• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像メディア利用教育及びメディア・リテラシー形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05045005
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関広島大学

研究代表者

小笠原 道雄 (1994-1995)  広島大学, 教育学部, 教授 (10053612)

那須 俊夫 (1993)  広島大学, 教育学部, 教授 (90033026)

研究分担者 アルカン M.  アムステルダム大学, 教育科学部, 准教授
深田 昭三  広島大学, 教育学部, 講師 (50228863)
ボールスマ J.P.  アムステルダム大学, 教育科学部, 助教授
森 楙  広島大学, 教育学部, 教授 (00033556)
相原 和邦  広島大学, 教育学部, 教授 (40084115)
小倉 康  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (50224192)
マンザーノ バヒリオ U (マンザーノ バヒリオ・ウ)  広島大学, 教育学部, 助教授 (80208719)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
山口 武志  福岡教育大学, 助教授 (60239895)
唐川 千秋  広島大学, 教育学部, 助手 (40233994)
羽生 義正  広島大学, 教育学部, 教授 (70033545)
鑪 幹八郎  広島大学, 教育学部, 教授 (40030324)
二宮 皓  広島大学, 教育学部, 教授 (70000031)
MANZANO V.u  Associate Professor, Faculty of Education, Hiroshima University
ALKAN M  Associate Prof, Faculty of Educational Science, University of Amsterdam
KARSTEN S  Associate Prof, Faculty of Educational Science, University of Amsterdam
KOPPEN J.k  Vice-chairman, Department of Education, Faculty of Educational Science, Universi
KOPPEN J.K.  アムステルダム大学, 教育科学部, 高等教育プログラム主
ALKAN M.  アムステルダム大学, 教育科学部, 准教授
KARSTEN S.  アムステルダム大学, 教育科学部, 准教授
BOORSMA J.P.  アムステルダム大学, 教育科学部, 助教授
伊藤 克浩  広島大学, 教育学部, 助手 (10243528)
草間 益良夫  広島大学, 教育学部, 助教授 (50153284)
細田 和雅  広島大学, 教育学部, 教授 (30032759)
小笠原 道雄  広島大学, 教育学部・学部長, 教授 (10053612)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードコンピュータに対する態度 / ビデオゲーム / コンピュータのイメージ / 数学教育 / ニューメディア / インターネット / ニューメディアと教師教育 / 異文化理解 / メ-ジ能力とメディア / 数学教育とコンピュータ / 科学・技術教育とメディア利用 / 性差(ジェンダー) / 中等理科カリキュラム / 異文化理解とメディア / メディア行動 / メディア・リテラシーとコンピータ・ゲーム遊び / 異文化比較 / 感情表現 / 教育機器へのイメージ / 電気回路認知 / 典型化 / 象徴的表現
研究概要

(森楙)テレビゲームがメディア・リテラシーの無意識的な形成という潜在的な教育的役割を演じている点を明らかにすることを目的に調査研究をした。
(1)学生を対象に質問紙調査を行ない、テレビゲームとコンピュータ・リテラシーとの関係を調べた。その結果、知識レベル、行動レベルいずれでも、リテラシー形状には、性別、専攻、子供時代の遊びなどの要因が大きく関わっていることが分かった。(2)テレビゲームの内容分析をした。その結果、ゲームの内容が男性中心主義で、暴力を多く含んででいることが分かった。
(森楙・深田昭三・ボールマス)コンピュータのイメージやビデオゲームの過去経験がコンピュータへの態度に及ぼす影響を学生について調べた。5つの尺度からなる質問紙を作成した。これらの尺度は、コンピュータやビデオゲームの使用頻度、コンピュータに対する態度、コンピュータのイメージ、などである。質問対象は学部学生633名であった。コンピュータとしてのイメージで一番多かったのはプログラミング・モデルであり、ついでメイン・フレームまたはワードプロセッサー・モデルであった。分析の結果、コンピュータにたいする態度は、「親近感」と「難しそうだという感じ」という2つの因子を含み、パス解析の結果、コンピュータのイメージは「難しそうだという感じ」を規定し、過去におけるビデオゲームの使用は、間接的にであるが、両方の因子に影響することが分かった。
(山田武志)最近の、コンピュータを使った数学の教授-学習過程に関する理論的考察を行なった。一般的考察のあとコンピュータ利用によるマニピュラティーブの特徴と役割を吟味した。このようなマニピュラティーブの特徴として相互作用機能の顕著さが明らかになった。この機能は子供にたいしコンピュータの有効な使用により「推論-証明」という問題解決活動の機械を提供し、また、数学的概念の多様な表現を準備すると思われる。
現行の指導要領から、数学教育においてもコンピュータや電卓等の有効な活用が本格的に盛り込まれるようになった。もちろん数学教育においては、コンピュータの構造やプログラミング言語の理解がねらいでなく、それを一種の知的道具として活用しながら、数学的な概念や考え方の理解を図ることが意図されているといえる。従来、説明やシミュレーションといった形態で活用されがちであったコンピュータの新しい分野を開拓すべく、本研究では、コンピュータに基づく教具の特徴について、表記論的な立場から検討を加えた。その結果、多様な表現を同時に提示するというコンピュータの機能によって、表現間の翻訳が推進され、そのことがひいては数学的な意味の構成にも貢献することを指摘した。さらに、方法論的な視座から、コンピュータが「仮説-検証」型の問題解決的授業の構築に貢献することを指摘した。
(カルステン、コッペン)オランダの教育界におけるニューメディアを使った色々な新しい試みを報告し、新しい試みについていけない教師の問題を指摘している。技術習得の速さは教師たちよりも児童・生徒の方が勝るので、教師たちはニューメディアにたいし恐怖さえ感じている。ここで提案として、教師のこの方面での技能開発と、一般社会におけるコンピュータの使用基盤の拡大を挙げている。
(マンザ-ノ、二宮)オランダを含む数カ国のインターネットを中心とする新しい教育システムの活用の実情を、文献からのみならず直接訪問して得られた情報をもとに、比較教育学的立場から、考察を行なった。なかでも「国際教育及び情報源ネットワーク」(I*EAR)並びに「ヨーロッパ学校プロジェクト」(ESP)を検討対象とした。結論として、今や電子ハイウェイが教育刷新のイニシアティーブをとっている感を強くするとしている。
(相原和邦)日本文学の研究者として、日本の文学作品(特に明治期の)にみられるヨーロッパ絵画との関係を探ることを通して、イメージを通した異文化との接触による作家(とくに夏目漱石)の内面的変化の過程を考察した。漱石が最も深い共感を示しているのはターナーで、その作風は、「草枕」、「文学論」等で言及されているほか、言語による女性描写のぼかし・幻化の手法に生かされている。本国際共同研究を機会に、今後の異文化理解に関する研究の手掛かりを得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 仮屋園昭彦・広瀬 等・唐川千秋: "学習教材とテスト教材における図提示・文提示の組合せと学習者の思索・芸術家型認知様式との関係" 教育心理学研究. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 楙・湯地宏樹: "テレビとテレビゲームの内容比較分析" 幼年教育研究年報. 17. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 楙・湯地宏樹: "コンピュータ・リテラシとテレビゲーム体験との関連分析" 広島大学教育学部紀要 第1部. 44. 167-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯地宏樹・森 楙: "コンピュータゲームにおけるジェンダーと暴力" 紀要・子ども社会学研究. 1. 93-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎秀樹・山口武志・田頭かおり: "数学教育における課題学習の課題:一般化の学習に関するメタ認知概念の拡張に関する考察" 第28回数学教育論文発表会論文集. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyazono, Akihiko, Hirose, Hitoshi, & Karakawa, Chiaki: "The interaction between the combination of picture and sentence in presenting study-and test-materials and the learner's thinking-artistic cognitive mode" Japanese Journal of Educational Psychology. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Shigeru & Yuji, Hiroki: "Comparative analysis of content of TV programs and computer games" The Annual of Research on Early Childhood. 17. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Shigeru & Yuji, Hiroki: "Computer literacy and videogame playing" Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University. 44. 167-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji, Hiroki & Mori, Shigeru: "Violence and gender in computer games" The Journal of Child Study. 1. 93-104 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki, Takeshi Yamaguchi, & Kaori Tagashira: "The problems of task learning in mathematics education : On the extention of the concept of metacognition to the learning of generalization" Bulletin of the 28th Meeting of Mathematics Education. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原道雄: "戦後教育学の再検討(II)" 日本教育学会編「教育学研究」. 26. 印刷中 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Yamaguchi: "A study of metacognition in mathematical problem-solving:Theroles of metacognition on solving a construction problem." Hiroshima Journal of Mathematics Education.2. 69-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] V.U.Manzano: "A comparative study of the precollege postmodern science curricula in Japan,the philoppines and the United States." 教科教育学研究. 9. 75-87 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 相原和邦: "漱石の渡欧と表現" 日本文化研究. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 湯地宏樹・森 楙: "コンピュータゲームにおけるジェンダーと暴力" 日本こども社会学会『紀要・子ども社会研究』. 1(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森 楙・湯地宏樹: "テレビ番組とコンピュータゲームの内容比較分析" 広島大学教育学部附属幼年教育研究施設『幼年教育研究年報』. 17(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森 楙・湯地宏樹: "テレビゲーム遊びの多角的分析" 広島大学教育学部紀要 第1部(心理学). 43. 215-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hukada,S,.Yuji,H.& Mori,S.: "The effect of computer images and video game experiences on attitude toward computers." European Journal of Educational psychology. (投稿予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原道雄: "村田 昇編著「シュプランガーと現代の教育」" 玉川大学出版部, 355 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中原忠男・山口武志(共著): "平岡忠他編『数学科教育実践講座 第5巻空間の図形』「第2章第1節 空間と図形の指導の系統」(分担執筆)" ニチブン, 190-204 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 相原和邦 他: "二十世紀の日本文学" 白地社, 350 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 道雄: "ドイツの国際開発教育に関する状況と報告" 広島大学教育学部紀要 第1部(教育学). 42. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生 義正: "La structure des attitudes favorables a l'apprentissage d'apres E.Kaibara,un confucianiste de l'epoque d'Edo" 広島大学留学生センター研究紀要. 4. 1-14 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生 義正: "ピアジェ学派の学習論(1):学習の定義と原理" 日本理論心理学会年報. 36(印刷中). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 唐川 千秋: "Relation between the usage of instructional media and the image to them in Japanese junior and senior high school teachers." NESA Conference Book. (印刷中). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 唐川 千秋: "学習段階とテスト段階に提示される視覚・言語情報とイメージ形成能力が遂行成績に及ぼす効果" 中国四国心理学会論文集. 26. 20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] マンザ-ノ、バヒリオ U.: "A program for teaching elementary science in the Philippines." 広島大学教育学部紀要 第2部. 42. 91-100 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 相原 和邦: "漱石研究の現在-表現者漱石という視点-" 漱石研究. 創刊号. 137-141 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森 楙: "ファミコン子の特性に関する調査研究-小学生の場合-" 幼年教育研究年報. 16. 1-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 相原 和邦: "漱石全集 第二巻「坊っちゃん」注解" 岩波書店, 18 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi