• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイペロンおよびハイパー核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05044203
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

中井 浩二  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (40028155)

研究分担者 BHANG H.C.  ソウル国立大学, 物理学教室, 助教授
永江 知文  東大原子核研究所, 中間エネルギー部, 助教授 (50198298)
橋本 治  東大原子核研究所, 中間エネルギー部, 助教授 (50092292)
家入 正治  高エネルギー研, 物理研究部, 助手 (50192472)
田中 万博  高エネルギー研, 物理研究部, 助手 (90171743)
千葉 順成  高エネルギー研, 物理研究部, 助教授 (50126124)
今里 純  高エネルギー研, 物理研究部, 助教授 (40107686)
NAGAE T.  INS, University of Tokyo
IEIRI M.  KEK, Physics Department
CHIBA J.  KEK, Physics Department
TANAKA K.  KEK, Physics Department
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
キーワード日韓共同実験 / ハイペロン / ハイパー核 / π・K中間子ビーム / 陽子シンクロトロン / SKSスペクトロメーター / ハイペロン散乱 / シンチレーションファイバー
研究概要

本国際共同研究の中心は、高エネルギー研究所の12-GeV陽子シンクロトロンによる中間子ビームを用いたハイペロン相互作用に関する日韓共同実験である。これまでに以下のような研究を進め、それぞれに成果を挙げた。
1。ハイパー核の研究
(1)高分解能中間子ビームラインとスペクトロメーターの建設、
陽子シンクロトロンの新実験室に新しく設置されたK6ビームラインと、大型超伝導スペクトロメーターSKSを整備・調整し、ビームを用いたテストで当初の予想を超える分解能を得た。
(2)(π、K)反応によるハイパー核構造の研究実験、
高分解能スペクトロメーターの完成を待って、CからPbまでの数種の核を標的にハイパー核の実験を行なった。従来のものよりはるかに優れたスペクトルが得られ、新しいハイパー核準位の発見など続々と成果が挙げられるようになった。
(3)ハイパー核寿命測定実験の立案と準備、
SKSによるハイパー核準位の研究に加えて、ハイパー核の寿命を決める実験計画をまとめた。計画は実験審査委員会によって採択され、現在は、そのための準備を進めている。
2。ハイペロン・核子相互作用の研究
(4)シンチレーション・ファイバー検出器の開発研究
ハイペロン・核子相互作用の研究は、これまで泡箱実験による極めて古く質の悪い実験データに依存してきたが、その画期的な改善をめざしてシンチレーション・ファイバーを用いる新しい方法の開発を進めてきた。
(5)ハイペロン・核子散乱実験
シンチレーション・ファイバーの開発と併行して、その適用が最もやさしいケースであるΣP散乱の実験を進め、データ収集・解析を始めた。
(6)ハイペロン・核子散乱データの解析法の開発
シンチレーション・ファイバーの技術的開発とともに、飛跡検出データの解析法の開発も進めている。
高エネルギー研陽子シンクロトロンによる共同実験を進めるかたわら、日韓の協力研究を更に発展させるため、以下の日韓共同セミナーや講演会を行なった。
1。核物質中のストレンジネスに関する日韓共同セミナー
ソウル大学で日韓共同のセミナーを開催し、ハイペロン・ハイパー核物理の研究と高エネルギー重イオン反応による核物質の研究の接点における諸問題について討論した。
2。K中間子物理の将来の展開とB中間子物理についての講演会
CP対称性や、その他の基礎対称性のテストの今後に関し、陽子シンクロトロンによるK中間子崩壊実験と、BファクトリーによるB中間子崩壊実験について、それぞれの物理の将来を展望する講演会をソウル大学で開催した。

報告書

(1件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] S.Ajimura,K.Aoki,H.Bhang,Y.Doi,O.Hashimoto,A.Higashi,E.S.Kim,H.Park,R.Redwine,M.Sekimoto,T.Shintomi,M.Youn,………: "The Superconducting Kaon Spectrometer(SKS)" Proceedings of PANIC93. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ajimura,K.Aoki,H.C.Bhang,Y.Gavrilov,K.Maeda,T.Kishimoto,T.Nagae,T.Hasegawa,O.Hashimoto,……: "A ^<12>C Hypoernuclear Spectroscopy by the(π、K)reactions and Λ Hyperon-nucleon interactions." Proceedings of PANIC93. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.K.Ahn,B.Basalleck,M.S.Chung,H.En'yo,Y.Goto,M.Ieiri,K.Imai,Y.Itow,Y.D.Kim,J.M Lee,N.Saito,Y.M.Park,K.S.Sim,S.Yamashita,…: "Σ^++p Scattering Experiment" ‘Frontier in High Energy Spin Physics'Ed.By T.Hasegawa et al.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cha,J.Chiba,K.Nakai and H.C.Bhang: "Proceedings of the Second Japanese-Korean Joint Workshop on ‘Strangeness in Nuclear Matter.Seoul,1993" (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ajimura, et al.: "The Superconducting Kaon Spectrometer (SKS)" Proceedings of PANIC 93. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ajimura, et al.: "A ^<12>C Hypoernuclear Spectroscopy by the (pi、 K) reactions and LAMBDA Hyperon-nucleon interactions." Proceedings of PANIC 93. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.K.Ahn, et al.: "SIGMA^+ + p Scattering Experiment" Frontier in High Energy Spin Physics' ed. By T.Hasegawa et al.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cha, J.Chiba,K. Nakai and H.C.Bhang (editers): Proceedings of the Second Japanese-Korean Joint Workshop on 'Strangeness in Nuclear Matter. Seoul, 1993, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-02-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi