• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独行政システムの比較研究:1980年代における新自由主義と行政システム

研究課題

研究課題/領域番号 05044220
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

村松 岐夫  京都大学, 法学研究科, 教授 (80025147)

研究分担者 田辺 国昭  東京大学, 法学部, 助教授 (40171813)
縣 公一郎  早稲田大学, 政治経済学部, 助教授 (00159328)
久米 郁男  神戸大学, 法学部, 助教授 (30195523)
真渕 勝  大阪市立大学, 法学部, 助教授 (70165934)
佐藤 満  立命館大学, 法学部, 助教授 (00187246)
伊藤 光利  名古屋市立大学, 教養部, 助教授 (00128646)
大嶽 秀夫  京都大学, 法学研究科, 教授 (40083563)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
キーワードドイツ / 日本 / 行政 / 制度化 / 規制緩和 / 脱福祉国家 / 新自由主義
研究概要

日本・ドイツの政治行政の比較研究を目的とする本研究の本年度の活動は以下の通りである。
1.神戸における研究集会
平成5年12月12日、日本側参加者5名を集めて神戸において研究集会を行った。この研究集会では、3月の日・独合同の研究集会において行われる報告について、各人の研究の現状が報告され、報告者以外の参加者も交えて活発な討論が行われた。
2.京都におけるコンフェレンス
平成6年3月1日から3日の3日間、京都・国際交流会館において、“State and Administration in Germany and in Japan"と題して、日本・ドイツ合同のコンフェレンスを開催した。このコンフェレンスでは、昨年3月にドイツ・ベルリンで行われたコンフェレンスを受け、ドイツ側5名、日本側6名、計12の報告がなされ、活発な討論がなされた。
報告は以下の通りである(いずれも、報告時のタイトルは英語)。
Gerhard Lehmbruch“The German State and Its Environment:A Devel-opmental Analysis"
Michio Muramatsu“Transformation of Japanese Bureaucracy under the Impact of 'Internationalization"
Frieder Naschold“Industrial Policy in Germany:Old Issue and New Challenges"
Masaru Mabuchi“Financing the Japanese Industries:Industrial Policies of the Financal Ministry and Financial Policies of the Industrial Ministry"
Gerhard Lehmbruch“Varieties of the‘Natwork State'?:Elements of a German-Japanese Comparison"
Adrienne Heritier“State and Society in German Social Policy"
Kuniaki Tanabe“Pluralization and Diversification of Welfare Programs in Japan"
Koichiro Agata“Telecommunication Policy in Germany and in Japan"
Hellmut Wollmann“Administrative Reform Movements and Developments in Germany"
Mitsutoshi Ito“Japanese Administrative Reform in the 1980s"
Maria Oppen“Labour Policy in Germany:Regulation of the Age Limits to Paid Workers"
Ikuo Kume“Labor Policy in Japan:Labor Policies in the Era of Neo-Consevatism"
Lehmbruchの二つ目の報告およびAgata報告を除いて、日独の報告はそれぞれが一報告づつ組み合わされ、両国の国家・行政の現状が比較された。
コンフェレンスでは、1)日独双方の政治・行政が、これまでの「制度的遺産」によって強く規定されていること、2)しかし、同時に1970年代以降の国際化・政策の相互依存的状況の下で、両国の政治・行政が緩やかに同じ方向を向きつつあることが確認された。また、政治学・行政学の研究について、方法論をめぐっても議論がなされたことは特筆すべきであろう。
3.東京における研究集会
京都におけるコンフェレンスに引き続き、東京・早稲田大学両国のペーパーについての枠組みの理解を深めた。この研究集会には、ドイツ側報告者2名、日本側報告者2名のほか、東京におけるドイツ政治の専門家を含む多数の参加者があり、活発な質疑応答がなされた。
なお、本コンフェレンスの成果は、英語による出版が検討されている。

報告書

(1件)
  • 1993 研究成果報告書概要

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Frieder Naschold,Micho Muramatsu(eds): "State and Administration in Germany and in Japan" 未定,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frieder Naschold, Michio Muramatsu (eds): undecided. State and Administration in Germany and in Japan, (undecided)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-02-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi