• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SAチャネルの生理機能に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044158
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)

研究分担者 LANSMAN Jeff  カリフォルニア大学, 医学部, 助教授
SACHS Freder  ニューヨーク州立大学, 医学部, 教授
JEFFRY Lansm  カリフォルニア大学, 医学部, 助教授
FREDERICK Sa  ニューヨーク州立大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードSAチャネル / 伸展刺激 / パッチクランプ / Ca測定 / 細胞内Ca / 細胞容積調節 / クモ毒 / 膜張力 / パッチ膜
研究概要

SA(伸張受容)チャネルは細胞膜に対する機械刺激によって活性化されるイオンチャネルで、あらゆる細胞に分布しておりその生理的役割が注目されている。ところが最近になって、パッチクランプによる単一チャネルの応答と細胞全体の機械刺激応答の間に矛盾する例が報告されその生理機能の解釈を巡って混乱が生じている。本計画の目的は、SAチャネルの発見者であると同時この分野の第一人者であるF.Sachs博士及び血管内皮や筋ジストロフィでのSAチャネルの研究で著名なJ.Lansman博士と共同でこの矛盾の謎を解明して、SAチャネルが細胞の生理的応答に実際に寄与していることを確立することにある。そのために各研究者が得意な分野で独自にこの課題を追求すると共に、適宜共同研究と討論を行う。具体的には、(a)機械刺激に対する細胞のマクロな応答におけるSAチャネルの関与を電気生理的・薬理学的手法で証明する(Sokabe,Sachs)、(b)SAチャネルに特異的な毒を開発して細胞応答への効果を解析する(Sachs,Sokabe)、(c)mdxマウスを用いてSAチャネルの病態モデルを開発する(Lansman,Sokabe,Sachs)、の3大目標を設定した。得られた成果は以下の通りである。
1。Sokabeらは内皮細胞全体へ定量的伸展刺激を与えると同時にSAチャネルの活動をCa測光で定量する方法を確立し、細胞のCa応答へのSAチャネルの関わりを示す証拠を提出した(Naruse & Sokabe,Am J Physiol,1993)。
2。Sachsらは内皮細胞を局所的に機械刺激したときのSAチャネルの活動をCa測光でモニターすることに成功し、この結果がSokabeらの結果と矛盾しないことを示した(Sigurdson & Sachs,Am J Physiol,1993)。
3。Sokabeらはパッチ膜に発生する膜張力と細胞全体に発生する張力を評価する実験法と計算法を開発し、SAチャネルを活性化するのに必要な張力が両者で一致することを示した(Sokabe et al.,JJP,1993)。
4。Sokabeらは周期的伸展刺激に対する内皮細胞の形態応答にSAチャネルを介するCa流入が必須であることを示した(Sokabe et al,Jpn J Angiol,1994)。
5。Sokabeらは腎上皮のcell line(A6)の低浸透圧刺激時における細胞容積調節反応にSAチャネルの活性化が重要であることを示した。
6。Sachsらは単離心筋細胞に機械刺激を与えた時の巨視的SA電流の測定に成功した(H-fu et al,The Physiol.1994)。
7。Sachsらはタランチュラ毒がアフリカツメガエルSAチャネルをブロックすること、またCHB細胞の浸透圧応答を抑制することを発見した(未発表)。
8。SokabeとSachsは共同で、タランチュラ毒が、骨格筋および心筋のSAチャネルをブロックするするという結果を得た(未発表)。
9。Sachsらはクモ毒からのSA製ネル阻害成分の部分精製に成功した(未発表)。
以上のように上記(a)に関わる課題は予想以上の成果が得られSAチャネルが細胞の機械刺激応答で重要な役割を果たしていることがほぼ確立され、当初の目的は達成されたと考える。問題になっていたミクロ(単一SAチャネル電流)とマクロ(巨視的SA電流)の矛盾は、それまでの巨視的機械刺激がSAチャネルの活性化に不十分であったことと、パッチクランプされたSAチャネルの感度がオフセット張力のために見かけ上昇傾向にあったためと思われる。また(b)の課題は現在も進行中であり、近い将来SAチャネルに特異的な毒成分が利用可能になることが期待される。(c)の課題は膜機械特性の測定が非常に難しく確定的な結果は得られなかった。今後はむしろ分子遺伝学的・遺伝子工学的技術を積極的に導入して、直接SAチャネルの分子実体を明らかにする方向で研究を展開する道を探ることが肝要であると思われる。我々はすでにその方向でのパイロット的研究を開始している。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Sokabe,M.,Nunogaki,K.& Naruse,K.: "Stretch activated ion channels:Macroscopic vs.microscopic responses" Progr Cell Res.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki,K..Sokabe,M.,and Kawai,N.: "Spider toxin (JSTX)-binding protein:Functional reconstitution and immunohistochemical study." Ann.N.Y.Acad.Sci.707. 427-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Hasegawa,N.,& Yamamori,K.: "Blockers and activators for stretch activated ion channels of chick skeletal muscle." Ann.N.Y.Acad.Sci.707. 417-420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Nunogaki,K.,Naruse,K.,Soga,H.,Fujitsuka,N.,Yoshimura,A.,and Ito,F.: "Plateau pattern of afferent discharge rate from frog muscle spindles." J.Neurophysiol.70. 275-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse,K.& Sokabe,M.: "Involvement of stretch activated ion channels in Ca2+ mobilization to mechanical stretch in endothelial cells." Am.J.Physiol.33C. 1037-1044 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Nunogaki,K.,Naruse,K.,& Soga,H.: "Mechanics of patch clamped and intact cell membranes in relation to SA channel activation." Jpn.J.Physiol.43. S197-204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部正博、: "イオンチャネルによる情報変換、In「ナノバイオロジー入門:時間と空間の生物学」(嶋本編)(66-80)" 講談社,(東京), 222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部正博、吉川祐子、: "イオンチャネルの機能的再構成,In"膜学実験シリーズ I"、(日本膜学会編)(235-240)" 共立出版(東京), 424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島崎久仁子、曽我部正博: "イオンチャネルの分離分析法"In"膜学実験シリーズ I"、(日本膜学会編)(154-160)" 共立出版,(東京), 424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部正博: "機械刺激を感知するイオンチャネル,In"イオンチャネルと疾患"(倉智編)(40-53)" 羊土社(東京), 174 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Nunogaki, K.& Naruse, K.: "Stretch activated ion channels : Macroscopic vs.microscopic responses" Progr Cell Res.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki, K..Sokabe, M., and Kawai, N.: "Spider toxin (JSTX)-binding protein : Functional reconstitution and immunohistochemical study." Ann.N.Y.Acad.Sci.707. 427-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Hasegawa, N., & Yamamori, K.: "Blockers and activators for stretch activated ion channels of chick skeletal muscle." Ann.N.Y.Acad.Sci.707. 417-420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Nunogaki, K., Naruse, K., Soga, H., Fujitsuka, N., Yoshimura, A., and Ito, F.: "Plateau pattern of afferent discharge rate from frog muscle spindles." J.Neurophysiol.70. 275-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse, K.& Sokabe, M.: "Involvement of stretch activated ion channels in Ca2+ mobilization to mechanical stretch in endothelial cells." Am.J.Physiol.33C. 1037-1044 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Nunogaki, K., Naruse, K., & Soga, H.: "Mechanics of patch clamped and intact cell membranes in relation to SA channel activation." Jpn.J.Physiol.43. S197-204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M.: Yodosha, Tokyo. Mechanosensitive ion channels. In "Ion Channels and Diseases" (ed.Kurachi, T.), 40-53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M.: Kodansha, Tokyo. Transduction mechanism of ion channels. In "Introduction of Nanobiology" (ed.Shimamoto, N.), 66-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiamzaki, K.& Sokabe, M.: Kyoritsu Shuppan, Tokyo. Purification and analysis of channel proteins. In "Method in Membrane Sciences, Ser.1" (ed.Membr Soc.Jpn), 154-160 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M.& Yoshikawa, Y.: Kyoritsu Shuppan, Tokyo. Functional reconstitution of ion channels. In "Method in Membrane Sciences, Ser.1" (ed.Membr Soc Jpn), 235-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimazaki,K..Sokabe,M., & Kawai,N.: "Spider toxin(JSTX)-binding protein:Functional reconstitution and immunohistochemical study." Ann.N.Y.Acad.Sci.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Hasegawa,N., & Yamamori,K.: "Blockers and activators for stretch activated ion channels of chick skeletal muscle." Ann.N.Y.Acad.Sci.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,et al.: "Plateau pattern of afferent discharge rate from frog muscle spindles." J.Neurophysiol.70. 275-283 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K. & Sokabe,M.: "Involvement of stretch activated ion channels in Ca^<2+> mobilization to mechanical stretch in endothelial cells." Am.J.Physiol.33c. 1037-1044 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Nunogaki,K.,Naruse,K., & Soga,H.: "Mechanics of patch clamped and intact cell membranes in relation to SA channel activation." Jpn.J.Physiol.43. 197-204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M. & Nunogaki,K.: "Dynamics of patch clamped membranes:A model analysis." Biophys.J.63. A93 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博, (倉智編): "機械刺激を感知するイオンチャネル,In"イオンチャネルと疾患"" 羊土社(東京), 174 PP40-53 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、吉川祐子, (日本膜学会編): "イオンチャネルの機能的再構成,In"膜学実験シリーズ I"" 共立出版(東京), 424 PP235-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎久仁子、曽我部正博, (日本膜学会編): "イオンチャネルの分離分析法",In"膜学実験シリーズ I"" 共立出版(東京), 424 PP154-160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi