機構を実験と理論の両面から調べ、蛋白質の立体構造形成反応の普遍的原理を解明すること」である。さらに「モルテン・グロビュール状態の生理的役割を明らかにすること」も目標とした。モルテン・グロビュール状態に焦点を当てて、海外の研究者を含めた総合的な共同研究を行なうことにより、以下の成果を得た。
1.モルテン・グロビュール状態の構造と安定性の分子機構、およびその理論的解析
(1)構造 片岡は、X線溶液散乱により、アポミオグロビンのモルテン・グロビュール状態を含むさまざまな構造状態を調べ、これらの慣性半径、球状性の程度、距離分布関数、二次構造要素の相関に基づく内部構造などを明らかにした。その結果、アポミオグロビンのモルテン・グロビュール状態は、ネイティブ状態よりは膨潤しているが、酸変性状態よりは明らかにコンパクトであることを示した。そして、モルテン・グロビュール状態は、コア構造とアンフォールディングした領域から形成されること、コア構造内の二次構造配置はかなり固定されていることを示した。他方、Dillは、統計力学的理論と格子モデルを用いて中間的構造の特徴を予測した。実験結果は、モデルから予測されたものとよく一致した。そこで、X線溶液散乱から得られたモルテン・グロビュール状態の特徴は、タンパク質の中間体の構造を考える上で、普遍的な重要性をもつと考えられる。
(2)安定性 後藤は、アポミオグロビンやシトクロムcのモルテン・グロビュール状態の安定化における静電的相互作用や疎水的相互作用の役割を、示差走査熱量計や滴定型熱量計を用いた熱測定、円二色性スペクトルなどによって調べた。その結果、静電的反発力が同状態を大きく不安定化することを示した。また、同状態の安定化には、ネイティブ状態と比較して約20-30%程度の疎水的相互作用が作用していることを示した。
(3)構造形成のプロフィール X線溶液散乱や円二色性スペクトルより得られた構造情報、熱測定より得られた物性情報を総合して、アポミオグロビンとシトクロムcの構造形成反応のプロフィールを示した。その結果、高度にアンフォールディングした状態からスタートして、分子がコンパクトになるにつれ二次構造が形成されるが、疎水的相互作用は、フォールディングの最終段階で獲得されることを明らかにした。このようなプロフィールは、Dillが行った統計力学的モデルで予想されるものと一致した。
2.分子シャペロンの作用機構の解析 河田らは、大腸菌の分子シャペロンGroEの作用機構を解析を行った。蛍光標識したアポシトクロムcがGroEと特異的に相互作用することを、ゲルろ過法を用いて示した。蛍光ストップトフロー装置を用いて相互作用の速度を測定し、それが0.1秒以内に終了する速い反応であることを示した。これらの実験により、GroEは、標的蛋白質の表面に露出した疎水的クラスターを認識していることが明らかになった。また、GroEが標的蛋白質と相互作用するか否かは、標的蛋白質のフォールディング速度に依存していることが示唆された。他方、Finkらは、大腸菌の分子シャペロンDnaKの作用機構を解析した。GroEの場合とは対照的に、DnaKは、基質蛋白質のかなりアンフォールディングした状態を認識していることを示した。
3.質量分析による解析 小西らは、質量分析法を用いてモルテン・グロビュール状態を解析することを試みた。シトクロムcやβ-ラクトグロブリンのさまざまな構造状態を用いて、重水素交換実験を行い、質量分析法がモルテン・グロビュールの動的構造の研究に有効であることを示した。今後、更に発展させて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Hagihara,Y.: "Cmparison of the Conformational Stability of the Molten Globule and Natie States of Horse Cytochrome c" J.Mol.Biol.237. 336-348 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIshii,I.: "Cold-Denaturation of the Molten Globule States of Apomyoglobin and a Profile for Protein Folding." Biochemistry. 33. 4903-4909 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada,D.: "Salt-Induced Formation of the Molten Globule State of Cytochrome c Studied by Isothermal Calorimetry" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91. 10325-10329 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagihara,Y.: "Thermal Unfolding of Tetrameric Melittin:Comparison with the Molten Globule of Cytochrome c." Protein Sci.3. 1418-1429 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino,M.: "Perchlorate-Induced Formation of the a-Helical Structure of Mastoparan." J.Biochem.116. 910-915 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraki,K.: "Trifluoroethanol-Induced Stabilization of the a-Helical Structure of B-Lactoglobulin." J.Mol.Biol.237. 336-348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dill,K.A.: "Modeling Protein Stability as Heteropolymer Collapse." Adv.Protein Chem.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fink,A.L.: "Classification of Acid Denaturation of Proteins:Intermediate and Unfolded States." Biochemistry. 33. 12504-12511 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西康夫: "誌上対談・質量分析法を用いた蛋白質の高次構造の研究" 蛋白質核酸酵素. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka,M.: "Structural Characterization of the Molten Globule and Native States of Apomyoglobin by X-Ray Scattering." J.Mol.Biol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata,Y.: "Chaperonin GroE and ADP Facilitate the Folding of Various Proteins and Protect Against Heat Inactivation." FEBS Letters. 345. 229-232 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi,Y.: "Conformational Stability of Heme Proteins in Vacuo." Biochemistry. 33. 9706-9711 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, Y.: "Acid-Induced Folding of Heme Proteins." Methods in Enzymology. 232. 3-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagihara, Y.: "Comparison of the Conformational Stability of the Molten Globule and Native States of Horse Cytochrome c." J.Mol.Biol. 237. 336-348 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishii, I.: "Cold-Denaturation of the Molten Globule States of Apomyoglobin and a Profile of Protein Folding." Biochemistry. 33. 4903-4909 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, D.: "Salt-Induced Formation of the Molten Globule State of Cytochrome c Studied by Isothermal Titration Calormetry." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91. 10325-10329 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagihara, Y.: "Thermal Unfolding of Tetrameric Melittin : Comparison with the Molten Globule of Cytochrome c." Protein Sci.3. 1418-1429 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiraki, K.: "Trifluoroethanol-Induced Stabilization of the a-Helical Structure of b-Lactoglobulin." J.Mol.Biol.237. 336-348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Young, L.R.: "Aggregation and Denaturation of Apomyoglobin in Aqueous Urea Solutions." Biochemistry. 32. 3877-3886 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fink, A.L.: "Classification of Acid Denaturation of Proteins : Intermediate and Unfolded States." Biochemistry. 33. 12504-12511 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi, Y.: "Conformational Stability of Heme Proteins in Vacuo." Biochemistry. 33. 9706-9711 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kataoka, M.: "Structural Characterization of the Molten Globule and Native States of Apomyoglobin by Solution X-Ray Scattering." J.Mol.Biol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata, Y.: "Chaperonin GroE and ADP Facilitate the Folding of Various Proteins and Protect Against Heat Inactivation." FEBS Letters. 345. 229-232 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dill, K.A.: "Modeling Protein Stability as Heteropolymer Collapse." Adv.Protein Chem.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seshadri,S.,Oberg,K.A. & Fink,A.L.: "Thermally Denatured Ribonuclease A Retains Secondary Structure As Shown by FTIR" Biochemistry. 33. 1351-1355 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] De Young,L.R.,Dill,K.A. & Fink,A.L.: "Aggregation and Denaturation of Apomyoglobin in Aqueous Urea Solutions." Biochemistry. 32. 3877-3886 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo,T.,Mizobata,T. & Kawata,Y.: "Refolding of Yeast Enolase in the Presence of the Chaperonin GroE." J.Biol.Chem.268. 19346-19351 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Flanagan,J.M.,Kataoka,M.Fujisawa,T. & Engleman,D.M.: "Mutation Can Cause Large Changes in the Conformation of A Denatured Protein." Biochemistry. 229. 10359-10370 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡 幹雄: "X線溶液散乱でみたunfold状態の構造" 生物物理. 33. 31-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 康志: "蛋白質分子の構造形成とその安定性-ペプチドからオリゴマー酵素までを例にして" 蛋白質核酸酵素. 38. 11-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamada,D.,Hoshino,M.,Kataoka,M.,Fink,A.L., & Goto,Y.: "Intermediate Conformational States of Apocytochrome c." Biochemistry. 32. 10351-10358 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,Y.,Hagihara,Y.,Hamada,D.,Hoshino,M. & Nishii,I.: "Acid-induced Unfolding and Refolding Transitions of Cytochrome c." Biochemistry. 32. 11878-11885 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hagihara,Y.,Tan,Y. & Goto,Y.: "Comparison of the Conformational Stability of the Molten Globule and Native States of Horse Cytochrome c." J.Mol.Biol.in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii,I.,Kataoka,M.,Tokunaga,F. & Goto,Y.: "Cold-Denaturation of the Molten Globule States of Apomyoglobin and a Profile for Protein Folding." Biochemistry. in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,Y. & Fink,A.L.: "Acid-induced Folding of Heme Proteins." Methods in Enzymology:Hemoglobin,Part B. in press. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fink,A.L.,Calciano,L.J.Goto,Y.,Nishimura,M. & Swedberg,S.A.: "Characterization of the Stable,Acid-induced,Molten Globule-like State of Staphylococcal Nuclease." Protein Science. 2. 1155-1160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi