• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚病研究における最先端技術の応用

研究課題

研究課題/領域番号 05044136
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京水産大学 (1994-1995)
宮崎大学 (1993)

研究代表者

青木 宙 (1994-1995)  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00051805)

延東 真 (1993)  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)

研究分担者 SHINN Andrew  スターリング大学, 養殖研究所, 研究員
TURNBULL Jam  スターリング大学, 養殖研究所, 研究員
RODGER Hamis  スターリング大学, 養殖研究所, 研究員
INGLIS Valer  スターリング大学, 養殖研究所, 研究員
BAIRD Donald  スターリング大学, 養殖研究所, 研究員
RICHARDS Ran  スターリング大学, 養殖研究所, 教授
WOOTTEN Rodo  スターリング大学, 養殖研究所, 副所長
廣野 育生  東京水産大学, 水産学部, 助手 (00270926)
吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
飯田 貴次  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70159557)
延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)
岡本 信明  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (40114912)
小川 和夫  東京大学, 農学部, 助教授 (20092174)
立山 晋  宮崎大学, 農学部, 教授 (90041003)
川津 浩嗣  宮崎大学, 農学部, 教授 (90128356)
RICHARD Rand  スターリング大学, 養殖研究所, 教授
WOOTTEN Rodn  スターリング大学, 養殖研究所, 教授
広野 育生  東京水産大学, 水産学部, 助手
TATNER Mary  スターリング大学, 養殖研究所, 助教授
酒井 正博  宮崎大学, 農学部, 講師 (20178536)
青木 宙  東京水産大学, 教授 (00051805)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードRAPD-PCR / 溶血素遺伝子 / 薬剤耐性 / 病原性因子 / ガン原遺伝子 / EIBSウイルス / 免疫グロブリン / 環境毒性 / 種特異的遺伝子 / RAPD / PCR / 貪食作用 / アンモニア毒性 / 免疫賦活剤 / 貧食作用 / EIBS / 寄生虫駆除剤
研究概要

本研究は、スターリング大学と東京水産大学、宮崎大学および東京大学との共同研究により行ったものである。
Randomly Amplyfied Polymorphic DNA(RAPD)-PCR法により、サケ科魚類せっそう病の原因菌であるAeromonas salmonicidan subsp.salmonicidaの同定法を確立した。RAPD法により得られたDNA断片のパターンを他のAeromonas属細菌のものと比較解析し、A.salmonicida subsp.salmonicidaに特異的なDNAプローブをクローン化した。さらに、このDNA断片の塩基配列を決定し、PCR法による本菌の検出同定法を確立した。このプライマーを用いることにより、直接病魚あるいは感染魚の組織から、菌を培養することなく、本菌を検出することが可能となった。
A.salmonicidaから3種類の溶血素遺伝子(ASH1、ASH3、ASH4)をクローン化した。ASH3はAeromonas属に広く存在するaerolysinと、ASH4はvibrio科の溶血素遺伝子と類似の構造を有していた。しかし、ASH1は全く新しい溶血素遺伝子であることが分かった。日本および英国で分離されたA.salmonicidaは全てASH3およびASH4を保持していた。
英国で分離された薬剤耐性のA.salmonicidaの耐性の一部は伝達性Rプラスミドによるものであった。
ブリ、ドイツゴイ、アマゴ、ヤマメ、ギンザケおよびブルーギルのゲノムには、ガン原遺伝子であるヒトのC-yst-1およびC-erb-2と相同性を示す遺伝子が存在することが明らかとなった。
日本およびスコットランドで分離された微胞子虫についてRAPD-PCR解析を行ったところ、日本とスコットランドでは明らかにそのパターンが異なり、さらに、スコットランドで分離されたものでも地域差が見られた。このことから、RAPD-PCR法により、微胞子虫の感染経路等の解析が行えると考えられた。
日本およびヨーロッパで分離された腸球菌感染症の原因菌であるEnterococcus seriolicidaは微細莢膜を有し、この微細莢膜を持つ株はブリの貧食細胞に耐性を示し、抗体産生を抑制することが分かった。
哺乳類の乳汁中に多量に含まれている抗微生物物質であるラクトフェリンを魚類に経口投与することで、魚類に強い免疫増強能をもたらし、腸球菌等の感染症に有効であった。
赤血球封入体症候群(EIBS)の魚は、高ビリルビン血症に陥っていることを明らかにした。本病原ウイルスが幼若赤血球に特に感受性が高く、魚の急成長に起因する幼若赤血球の増加が本疾病の病態進行を重篤化させていることが分かった。
生体防御の中心をなしていると考えられるナチュラルキラー活性の新しい測定系を開発し、魚類ナチュラルキラー活性の特性についても明らかにした。
種苗生産過程で最も死亡率の高い仔魚期では、通常の種苗生産池で検出される程度の低濃度のアンモニアでも仔魚の成長を抑制し、死亡率を高めることを明らかにした。次いで、マダイとオオニベの仔魚を半数致死濃度に相当する高濃度アンモニアに暴露して、検討したところ、軟骨細胞や皮膚の塩類細胞に病変を認めた。
魚類免疫グロブリン(Ig)に対するウサギ抗体を作製し、ウナギおよびヒラメIg検出のELISAを開発し、浸漬免疫によって全身的な免疫が成立していることが示された。しかし、注射免疫による抗体産生と比較すると浸漬法のそれは劣り、浸漬による抗原取り込み量が少ないためと考えられた。
魚類の外部寄生虫駆除剤を含む数十種類の化学物質について、試験管内溶血試験法を用い、それぞれの溶血作用の強さとメトヘモグロビン生成作用(酸化作用)の強さを測定したところ、アルキル鎖が長くなるほど溶血活性は著しく強まった。メトヘモグロビン生成量は化学物質の量が増えるにしたがい、徐々に増加した。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (135件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (135件)

  • [文献書誌] E.-H.Kim: "Detection of R plasmid encoded with resistance to florfenicol in Pasteurella piscicida." Fish Pathology. 28. 165-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "The structure of the chloramphenicol resistance gene on a tranferable R plasmid from the fish pathogens,Pasteurella piscicida." Microbiol.Immunol.37. 705-712 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "Drug resistance and broad geographical distribution of identical R plamids of Pasteurella piscicida isolated from cultured yellowtail in Japan." Microbiol.Immunol.37. 103-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hirono: "Cloning and characterization of three hemolysin genes from Aeromonas salmonicida." Microbial Pathogenesis. 15. 269-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chumlong Arunlertaree: "Pathological effects of oral administration of the herbicide paraquant common carp." SUISANZOSHOKU. 41. 49-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Guillen: "Depressed growth rate and damage to the cartilage of red sea bream larvae associated with exposure to ammonia" Nippon Suisan Gakkaishi. 59. 1231-1234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Amoxicillin concentrations in the serum of Atlantic salmon (Salmo salar L.) during furunculosis therapy." The Veterinary Record. 18. 25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Plasmid mediated antibiotic resistance in Aeromonas salmonicida isolated from Atlamtic salmon,Salmo salar L.,in Scotland." J.Fish Diseases. 16. 593-599 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Roth: "Current practices in the chemotherapeutic control of sea lice infections in aquaculture." J.Fish Diseases. 16. 1-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.P.Shinn: "An SEM study of the haptoral sclerites of the genus Gyrodactylus Nordmann,1832 (Monogenea) following extraction by digestion and sonication techniques." Systematic Parasitology. 25. 135-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.E.Bron: "Fallowing of marine Atalntic salmon,Salmo salar L,farms as a method for the control of sea lice,Lepeophtheirus salmonis (Kroyer,1837)." J.Fish Diseases. 16. 487-493 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kai: "Proto-oncogene of genomic DNA,related to the human epidermal growth factor receptor (EGFR) gene,from clinically normal domestic animals." J.Veterinary Medical Science. 52. 319-321 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Toxicity of a group ot amphoteric surfactants,N-alkyl-N,N-dimethyl-3-ammonin-1-propane sulfonate,to the common carp,Cyprinus carpio." Diseases in Asian Aquaculture II. 521-528 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.C.M.Beveridge: "Grazing rates on toxic and non-toxic strains of cyanobacteria by Hypophthalmichthys molitrix & Oreochromis niloticus (L.)" J.Fish Biology. 43. 901-907 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.W.Dempster: "Herbivory in the tilapia Oreochromis niloticus : a comparison of feeding rates on phytoplankton and perophyton." J.Fish Biology. 43. 385-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Resistance of Aeromonas salmonicida to amoxicillin" J.Fish Diseases. 16. 389-395 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Pearson: "A sensitive microbioassay for the detection of antibacterial agents in the aquatic environment" J.Fish Diseases. 16. 255-260 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Immunology effects of the fermented products of chicken eggs EF203 on rainbow trout Oncorhynchus mykiss." Aquaculture. 109. 207-214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Zhao: "Bilateral renal lymphosarcoma in dogs." J.Veterinary Medical Science. 55. 657-659 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata: "Vertical transmission of hepatozoon canis in dogs" J.Veterinary Medical Science. 55. 269-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "The transposon-like structure of IS26-tetracycline,and kanamycin resistance determinant derived from transferable R plamid of fish pathogen,P.piscicida." Microbiol.Immunol.38. 31-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Russel's viper venom clotting time of common carp plasma" Fishries Science. 60. 511-513 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi: "Relationship between fish growth rate and progression of artificially induced erythrocytic inclusion body syndrome in coho salmon,Oncorhynchus kisutch (Walbaum)." J.Fish Diseases. 17. 77-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakai: "Hyperbilirubinemia of coho salmon Oncorhynchus kisutch infected with erthrocytic inclusion body syndrome (EIBS) virus." Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Experimental treatment with increased temperature of juvenile coho salmon with EIBS" Fish Pathology. 29. 91-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Suzumura: "Characteristics of natral killer-like cells in carp" Fish Pathology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Guillen: "Skin responses and mortalities in the larbvae of Japanese croaker exposed to ammonia" Fisheries Science. 60. 547-550 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Barder: "Effect of cadmium and ration level on oxygen consumption,RNA concentraion & RNA-DNA ration in two clones of Daphnia magna Straus." Aquatic Toxicology. 30. 249-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Allen: "A mechanistic model of contaminantinduced feeding inhibition in Daphnia magana." Environment.Toxicol.Chemist.14. 1625-1630 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Alday-Sanz: "Immunohistochemical identification of Piscirikettsia salmonis in Atlantic salmon,Salmo salar L." J.Fish Diseases. 17. 189-192 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.D.Rodger: "Cyanobacterial bloom associated pathology in brown trout,Salmo trutta L,in Loch Leven,Scotland." J.Fish Diseases. 17. 177-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Ferraz: "Gyrodactylus gemini sp.n.parasite of Semoprochilodus taeriurus from Venezuelan Amazon." Systematic Parasitology. 29. 217-222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Platten: "The distribution and identification of gyrodactylid species in fish farms and rivers of Northern lreland." Veterinary Record. 135. 411-412 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.F.Turnbull: "A histopathological disease survey of cultured shrimp in North East Sumatera." J.Fish Diseases. 17. 57-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Trongvanchnam: "Use of indirect enzyme-linked immunosorbent assay (ELIZA) to detect serum antibodies in eel vaccinated by immersion administration" The 3rd Asian Fisheries Forum. 328-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.P.Shinn: "A study of the composition of the sclerites of Gyrodactylus Nordman,1832 (Monogenea) using X-ray elemental analysis." International J.Parasitology. 7. 50-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyata: "RAPD analysis of Aeromonas salmonicida and Aeromonas hydrophila." J.Applied Bacteriology. 79. 181-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aoki: "Detection of the fish-pathogenic bacteria Edwardsiella tarda by polymerase chain reaction." Proc.Int.Symp.Biotech.Applicat.Aquacul.,Asian Fisheries Society. 135-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hirono: "Random and site-directed mutagenesis of the AHH3 hemolysin gene of Aeromonas hydrophila." Proc.Int.Symp.Biotech.Applicat.Aquacul.,Asian Fisheries Society. 153-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sano: "A new fluochromasia method using a flurescence microplate reader for assay of cytotoxic activity of carp leucocytes" Veterinary immunology and immunopathology. 47. 173-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Kurata: "Accomodation of carp natural killer-like cells to environmental temperatures." Aquaculture. 129. 421-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Kurata: "Neutrophilic granulocytes in carp,Cyprinus carpio,prssess a spontaneous cytotoxic activity" Developmental and Comparative Immunology. 19. 315-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakai: "Activation of rainbow trout,Oncorhynchus mykiss,phagocytic cells by administration of bovine lactoferrin." Comp.Biochem.Physiol.110B. 755-759 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "The interaction of trmethoprim and quinolones against Gram-negative fish pathogens" J.Applied Bacteriology. 79. 135-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Augmentation of non-specific protection in African catfish,Clarias gariepinus (Burchell),by the long-term oral administration of immunostimulants." J.Fish Diseases. 18. 195-198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Anticoagulant effects of Warfarin in the common carp." Fisheries Science. 61. 653-655 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Histopathological changes of the gills induced by a group of amphoteric surfactants in the common carp." Fishereies Science. 61. 305-308 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Effects of the herbicide molinate on Russell's viper venom clotting time and chromogenic substrate assay for factor X in the plasma of common carp,C.carpio." SUISANZOSHOKU. 43. 153-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Relationship between lethal concentration and hemolytic activity of a group of anionic surfactant,sodium alkyl sulfonate,in common carp,Cyprinus carpio." SUISANZOSHOKU. 43. 157-161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuta: "Indirect enzyme-linked immunosorbent assay (ELIZA) for the detection of antibody in serum of japanese flounder." Fisheries Science. 61. 663-667 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.S.Siriwardena: "A method for positioning cadmium bioaccumulated in small aquatic organs." Environment.Toxicol.Chemist.14. 1575-1577 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Duis: "Delivery of quinolone antibacterials to turbot,Scopthalmus maximus (L.) via bioencapsulation : quantification and efficacy trial." J.Fish Diseases. 18. 229-238 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Rodger: "The effect of trembolone acetate on skin development in Atlantic salmon (Salmo salar L.)." J.Aquatic Animal Health. 7. 50-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Bakopoulos: "Some biological properties and antibiotic sensitivities of Pasteurella piscicida isolated in Greece and comparison with strains from Japan,France and Italy" J.Fish Diseases. 18. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.P.L.Kantham: "Effect on buffers on the gill structure of common carp,Cyprinus carpio L.,and rainbow trout,Oncorhynchus mykiss (Walbaum)." J.Fish Diseases. 18. 411-423 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.D.Rodger: "Myopathy and pancreas disease in salmon : a retrospective study in Scotland" The veterinary Record. 135. 234-235 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yosida: "Phenotypic variation associated with an antiphagocytic factor in the bacterial fish pathogen Enterococcus seriolicida." Diseases of Aquatic Organisms. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Toxicity of a group of amphoteric surfactants, N-alkyl-N,N-dimethyl-3-ammonin-1-propane sulfonate, to the common carp, Cyprinus carpio." Diseases in Asian Aquaculture II. 521-528 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.C.M.Beveridge: "Grazing rates on toxic and non-toxic strains of cyanobacteria by Hypophthalmichthys molitrix & Oreochromis niloticus (L.)" J.Fish Biology. 43. 901-907 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.W.Dempster: "Herbivory in the tilapia Oreochromis niloticus : a comparison of feeding rates on phytoplankton and perophyton." J.Fish Biology. 43. 385-392 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Resistance of Aeromonas salmonicida to amoxicillin" J.Fish Diseases. 16. 389-395 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Pearson: "A sensitive microbioassay for the detection of antibacterial agents in the aquatic environment." J.Fish Diseases. 16. 255-260 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Immunology effects of the fermented products of chicken eggs EF203 on rainbow trout Oncorhynchus mykiss." Aquaculture. 109. 207-214 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "Detection of R plasmid encoded with resistance to florfenicol in Pasteurella piscicida." Fish Pathology. 28. 165-170 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "The structure of the chloramphenicol resistance gene on a tranferable R plasmid from the fish pathogens, Pasteurella piscicida." Microbiol.Immunol.37. 705-712 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "Drug resistance and broad geographical distribution of identical R plamids of Pasteurella piscicida isolated from cultured yellowtail in Japan." Microbiol.Immunol.37. 103-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hirono: "Cloning and characterization of three hemolysin genes from Aeromonas salmonicida." Microbial Pathogenesis. 15. 269-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chumlong Arunlertaree: "Pathological effects of oral administration of the herbicide paraquant common carp." SUISANZOSHOKU. 41. 49-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Guillen: "Depressed growth rate and damage to the cartilage of red sea bream larvae associated with exposure to ammonia." Nippon Suisan Gakkaishi. 59. 1231-1234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Amoxicillin concentrations in the serum of Atlantic salmon (Salmo Salar L.) during furunculosis therapy." The Veterinary Record. 18. 25- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "Plasmid mediated antibiotic resistance in Aeromonas salmonicida isolated from Atlamtic salmon, Salmo salar L., in Scotland." J.Fish Diseases. 16. 593-599 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Marin de Mateo: "Monoclonal antibody and lectin probes recognize developmental and sporogonis stages of PK'X', the causative agent of proliferative kidney disease in European and North American salmonid fish." Diseases of Aquatic Organisms. 15. 23-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Roth: "Current practices in the chemotherapeutic control of sea lice infections in aquaculture." J.Fish Diseases. 16. 1-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.P.Shinn: "An SEM study of the haptoral sclerites of the genus Gyrodactylus Nordmann, 1832 (Monogenea) following extraction by digestion and sonication techniques." Systmatic Parasitology. 25. 135-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.E.Bron: "Fallowing of marine Atalntic salmon, Salmo salar L,farms as a method for the control of sea lice, Lepeophtheirus salmonis (Kroyer, 1837)." J.Fish Diseases. 16. 487-493 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kai: "Proto-oncogene of genomic DNA,related to the human epidermal growth factor receptor (EGFR) gene, from clinically normal domestic animals." J.Veterinary Medical Science. 52. 319-321 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Zhao: "Bilateral renal lymphosarcoma in dogs." J.Veterinary Medical Science. 55. 657-659 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata: "Vertical transmission of hepatozoon canis in dogs" J.Veterinary Medical Science. 55. 269-282 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.-H.Kim: "The transposon-like structure of IS26-tetracycline, and kanamycin resistance determinant derived from transferable R plamid of fish pathogen, P.piscicida." Microbiol.Immunol.38. 31-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Russel's viper venom clotting time of common carp plasma" Fishries Science. 60. 511-513 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi: "Relationship between fish growth rate and progression of artificially induced erythro-cytic inclusion body syndrome in coho salmon, Oncorhynchus kisutch (Walbaum)." J.Fish Diseases. 17. 77-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakai: "Hyperbilirubinemia of coho salmon Oncorthynchus kisutch infected with erthrocytic inclusion body syndrome (EIBS) virus." Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Experimental treatment with increased temperature of juvenile coho salmon with EIBS" Fish Pathology. 29. 91-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Suzumura: "Characteristics of natral killer-like cells in carp" Fisheries Pathology. 29. 189-203 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.L.Guillen: "Skin responses and mortalities in the larvae of Japanese croaker exposed to ammonia" Fish Science. 60. 547-550 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Barder: "Effect of cadmium and ration level on oxygen consumption, RNA concentraion & RNA-DNA ratio in two clones of Daphnia magna Straus." Aquatic Toxicology. 30. 249-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Allen: "A mechanistic model of contaminant-induced feeding inhibition in Daphnia magana." Environment.Toxicol.Chemist.14. 1625-1630 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Alday-Sanz: "Immunohistochemical identification of Piscirikettsia salmonis in Atlantic salmon, Salmo salar L." J.Fish Diseases. 17. 189-192 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.D.Rodger: "Cyanobacterial bloom associated pathology in brown trout, Salmo trutta L,in Loch Leven, Scotland." J.Fish Diseases. 17. 177-181 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Ferraz: "Gyrodactylus gemini sp.n.parasite of Semoprochilodus taeriurus from Venezuelan Amazon." Systematic Parasitology. 29. 217-222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Platten: "The distribution and identification of gyrodactylid species in fish farms and rivers of Northern Ireland." Veterinary Record. 135. 411-412 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.F.Turnbull: "A histopathological disease survey of cultured shrimp in North East Sumatera." J.Fish Diseases. 17. 57-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Trongvanchnam: "Use of indirect enzyme-linked immunosorbent assay (ELIZA) to detect serum antibodies in eel vaccinated by immersion administration" The 3rd Asian Fisheries Forum. 328-331 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakai: "Activation of rainbow trout, Oncorhynchus mykiss, phagocytic cells by administration of bovine lactoferrin." Comp.Biochem.Physiol.110B. 755-759 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Inglis: "The interaction of trmethoprim and quinolones against Gram-negative fish pathogens." J.Applied Bacteriology. 79. 135-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Augmentation of non-specific protection in African catfish, Clarias gariepinus (Burchell), by the long-term oral administration of immunostimulants." J.Fish Diseases. 18. 195-198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Anticoaqulant effects of Warfarin in the common carp." Fisheries Science. 61. 653-655 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Histopathological changes of the gills induced by a group of amphoteric surfactants in the common carp." Fishereies Science. 61. 305-308 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Jung: "Effects of the herbicide molinate on Russell's viper venom clotting time and chromogenic substrate assay for factor X in the plasma of common carp, Cyprinus carpio." SUISANZOSHOKU. 43. 153-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyata: "RAPD analysis of Aeromonas salmonicida and Aeromonas hydrophila." J.Applied Bacteriology. 79. 181-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aoki: "Detection of the fish-pathogenic bacteria Edwardsiella tarda by polymerase chain reaction." Proc.Int.Symp.Biotech.Applicat.Aquacul., Asian Fisheries Society. 135-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hirono: "Random and site-directed mutagenesis of the AHH3 hemolysin gene of Aeromonas hydrophila." Proc.Int.Symp.Biotech.Applicat.Aquacul., Asian Fisheries Society. 153-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sano: "A new fluochromasia method using a flurescence microplate reader for assay of cytotoxic activity of carp leucocytes." Veterinary immunology and immunopathology. 47. 173-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Kurata: "Accomodation of carp natural killer-like cells to environmental temperatures." Aquaculture. 129. 421-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Kurata: "Neutrophilic granulocytes in carp, Cyprinus carpio, pressess a spontaneous cytotoxic activity." Developmental and Comparative Immunology. 19. 315-325 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wayusuwanwit: "Relationship between lethal concentration and hemolytic activity of a group of anionic surfactant, sodium alkyl sulfonate, in common carp, Cyprinus carp" SUISANZOSHOKU. 43. 157-161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Furuta: "Indirect enzyme-linked immunosorbent assay (ELIZA) for the detection of antibody in serum of japanese flounder." Fisheries Science. 61. 663-667 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.S.Siriwardena: "A method for positioning cadmium bioaccumulated in small aquatic organs." Environment.Toxicol.Chemist.14. 1575-1577 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Duis: "Delivery of quinolone antibacterials to turbot, Scopthalmus maximus (L.) via bioencapsulation : quantification and efficacy trial." J.Fish Diseases. 18. 229-238 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Rodger: "The effect of trembolone acetate on skin development in Atlantic salmon (Salmo salar L.)." J.Aquatic Animal Health. 7. 50-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Bakopoulos: "Some biological properties and antibiotic sensitivities of Pasteurella piscicida isolated in Greece and comparison with strains from Japan, France and Italy." J.Fish Diseases. 18. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.P.L.Kantham: "Effect on buffers on the gill structure of common carp, Cyprinus carpio L., and rainbow trout, Oncorhynchus mykiss (Walbaum)." J.Fish Diseases. 18. 411-423 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.D.Rodger: "Myopathy and pancreas disease in salmon : a retrospe tive study in Scotland" The veterinary Record. 135. 234-235 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.P.Shinn: "A study of the composition of the sclerites of Gyrodactylus Nordman, 1832 (Monogenea)using X-ray elemental analysis." International J.Parasitology. 7. 50-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yosida: "Phenotypic variation associated with an antiphagocytic factor in the bacterial fish pathogen Enterococcus seriolicida." Diseases of Aquatic Organisms. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki,T.: "The fish pathogenic bacterium,Pasteurella piscicida detected by the polymerase chain reaction." Diseases in Asian Aquaculture II(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono,I.: "Comparison of amino acid sequences of cloned hemolysin genes from aeromonads and detection of cloned hemolysin genes in aeromonads." Proceedings of third Asian Fisheries Forum(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,M.: "RAPD analysis of Aeromonas salmonicida and Aeromonas hydrophila." J.Applied Bacteriology(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,M.: "Experimental treatment with increased temperature of juvenile coho salmon with EIBS." Fish Pathology. 29. 91-94 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Relationship between fish growth rate and progression of artificially induced erythrocytic inclusion body syndrome in coho salmon,Oncorhynchus kisutch(Walbaum)" J.Fish Diseases. 17. 77-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzumura,E.: "Characteristics on natural killer-like cells in carp" Fish Pathology. 29. 199-203 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,T.: "Hyperbilirubinemia of coho salmon Oncorhyncus kisutch infected with erythrocytic inclusion body syndrome(EIBS) virus." Fisheries Science. 60. 519-521 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Guillen,J.L.: "Skin responses and mortalities in the larvae of Japanese croaker exposed to ammonia." Fisheries Science. 60. 547-550 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iida,Takaji: "Resistance of Edwardsiella tarda to opsonophagocytosis of eel neutrophilis" Gyobyo Kenkyu. 25. 191-192 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,Terutoyo: "Immunomodulatory effects of the fermented products of chicken egg,EF203,on rainbow trout,Oncorhynchus mykiss" Aquaculture. 109. 207-214 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,Masahiro: "Enhancement of resistance to bacterial infection in rainbow trout,Oncorhynchus mykiss(Walbaum)by oral administration of bovine lactoferrin" Journal of Fish Diseases. 16. 239-247 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Relationship between fish growth rate and progression of artificially induced erythrocytic inclusion body syndrome in coho salmon,Oncorhynchus kistch(Walbaum)" Journal of Fish Diseases. 17. 77-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kai,K.: "Proto-Oncogene of genomic DNA,Related to the human Epidermal growth factor receptor(EGFR)gene,from clinically normal domestic animals" Journal of Veterinary Medical Science. 52. 319-321 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao,D.: "Bilateral renal lymphosarcoma in a dogs" Journal of Veterinary Medical Science. 55. 657-659 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Murata,T.: "Vertical transmission of hepatozoon canis in dogs" Journal of Veterinary Medical Science. 55. 867-868 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono,Ikuo: "Cloning and characterization of three hemolysin genes from Aeromonas salmonicida" Microbial Pathogenesis. 15. 269-282 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,E-H: "The structure of the chloramphenicol resistance gene on transferable R plasmid from the fish pathogen,Pasteurella piscicida" Microbiology and Immunology. 37. 705-712 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,E-H: "Drug resistance and broad geographical distribution of identical R plasmids of Pasteurella piscicida isolated from cultured yellowtail in Japan" Microbiology and Immunology. 37. 103-109 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jose,L.Guillen: "Depressed growth rate and damage to the cartilage of red sea bream larvae associated with exposure to ammonia" Nippon Suisan Gakkaishi. 59. 1231-1234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chumlong Arunlertaree: "Pathological effects of oral administration of the herbicide paraquat in common carp" Suisan Zoushoku. 41. 49-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi