• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA多重遺伝子族による免疫応答および疾患感受性制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05044177
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)

研究分担者 上川路 信博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90224659)
MCMICHAEL An  オックスフォード大学(英国), 教授
JONES Sarah  英国, オックスフォード大学, 上級研究員
木村 彰方  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60161551)
白澤 専二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253535)
MCMICHEAL An  オックスフォード大学(英国), 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードHLA / 免疫制御 / B型肝炎ワクチン / スギ花粉症 / HLA-A2 / HLA-B27 / HLA-B51 / HLA-B52 / DNAタイピング / トランスジェニックスマウス / 溶連菌M蛋白 / HBs抗原 / トランスジェニックマウス / HLA-A遺伝子 / HLA結合ペプチド / T細胞エピトープ
研究概要

HLA多重遺伝子族による「免疫制御」の分子機構の解明を目的に、ヒトにおける免疫応答のモデルとして、B型肝炎ワクチン接種者における免疫応答性の個体差、アレルギー性疾患のモデルとしてスギ花粉症、さらに分子レベルでの制御機構の解明のためにHLA結合ペプチドの解析を行い以下の知見を得た。
B型肝炎表面抗原(HBsAg)上の2個のT細胞エピトープ、HBs16-31とHBs81-99を、合成ペプチドおよびHBsAg特異的T細胞株を用いて同定した。HBs16-31は高いまたは低い抗体価を示したワクチン接種者から得られた5個のHBsAg特異的T細胞株全てに認識された。一方、HBs81-99は高い抗体価を示したワクチン接種者に由来する2個のT細胞株によってのみ認識された。HBsAgに対する抗体価は、ワクチン接種者のHBs81-99に対するPBLsの増殖反応に強く相関したが(r=0.47)、HBs16-31対するPBLsの増殖反応との間には有意の相関が認められなかった。従って、HBs81-99は、HBsAgに免疫されたヒトにおいて、抗HBs抗体産生に重要な役割を担っていると考えられた。
スギ花粉症は、スギ(Cryptomcria japonica)花粉によって引き起こされるI型アレルギー疾患である。これまでに、PCR-SSOP法によるHLA-DNAタイピングを行い、本疾患とHLAクラスII対立遺伝子との相関を解析した結果、HLA-DPA1^*02022、及びDPB1^*0501対立遺伝子によってコードされるHLA-DP5抗原の頻度が、スギ花粉症患者集団において有意に増加していることを明らかにした。さらに、HLA-DP5抗原が、本疾患の病因に直接寄与しているか否かを検討するために、HLA-DP5(DPA1^*02022/DPB1^:0501)陽性の3名の患者より、スギ花粉抗原(CPAg)特異的T細胞株を樹立した。このスギ花粉抗原特異的T細胞株が、HLA-DP5により抗原提示を受けているかを、HLA-DP5抗原を発現したL細胞トランスフェクタントを用いて解析し、患者末梢血中に疾患と相関のあるHLA-DP5拘束性のCPAg特異的T細胞が存在することが明らかとした。さらに、主要スギ花粉アレルゲンであるCrj1の全長をカバーする32種のオーバーラッピングペプチドを合成し、その中にHLA-DP5拘束性のTh2を誘導するペプチドを1種同定した。これらの結果より、HLA-DP5は、CPAgに対するIgE抗体産生をヘルプすることにより、本疾患の病因に直接寄与していることが示唆された。
主要組織適合性複合体(MHC)クラスI結合ペプチドが、MHCクラス1分子における-アミノ酸残基の違いにより如何に影響されるかを調べるために、3つのHLA-A2サブタイプ(HLA-A^*0204,A^*0206,A^*0207)分子に結合したペプチドを抽出し、そのアミノ酸配列をアミノ酸配列分析機により解析し、昨年度までに、各アリル特異的結合ペプチドモチーフは第2および第9残基目の主要なアンカー部位において大きく異ることを明らかにした。さらに、上川路がD.Hunt教授を訪問し、個々のHLA結合ペプチドの解析に必須の質量分析を用いた微量ペプチドの分析法に関する最新の情報を得て、質量分析機により各アリルにおける18の自己ペプチドのアミノ酸配列を同定し、それぞれの相対的なシグナル強度は、正確にこれらペプチドモチーフを反映していることが確認された。ペプチドモチーフの違いとHLAクラスI分子一次構造の違いとの関連を理解する為に、既に報告されているHLA分子の結晶構造をもとにcncrgy minimizationによるペプチド-HLA複合体のコンピューターモデリングを行った。これにより各アリル間のペプチドモチーフの違いはHLA分子の高次構造の違いにより説明できた。また、McMchacl教授らとの共同研究として、HLA-B27サブタイプの結合ペプチドの構造を解析を行った。強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2704と相関の認められないHLA-B^*2706に関して、結合ペプチドの解析を行い、HLA-B^*2704結合ペプチドが、やはり強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2705と同じく、2残基めがアルギニンである事が明らかになった。
これらの結果は、HLA結合ペプチドレパートリーのサブタイプ間における精妙な違いを示すと共に、サブタイプ間での疾患感受性の差異の分子レベルでの理解を可能とし、今後、これらのHLAと相関のある疾患の抗原ペプチドの予測に大きく寄与すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Mineta M.: "Contribution of HLA class I and class II alleles to the regulation of antibody production to hepatitis B surface antigen in humans" Int.Immunol.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori T.: "Japanese cedar pollinosis and HLA-DP5" Tissue Antigens. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min W.: "Identification of an epitope for T cells correlated with antibody respons to hepatitis B surface antigen in vaccinated humans" Hum.Immunol.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K.: "Persistent elevation of Immunoglobulin G titer against the C region of recombinant group A streptococcal M proten in patients with rheumatic fever" Pediatric Research. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga S.: "Different contribution of HLA-DR and -DQ genes in susceptibility and resistance to insulin-dependent diabetes mellitus(IDDM)" Tissue Antigens. 47. 37-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo T.: "Differences in MHC-class I self peptide repertoires among HLA-A2 subtypes" J.Immunol.155. 4749-4756 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukai T.: "Association of HLA-DRB1^*0803 and ^*1602 with the susceptibility to primary biliary cirrhosis" Int.Hepatol.Commun.3. 207-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto M.: "HLA antigens in Japanese patients with psoriatic arthritis" Tissue Antigens. 45. 362-364 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dong RP.: "Characterization of T cell epitopes restricted by HLA-DP9 in streptococcal M12 protein" J.Immunol.154. 4536-4545 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wan XL.: "HLA-A and DRB4 genes in controlling the susceptibility to Hashimoto's Thyroiditis" Hum.Immunol.42. 131-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Contribution of HLA class I and class II alleles to the regulation of antibody production to hepatitis B surface antigen in humans: "Int.Immunol." in press. 1996.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori T.: "Japanese cedar pollinosis and HLA-DP5" Tissue Antigens. in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min W.: "Identification of an epitope for T cells correlated with antibody response to hepatitis B surface antigen in vaccinated humans" Hum.Immunol.in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K.: "Persistent elevation of immunoglobulin G titer against the C region of recombinant group A streptococcal M protein in patients with rheumatic fever" Pediatric Research. in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga S.: "Different contribution of HLA-DR and -DQ genes in susceptibility and resistance to insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM)" Tissue Antigens. 47. 37-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo T.: "Differences in MHC-calss I self peptide repertoires among HLA-A2 subtypes" J.Immunol.155. 4749-4756 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukai T.: "Association of HLA-DRB1^<**>0803 and ^<**>1602 with the susceptibility to primary biliary cirrhosis" Int.Hepatol.Commun.3. 207-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto M.: "HLA antigens in Japanese patients with psoriatic arthritis" Tissue Antigens. 45. 362-364 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dong RP.: "Characterization of T cell epitopes restricted by HLA-DP9 in streptococcal M12 protein" J.Immunol.154. 4536-4545 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wan XL.: "HLA-A and DRB4 genes in controllng the susceptibility to Hashimoto's Thyroiditis" Hum.Immunol.42. 131-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,K.,et al: "Functional interaction between human histocompatibility leukocyte antigen(HLA)class II an mouse CD4 molecule in antigen recognition by T cells in HLA-DR and DQ transgenic mice." J.Exp.Med.180. 165-171 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wan,XL.,et al: "HLA-A and DRB4 genes in controlling the susceptibility to Hashimoto's Thyroiditis." Hum.Immunol.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Esaki,Y.,et al: "Role of human major histocompatibility complex DQ molecules in superanrigenicity of Steptococcus-derived protein." Infect.Immun.62. 1228-1235 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shintaku,S.,et al: "DNA conformation(DCP)analysis of DR52 associated HLA-DR antigens by polymerase chain eaction(PCR):a simple,economical,and a rapid examination for HLA matching in transplanation." Japan J.Med.Sci.Biol.46. 165-181 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,M.,et al: "Genetic and immunological differences between Japanese patients with diffuse scleroderma and limited scleroderma." J.Rheumat.21. 111-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Haas,JP.,et al: "Polymorphism in the upstream regulatory regions of DQA1 genes and DRB1,QAP1,DQA1,DQB1 haplotypes in the German population." Hum Immunol.39. 31-40 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizumi,H.,et al: "Generation of CD8+cytotoxic T lymphocytes tha shows soluble factor-dependent lysis of autologous antigen presenting cells." Eur.J.Immunol.23. 3173-3180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai,H.,et al: "Resistance to autoimmune thyroid disease is associated to HLA-DQ." J.Clin.Endocrinol.Metab.78. 94-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yeung,R.S.M.,et al: "Human CD4-major histocompatibility complex class II(DQW6)transgenic mice in an endogenous CD4/CD8-deficient backqround:Recognition of phenotype and human restricted function" J.Exp.Med.180. 1911-1920 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Dong,RP.,et al: "Characterization of T cell epitopes restricted by HLA-DP9 in streptococcal M12 prorein." J.Immunol.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui Y: "T cell repertoire in a transgenic C57BL/6mice expressing the HLA-DRA gene on the X chromosome" Immunogenetics. 37. 204-211 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Honda K: "Immunogenetic analysis of silicosis in Japan" Am J Respir Cell Mol Biol. 8. 106-111 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui Y: "Restricted expression of transgenic HLA-DRA gene in thymic epithelial cells and its role in aquisition of T cell tolerance to self-superantigens and processed DRα-derived peptide" Eur J Immunol. 23. 1678-1686 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizumi H: "Generation of a novel CD8^+ cytotoxic T lymphocyte that requires soluble factor to lyse autologous antigen-presenting cells" Eur J Immunol. 23. 3173-3180 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida M: "DNA typing of HLA-B gene in Takayasu's arteritis" Tissue Antigens. 42. 87-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Haas JP: "Polymorphism in the upstream regulatory regions of DQA1 genes and DRB1,QAP,DQA1,DQB1 haplotypes in the German population" Hum Immunol. in press.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai H: "Resistance to autoimmune thyroid disease is associated with HLA-DQ" J Clin Endocrinol Metab. 78. 94-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Esaki Y: "Role of human major histocompatibility complex DQ molecules in superantigenicity of Streptococcus-derived protein" Infect Immun. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi