• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病態生理に関する多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044161
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

木村 淳  京都大学, 医学部, 教授 (10204976)

研究分担者 DAUBE J.  米国, メイヨー医科大, 教授
MILLS K.  連合王国, オックスフォード大学・医学部, 講師
EISEN A.  カナダ, ブリティシュコロンビア大学・医学部, 教授
幸原 伸夫  京都大学, 医学部, 助手 (20252439)
梶 龍兒  京都大学, 医学部, 助手 (00214304)
EISEN Andrew  British Colimbia University, Professor
MILLS Kerry  Oxford University, Lecturer
DAUBE Jasper  Mayo Medical School, Professor
SEITERBERGER  ウィーン大学, 教授
JOHN C ROTHW  連合国国立神経病院, 教授
ASAO HIRANO  米国モンテフィオーレ病院, 部長
ANDREW EISEN  カナダブリティシュコロンビア大学, 医学部, 教授
萬年 徹  東京大学, 医学部, 名誉教授 (10010208)
秋口 一郎  京都大学, 医学部, 助教授 (30115779)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 変換不可 / 家族性 / 中枢運動プログラム / ジストニ- / Kチャンネル / 発火確率 / ALS / fasciculation / 大脳磁気刺激 / CNV / ジストニア / シナプトフィジン / リルゾール / グルタミン酸
研究概要

本年度はALSとその類縁疾患において、その病態の基礎となる中枢運動系の細胞生理学的な研究を中心に行なった。
1)ALSの類縁疾患であるMultifocal Motor Neuropathy(MMN)の病態生理に関する研究
梶は当講座大学院生広田とともに米国ミネソタ州セントポールで開催された第1回Peripheral Nerve Association(PNA)学術大会に出席し、MMNの患者血清の単一有髄神経伝導に与える影響について発表した。その後同血清がNaチャンネルをブロックすることにより伝導ブロックをひきおこすことを見出した。この学会の場で本研究共同研究者であるメイヨ-医科大のDAUBE教授と討論を行ない、今後の指針とした。博士はスケジュールの調整がつかなかったため来日することが今回実現しなかったが今後とも密接に連絡をとりながら、論文のとりまとめを行なう予定である。
2)ALSのFusciculationに関する研究
木村、梶は、8月来日したブリティシュコロンビア大学のEISEN教授とともに大脳磁気刺激法を用いてALSのFasciculationが誘発されることを見出した。この知見は従来末梢由来と考えられていたFasciculationが、一部は中枢の上位運動ニューロン由来である可能性を示唆している。これに係わる論文は現在投稿中である。
3)ALSにおける単一前角運動ニューロンの発火確率に関する研究
幸原と当講座大学院生の小島は、前年度共同研究者のJ.ROTHWELL博士(連合王国・ロンドン・国立神経研究所)とMILLS博士(同・オックスフォード大学)のもとで大脳磁気刺激後の前角運動ニューロンの発火確率に及ぼす影響に関する研究を行ない、MILLS博士は9月来日し同共同研究を続行した。梶は幸原らと別に上記の2施設を訪問し、さらに研究を続けた。その成果の一部は現在とりまとめている。
4)中枢運動系の神経生理学的研究
梶は上記の項目の研究のためROTHWELL博士の研究室を訪れた際に、ALSなどの運動系疾患の研究に関連した中枢運動系の病態生理学的研究をジストニアを題材として行なった。これにより、ジストニアの中枢運動プログラムの異常(ROTHWELL博士と共著でBRAINに発表予定である。また、γ-運動系の研究として同博士と共著の論文がAnn Neurolに発表予定となっている。
5)ALSの分子遺伝学的研究
木村は米国神経学アカデミーに出席し、EISEN教授、DAUBE教授らと討論を行ない、我国における家族性ALS例の遺伝子の検索について検討した。この成果は当講座大学院生川又らがLavtcet誌に発表した。
6)ALSのイオンチャンネルに関する研究
我々は連合王国ロンドン国立神経研究所BOSTOCK博士と連絡をとりながら、臨床的に裴侵鬱的にALS患者において神経のKチャンネルとNaチャンネルの機能を評価する方法を開発した。ALS患者においては特に髄節間のKチャンネルの異常が見出され、その経時的変化をに関する研究を現在とりまとめている。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kaji R et al: "Tonic vibration veflex and muscle attereut block in writer's cramp" Ann Neurol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R et al.: "Physiological.study of cervicai; dustonia:Task-spccific abnormality in contingent nogative variation" Brain. 118(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mezaki T et al.: "Comparison of therapeutic efficacies of types A and F botulinum toxins for blepharospasm" Neurology. 45(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T et al.: "Ultra-high dose methylcobalamin promotes nerve regeueration in experimental acrylamide neuropathy" J.Neurol.Sci. 122. 140-143 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R et al.: "Anti-GM_1 antibodies and impairey blood-nerve barrier may interfere with remyelination in multifocal motor neu・yiatl." Muscle Nerve. 17. 108-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata J et al: "Leu 106-Val(CTG-GTC) mutation of superoxide dismutuse in a natient with famialinl ALS in Japan" Lancet. 343. 1501 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R et al: "Tonic vibration reflex and muscle afferent block in writer's cramp" Ann Neurol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R et al: "Physiological study on cervical dystonia : task specific abnormality in contingent negative variatio" Brain. 118 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mezaki T et al: "Compalison of therapeutic efficacies of types A and botulinum toxins for blepharospasm" Neurology. 45 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T et al: "Ultra-high dose methylcobamin promotes nerve regeneration in experimental acrylamide neuropathy" J.Neurol.Sci.122. 140-143 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R et al: "Anti-GM1 antibodies and impaired bloot-nerve barrior may interfere with remyelination in multifocal motor neruopathy" Muscle Nerve. 17. 108-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata J et al: "Len 106-Val (CTG-GTC) mutation of superoxide dysmutase in a patient with familial ALS in Japan" Lancet. 343. 1501- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaji R.: "Fasciculations evoked by covtical stimulation in amyotrophic lateral sclerosis." Ann Neurol. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamano T: "Lack of prolonged cerebral blood flow change after transcranial magnetic stimulation" Electroenceph Clin Neurophysiol. 89. 207-210 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Pathological findings at the site of conduction block in multifocal motor neuropathy." Ann Neurol. 33. 152-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Amyotrophic lateral sclerosis:what makes the direct corticospinal tract so vulnerable?" Muscle Nerve. 16. 872-874 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Anti-GM_1 Antibodies and Impaired Blood-Nerve Barvier May Interfere with Remyelination in Multifocal Motor Neuropathy." Muscle Nerve. 17. 108-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamano T: "Vibration-evoked sensory nerve action potentials derived from Paccinian corpuscles." Electroencephalogr Clin Neurophysiol. 89. 278-286 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Fasciculations evoked by covtical stimulation in amyotrophic lateral sclerosis." Ann Neurol. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamano T: "Lack of prolonged cerebral blood flow change after transcranial magnetic stimulation" Electroenceph Clin Neurophysiol. 89. 207-210 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Pathological findings at the site of conduction block in multifocal motor neuropathy" Ann Neurol. 33. 152-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Amyotrophic lateral sclerosis:what makes the direct corticospinal tract so vnlnerable?" Muscle Nerve. 16. 872-874 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji R: "Anti-GM_1 Antibodies and Impaired Blood-Nerve Barvier May Interfere with Remyelination in Multifocal Motor Neuropathy." Muscle Nerve. 17. 108-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamano T: "Vibration-evoked sensory nerve action potentials derived from Paccinian corpuscles." Electroencephalogr Clin Neurophysiol. 89. 278-286 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi