• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脈管作動性ペプチドの分子認識構造と生理作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044192
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

成瀬 達  名古屋大学, 医学部, 講師 (50180550)

研究分担者 HERBST F.  ビオテク研究所, 所長
FORSMANN W.G  ニーダーザクセン州立ペプチド研究所, 所長教授
WRAY Victor  国立バイオテクノロジー研究所, 室長
軒原 清史  島津製作所, バイオ機器部, 研究開発専門部長 (60137073)
尾崎 毅  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (20045694)
古家 園子 (古屋 園子)  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (20096952)
FORSSMANN W.  ニーダーザクセン州立ペプチド研究所, 所長 教授
VICTOR Wray  国立バイオテクノロジー研究所, 主任 研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPACAP / PRP / VIP / エンドセリン / NMRスペクトル分析 / ラジオイムノアッセイ / 免疫組織化学 / 受容体 / セクレチン / NMRスペクトル / 構造活性相関
研究概要

脈管作動性ペプチドの(1)構造解析、(2)生理作用、(3)生体内分布および(4)受容体の研究を2年度にわたり進め、その分子認識機構と生理作用の解析を行った。
1.脈管作動性ペプチドの構造の研究
強力な血管拡張作用を有するPACAP(Pituitary Adenylate Cyclase Activating Polypeptide)およびその前駆体上に存在するPACAP関連ペプチド(PRP)を化学合成し、構造を解析した。CDおよびNMRスペクトル分析の結果、PACAP38の9-26位と28-38位にはαヘリックス構造が存在し、20-21位にはヒンジが存在することが明らかとなった。PACAP27の構造は、C端部のヘリックス構造を欠く以外、PACAP38と同じであった。両分子型ともN端部は自由な構造をとっていた。PRPの3位と20位にはαヘリックス構造が存在し、PRPは構造的にPACAPと同様セクレチングルカゴンファミリーのペプチドの特色を備えていることが判明した。
脈管作動性ペプチドの生理作用の研究
これらの構造解析に基づき、各種誘導体を化学合成し、その生物活性を検討した。PACAP38および27は、麻酔犬の大腿動脈およびモルモットの単離血管標本に於いて用量依存性の強力な血管拡張作用を示した。PACAPの血管拡張作用は内皮細胞およびNOに依存せず、直接作用であり、PACAP38の作用は27より持続性があった。この持続作用にはPACAP38C端の構造が関係しており、PACAP37、36、35、34、33と順次作用時間は減少したが、最大反応量には変化が無かった。PACAPのN端のヒスチジン残基はこのペプチドの作用発現に重要であった。PRP生物活性は、無麻酔犬の左胃動脈およびモルモットの単離血管ならびに胆嚢平滑筋標本に於いて検討した。PRPはPACAPと異なりこれらの血管系において拡張作用を示さなかった。しかし、モルモットの単離胆嚢平滑筋標本ではPACAP同様に収縮反応を示した。
3.脈管作動性ペプチドの生体内分布の研究
PACAPの生体分布と生合成を研究するために、PACAPおよびPRP特異的ラジオイッムノアッセイ系を確立し、モルモットに於いて両ペプチドの組織含量ならびに生体内分布を解析した。PACAPならびにPRPの免疫活性は視床下部に最も多く存在したが、中枢神経系ばかりではなく、消化管、肺、副腎など広く分布していた。組織抽出物中のPACAPおよびPRPの免疫活性はHPLC上、合成品と同部位に認めた。免疫組織化学的にはPACAPならびにPRPの免疫活性は消化管の粘膜下ならびに筋間神経叢の神経節細胞および神経繊維に存在していた。これらの知見は、モルモットにおいてPRPもしくは類似ペプチドがPACAPと共に生合成され、神経伝達物質として脈管の調節などに関与している可能性を示唆している。
4.脈管作動性ペプチドの受容体の研究
(1)脈管作動性ペプチドの受容体の構造と分布を免疫組織化学的に検索するために、セクレチンならびにエンドセリン受容体のcDNA構造を基に各種フラグメントを化学合成した。これらのペプチドを家兎に免疫することにより抗血清を得た。ラット膵臓の粗膜標本をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、PVDF膜にブロッテング後、抗セクレチン受容体フラグメント血清により染色した。cDNA構造から推定される約50kDaの分子量に相当する部位が染色された。またセクレチン、エンドセリン受容体抗体により膵導管細胞ならびに肝の伊東細胞が特異的に染色された。
(2)PACAPおよびVIP受容体における両ペプチドの分子認識機構を解析するためPACAPならびに両ペプチドのハイブリッドを化学合成し、ラット脳の膜標本に対する結合能ならびにモルモット単離胆嚢平滑筋標本に対する作用を検討した。両ペプチドの構造が最も異なるC端部置換体は脳膜標本への結合能および胆嚢平滑筋標本収縮作用ともに変化はなかった。比較的自由な構造を取るN端部の置換によりPACAPの脳膜標本への結合能は抑制され、胆嚢平滑筋標本に於いて弛緩作用が発現した。したがってPACAPおよびVIP受容体における両ペプチドの分子認識機にはN端部が重要である。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] H Mifune,et al.: "Effects of enviromental temperature on atrial natriuretic peptide(ANP)-granules of auricular cardiocytes and plasma ANP level in pregnant rats" Exp.Animals.42. 243-247 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Rapid synthesis and molecular mechanisms of substance K and its related peptides" Peptides 1992. 667-668 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Synthesis and structure-activity relationship of PACAP-VIP related peptides" Peptides 1992. 723-724 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Muramoto,et al.: "Sensitization of gas-phase protein sequencer using fluorescein isothiocyanate(FITC)" Methods in protein sequence analysis. 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Naruse,et al.: "Vasodilator effect of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)on femoral blood flow in dogs" Peptides. 14. 505-510 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Studies on D/L acids in solid phase peptide synthesis:synthetic conditions and racemization" Peptide Chemistry 1992. 103-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Noda,et al.: "Development of novel acid-labile peptide amide linkers and their evaluation using a simultaneous peptide synthesizer" Peptide Chemistry 1992. 110-112 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Herbst,et al.: "Development and applications of novel stationary phases for the HPLC separation of proteins and peptides(Part3),derivatized titaniumdioxide" Peptide Chemistry 1992. 204-207 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Wray,et al.: "Solution structure of PACAP by ^1H NMR spectroscopy,distance geometry,and molecular dynamic calculations" Peptide Chemistry 1992. 220-223 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Wray,et al.: "Solution structure of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide be nuclear magnetic resonance spectroscopy" Biochemistry. 32. 5832-5841 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Muramoto,et al.: "Gas-phase microsequencing of peptides and proteins with a fluorecent edman-type reagent,fluorescein isothiocyanate" Biosci.Biotech,Biochem.58. 300-304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Yokomizo,et al.: "Efficient synthesis for phosphopeptides by the fmocstrategy" Peptide Chemistry 1993. 21-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Rapid and efficient preparation for affinity columns,in which peptide as ligands bound to the solid-phase support" Peptide Chemistry 1993. 25-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Highly efficient synthesis of PACAP and its related peptides and their biological actions in conscious dogs" Peptide Chemistry 1993. 265-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Instrumentation for semi-large scale continuous-flow peptide synthesis with solvent and acyl component recovery systems" Peptides:Chemistry and Biology. 68-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wei,et al.: "The effect of pituitary adenylate cyclase activation polypeptide(PACAP)38 on gallbladder smooth muscle in vitro" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Naruse,et al.: "The effect of PACAP and VIP on isolated guinea pig pulmonary artery" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Nakamura,et al.: "The effect of calcitonin gene-related peptide on gastrointestinal circulation in conscious dogs" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Two-dimensional electrophoresis as a complementary method of isolating peptide fragments of cleaved proteins for internal sequencing" J.Chrom.676. 233-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Semi-large scale continuous-flow peptide synthesis with solvent and acyl components recovery" Amer.Biotech.Laboratory. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara,et al.: "Highly efficient peptide-amide preparation using a simultaneous multiple-peptide synthesizer with two novel acid labile linkers" Peptides:Chemistry and Biology. 85-87 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Ando,et al.: "Development of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAPs)specific radioimmunoassay systems and distribution of PACAP-like immunoreactivity in guinea pig tissues" Biochemical Peptides,Proteins & Nucleic Acids. 1. 45-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Kitagawa,et al.: "The effect of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)on amylase secretion from guinea pig pancreatic acini" Biochemical Peptides,Proteins & Nucleic Acids. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wray.V.,et al.: "Synthesis,biological action and solution structure of PACAP-related peptide" Biochemical Peptides,Proteins & Nucleic Acids. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Mifune, et al.: "Effects of enviromental temperature on atrial natriuretic peptide (ANP)-granules of auricular cardiocytes and plasma ANP level in pregnant rats" Exp.Animals.42. 243-247 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Rapid synthesis and molecular mechanisms of substance K and its related peptides" Peptides 1992. 667-668 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Synthesis and structure-activity relationship of PACAP-VIP related peptides" Peptides 1992. 723-724 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Muramoto, et al.: "Sensitization of gas-phase protein sequencer using fluorescein isothiocyanate (FITC)" Methods in protein sequence analysis. 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Naruse, et al.: "Vasodilator effect of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP) on femoral blood flow in dogs" Peptides. 14. 505-510 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Studies on D/L acids in solid phase peptide synthesis : synthetic conditions and racemization" Peptide Chemistry 1992. 103-106 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Rapid and efficient preparation for affinity columns, in which peptide as ligands bound to the solid-phase support" Peptide Chemistry 1993. 25-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Highly efficient synthesis of PACAP and its related peptides and their biological actions in conscious dogs" Peptide Chemistry 1993. 265-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Instrumentation for semi-large scale continuous-flow peptide synthesis with solvent and acyl component recovery systems" Peptides : Chemistry and Biology. 68-70 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Highly efficient peptide-amide preparation using a simultaneous multiple-peptide synthesizer with two novel acid labile linkers" Peptides : Chemistry and Biology. 85-87 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Wei, et al.: "The effect of pituitary adenylate cyclase activation polypeptide (PACAP) 38 on gallbladder amooth muscle in vitro" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S Naruse, et al.: "The effect of PACAP and VIP on isolated guinea pig pulmonary artery" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Noda, et al.: "Development of novel acid-labile peptide amide linkers and their evaluation using a simultaneous peptide synthesizer" Peptide Chemistry 1992. 110-112 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Herbst, et al.: "Development and applications of novel stationary phases for the HPLC separation of proteins and peptides (Part 3), derivatized titaniumdioxide" Peptide Chemistry 1992. 204-207 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Wray, et al.: "Solution structure of PACAP by ^1H NMR spectroscopy, distance geometry, and molecular dynamic calculations" Peptide Chemistry 1992. 220-223 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Wray, et al.: "Solution structure of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide be nuclear magnetic resonance spectroscopy" Biochemistry. 32. 5832-5841 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Muramoto, et al.: "Gas-phase microsequencing of peptides and proteins with a fluorecent edman-type reagent, fluorescein isothiocyanate" Biosci.Biotech.Biochem.58. 300-304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yokomizo, et al.: "Efficient synthesis for phosphopeptides by the fmoc-strategy" Peptide Chemistry 1993. 21-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Nakamura, et al.: "The effect of calcitonin gene-related peptide on gastrointestinal circulation in conscious dogs" Biomed.Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Two-dimensional electrophoresis as a complementary method of isolating peptide fragments of cleaved proteins for internal sequencing" J.Chrom.676. 233-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Nokihara, et al.: "Semi-large scale continuous-flow peptide synthesis with solvent and acyl components recovery" Amer.Biotech.laboratory. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Ando, et al.: "Development of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAPs) specific radioimmunoassay systems and distribution of PACAP-like immunoreactivity in guinea pig tissues" Biochemical peptides, Proteins & Nucleic Acids. 1. 45-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Kitagawa, et al.: "The effect of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP) on amylase secretion from guinea pig pancreatic acini" Biochemical Peptides, Proteins & Nucleic Acids. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wray.V., et al.: "Synthesis, biological action and solution structure of PACAP-related peptide" Biochemical Peptides, Proteins & Nucleic Acids. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬 達: "食後の消化管粘膜における血流増加はなぜ起こるか." 医学のあゆみ. 156. 154-157 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 達: "Pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)." 肝胆膵. 27. 969-975 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse S,Suzuki T,Ozaki T: "Vasodilator effect of pitutary adenylate cyclase activating polypeptides(PACAP)on femoral blood flow in dogs." Peptides. 14. 505-510 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wray,V.,Kakoschke,C.,Nokihara K,Naruse S.: "Solution structure of pitutary adenylate cyclase activating polypeptide by nuclear magnetic resonance spectroscopy." Biochemistry. 32. 5832-5841 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse S,Sazi T,Ozaki T,Wray,V.Nokihara K: "The effect of PACAP and VIP on isolated guinea pig pulmonary artery." Biomed.Res.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wei,M.S.,Naruse S,Nakayama T,Nokihara K,Ozaki T.: "The effect of pituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)38 on gall-bladder smooth muscle in vitro." Biomed.Res.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya S,Furuya K: "Characteristics of cultured subepithelial fibroblasts of rat villi" Anat Embryol. 187. 529-538 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama T,Naruse S,Wei,M.: "The effect of calcitonin gene-related peptide on gastrointestinal blood flow in conscious dogs." Biomed.Res.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木貴祐、成瀬達、矢内原昇: "「PACAPの酵素分泌刺激作用」 消化管ホルモンXII" 医学図書出版, 753 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 達: "「食物摂取による血流の変化と胃運動」 第2回大雪シンポジウム 急性胃粘膜病変-その基礎と臨床" 医学図書出版, 203 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nokihara K,Naruse S,Ando E,Wray,V.: "「Synthesis and structure-activity relationship of PACAP-VIP related peptides」" Escom Science Publishers BV, 380 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wray,V.,Nokihara K,Naruse S.: "「Solution structure of PACAP by ^1H NMR spectroscopy,distance geometry,and molecular dynamic calculations」" Escom Science Publishers BV, 380 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse S,Takagi T,Kato M,Ozaki T.: "「Relationship between gastric blood flow and motility」" Excerpta Medica, 180 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nokihara K,Naruse S,Ando E: "「Design,synthesis and biological actions of PACAP-related peptides based on structures from NMR studies」" World Scientific (in press), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nokihara K,Ando E,Naruse S,Nakamura T,Wray V: "Highly efficient synthesis of PACAP and its related peptidesand their biological actions in conscious dogs." Protein Research Foundation (in press), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse S,Nakamura T,Nokihara K,Ando E,Wray,V.: "「The effect of PACAP on gastrointestinal blood flow in conscious dogs」" World Scientific (in press), (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi