• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GTP結合蛋白質によるイオンチャネルの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 05044153
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

堅田 利明  東京大学, 薬学部, 教授 (10088859)

研究分担者 石川 義弘  米国コロンビア大学, 医学部・薬理学科, 助教授
倉智 嘉久  大阪大学, 医学部, 教授 (30142011)
星野 真一  東京大学, 薬学部, 助手 (40219168)
櫨木 修  東京大学, 薬学部, 助手 (80142751)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードGTP結合タンパク質 / 細胞膜受容体 / イオンチャネル / アデニル酸シクラーゼ / 情報伝達 / ADPリボシル化
研究概要

動物細胞の細胞膜表面上にはホルモン、神経伝達物質などの細胞外刺激物質(アゴニスト)と結合する種々の受容体が存在し、アゴニストのもたらす情報を認識受容して細胞内にそれらの情報を伝達している。受容体にアゴニストが結合すると、その情報の多くはαβγの3つのサブユニットからなり、そのαサブユニットにGTP(またはGDP)が結合する制御タンパク質(Gタンパク質)を介して、細胞膜の内側に向いて存在する膜結合性酵素やイオンチャネルなどの効果器系へと伝達されている。
この情報転換因子として機能するGタンパク質のαサブユニットは、コレラ毒素や百日咳毒素によりNAD^+を基質としてADPリボシル化されるとその機能が様々に修飾されるので、情報伝達機構を研究する上で有用なツールとして利用されている。本研究では、各種の精製Gタンパク質の再構成、及び百日咳毒素が触媒するGタンパク質のADPリボシル化によるG_iの機能阻害を利用して、Gタンパク質によるイオンチャネルとアデニル酸シクラーゼの制御機構を検討し以下の知見を得た。
1)Gタンパク質によるカリウムイオンチャネルの開口制御
モルモット摘出心房筋細胞において、ムスカリン性アセチルコリン受容体やアデノシン受容体へのアゴニストの結合によって開口するK^+チャネルは、細胞を予め百日咳毒素で処理しておくと消失することから、百日咳毒素感受性のGタンパク質(G_i)を介して発現するものと考えられた。Inside-outのパッチ法を用いてβγサブユニットを添加するとK^+チャネルの開口が観察されるが、この開口はGDPの結合したGタンパク質(G_t;トランスジューシン)のαサブユニットによって阻害された。さらにβγサブユニットによる開口特性は、GTP添加によってもたらされる特性と完全に一致した。これらの結果から、生理的なアゴニストによるK^+チャネルの開口は、受容体刺激によってGタンパク質(G_i)から解離したβγサブユニットの作用に起因することが明かにされた。
2)プロテインキナーゼCによるアデニル酸シクラーゼのリン酸化とGタンパク質による制御
ATPからcyclic AMPを産生する動物細胞のアデニル酸シクラーゼには種々のサブタイプが存在し、それらのほとんど全ては促進性Gタンパク質(G_S)のαサブユニットやフォルスコリンによって活性化される。しかし、他の抑制性Gタンパク質(G_<i1〜3>)のαサブユニットやβγサブユニットによっては、サブタイプ毎に異なる制御を受けることが知られている。また、cyclic AMPを介する情報伝達の経路はプロテインキナーゼCの作用で修飾される場合が多い。そこで先ずプロテインキナーゼCによるアデニル酸シクラーゼのリン酸化の効果を検討し、以下の知見を得た。タイプVのアデニル酸シクラーゼはプロテインキナーゼCζによって20倍以上に活性化されたが、この活性化の程度はフォルスコリンによるもの(5倍)以上であった。プロテインキナーゼCζによってリン酸化されたタイプVのアデニル酸シクラーゼはフォルスコリンによってさらに活性化され、基礎活性の100倍以上の値を示した。リン酸化によるアデニル酸シクラーゼの活性化の度合いは、プロテインキナーゼCのサブタイプによっても異なり、プロテインキナーゼCαとζとによって相加的に活性化された。
一方、好中球細胞のアデニル酸シクラーゼは、G_i-関連型の受容体刺激共存下に、G_S-関連型の受容体刺激による活性化が増強されるというユニークな特性を示した。この効果はG_iから解離したβγサブユニットがアデニル酸シクラーゼに直接作用した結果であると考えられた。また、好中球細胞のアデニル酸シクラーゼ活性はフォルスコリンによって逆に阻害されることが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada: "G_k and brain G_<βγ> activate muscarinic K^+ channel through the same mechanism" Journal of Biological Chemistry. 268. 24551-24554 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Kontani: "NDA glycohydrolase specifically induced by retinoic acid in human leukemic HL-60 cells:Identification of the NAD glycohydrolase as CD38" Journal of Biological Chemistry. 268. 16895-16898 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Terzic,et al.: "G proteins activate ATP-sensitive K^+ channels by antagonizing ATP-dependent gating" Neuron. 12. 885-893 (194)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kawabe,et al.: "Differential activation of adenylyl cyclase by protein kinase C isoenzymes." Journal of Biological Chemistry. 269. 16554-16558 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada,et al.: "Muscarinic K^+ channels are activated by betagamma subunits and inhibited by the GDP-bound form of alpha subunit of transducin." Biochem.Biophys.Res.Commun.200. 1484-1490 (2994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki.Katada,et al.: "Methods in Enzymology Vol.237(Heterotrimeric G Proteins;Purification and separation of closely related members of pertussis toxin-substrate G proteins)" Academic Press Inc., 561 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada,et al.: "Methods in Enzymology Vol.238(Heterotrimeric G protein Effectors;Regulation of potassium channels by G-protein subunits and arachidonic acid metabolites)" Academic Press Inc., 561 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Yamada, et al.: "G_k and brain G_<betagamma> activate muscarinic K^+ channel through the same mechanism." Journal of Biological Chemistry. 268. 24551-24554 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kontani, et al.: "NAD glycohydrolase specifically induced by retinoic acid in human leukemic HL-60 cells." Journal of Biological Chemistry. 268. 16895-16898 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Terzic, et al.: "G proteins activate ATP-sensitive K^+ channels by antagonizing ATP-dependent gating" Neuron. 12. 885-893 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kawabe, et al.: "Differential activation of adenylyl cyclase by protein kinase C isoenzymes." Journal of Biological Chemistry. 269. 16554-16558 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada, et al.: "Muscarinic K^+ channels are activated by betagamma subunits and inhibited by the GDP-bound form of alpha subunit of transducin." Bichem.Biophys.Res.Commun.200. 1484-1490 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki.Katada, et al.: Academic Press Inc.Methods in Enzymology Vol.237 (Heterotrimeric G Proteins ; Purification and separation of closely related members of pertussis toxin-substrate G proteins), 561 (131-139) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada, et al.: Academic Press Inc.Methods in Enzymology Vol.238 (Heterotrimeric G protein Effectors ; Regulation of potassium channels by G-protein subunits and arachidonic acid metabolites), 561 (394-422) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiko Yamada: "G_k and brain G_<βγ> activate muscarinic K^+ channel through the same mechanism" Journal of Biological Chemistry. 268. 24551-24554 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kontani: "NAD glycohydrolase specifically induced by retinoic acid in human leukemic HL-60 cells:Identification of the NAD glycohydrolase as CD38" Journal of Biological Chemistry. 268. 16895-16898 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Takei: "Opposite coupling of prostaglandin E receptor EP_<3C> with G_s and G_o.Stimulation of G_s and inhibition of G_o" Journal of Biological Chemistry. 268. 26067-26070 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Chiba: "Induction of starfish oocyte maturation by the βγ subunit of starfish G protein and possible existence of the subsequent effectors in cytoplasm" Molecular Biology of the Cell. 4. 1027-1034 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Astushi Inanobe: "Association of the βγ subunits of trimeric GTP-binding proteins with heat shock protein,hsp90" Journal of Biochemistry. 115 (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Takei: "Possible involvement of a pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein in protein transport into nuclei isolated from rat liver" Journal of Biochemistry. 115 (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科博史: "Annual Review細胞生物学1993" 中外医学社, 349 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堅田利明: "生体における情報伝達" 南江堂, 322 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堅田利明: "レセプター-基礎と臨床-" 朝倉書店, 944 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi