• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物資源の探索と利用に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 05045039
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関山口大学

研究代表者

加古 舜治  山口大学, 農学部, 教授 (00023408)

研究分担者 GUNJANA Thee  カセサート大学, 農学部, 助手
YINGYONG Pai  カセサート大学, 農学部, 準教授
PILEUK Chitr  カセサート大学, 農学部, 準教授
NEUGNPANICH シンチャイシ  カセサート大学, 農学部, 準教授
SOMSAK Vangn  カセサート大学, 農学部, 準教授
松富 直利  山口大学, 農学部, 助教授 (20035116)
丸本 卓哉 (丸本 卓也)  山口大学, 農学部, 教授 (00035122)
足立 収生  山口大学, 農学部, 教授 (20027189)
YINGYONG Paisooksantivat  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
CHITRAPAN Piluek  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
CHAIRERK Saqwansapyakorn  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
NEUNGPANICH Sinchaisri  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
NAPHA Lotong  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
VANGNAI Somsak  Faculty of Agriculture, Kasetsart University, Associate Professor
CHAVEEVAN Le  カセサート大学, 農学部, 助手
YINGUONG Pai  カセサート大学, 農学部, 準教授
NAPHA Lotong  カセサート大学, 農学部, 準教授
CHAIRERK Saq  カセサート大学, 農学部, 助教授
PRAPA Sripic  カセサート大学, 農学部, 準教授
NEUNPANICH S  カセサート大学, 農学部, 準教授
小林 央往  山口大学, 農学部, 教授 (50026605)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードタイ国生物資源 / 探索と利用 / 園芸植物 / ダイズ種子蛋白 / 植物性土壌有機物 / 耐熱性酢酸発酵菌 / ラン科植物資源 / ショウガ科植物資源 / 高温耐性酢酸発酵菌 / マメ科植物資源 / 資源の調査探索 / 資源の開発利用 / 植物性土壌有機物資源 / 酢酸発酵菌資源 / 調査探索 / 利用
研究概要

1.園芸植物資源
1)ラン科植物の自生地調査と栽培種の入手(.加古舜治,Y.Paisooksantivatana,C.Piluek.7月11日〜7月24日).タイ国の中央部(パ-ヒンガムとフ-ヒンロンクラ国立公園),西北部(タクシンマハラト国立公園),西部(カンチャナブリ),東南部(チャコエンサオ)他,計7カ所を探索し,Coelogyne属3種,Cymbidium属3種,Dendrobium属6種,Doritis属1種,Habenaria属3種,Thunia属1種の分布と植生を調査した.Vanda属4種,Ascocentrum属3種並びにAerides属5種はKasetsart大学と種苗業者所有のものを入手した.
2)日本におけるVanda属の栽培適否の調査(加古舜治,C.Piluek,N.Sinchaisri.10月4日〜10月10日).本調査は1993年より3年間すでに継続し観察調査を行ってきた.その結果,(a)温度光条件は他の一般のランと同じような条件でよく,(b)植込みに用いる鉢にはプラスチックポットの使用が可能で,特にタイの栽培方法である木製バスケットを必要としないと判断された.
3) Neofinetia falcata(フウラン)の自生と発育の調査(加古舜治,C.Piluek.10月4日〜10月10日).フウランは日本産のVandaに近縁な属で,Vandaやそれ以外の属との属間交配が可能で,耐寒性で小形種の育種用によい.本種とタイのVanda類との発育と開花の習性を比較するため栽培調査を行った.
その結果,本種は主軸分枝と仮軸分枝の両方の性質を持つこと,年間3枚出葉し,2,3枚枯死すること,開花期は7月〜8月,種子の飛散時期は11月〜12月であること,山口県下にも自生することなどを明らかにし,今後タイ産種との交配育種に利用が可能である.
4) Cymbidium属の種と交配種の系統並びに類縁関係の調査(加古舜治,C.Piluek.10月4日〜10月10日).タイ国自生のCymbidiumのうち,Cym.aloifolium,Cym.cyperlifolium,Cym.ensifolium,Cym.finlaysonianum,Cym.insigne,Cym.lowianumと他のCymbidiumを含め,形態と発育開花習性並びにアイソザイム分析を行い,地生種と着 … もっと見る 生種は基本的に酵素系が相違し,着生種は3,4種の酵素によるアイソザイムバンドパターンにより各種が分別されることを明らかにした.
5)ショウガ科植物の自生地と植生の調査(加古舜治,Y.Paisooksantivatana,C.Piluek.7月11日〜7月24日).1)で示した場所と同一地域にてショウガ科の分布と各種植物の植生を調査した.
その結果は以下に示すとおりである。
調査地 [植物種]
タイ中央部
1.Muang County,Sriwilai Cave Temple標高約80m.腐植土壌タケと落葉樹林 [Thyrsostachys siamensis,Kaempferia spp.,Globba spp.,Curcuma spp.,Stephania pierrei,Dipterocarpus spp.,Gmelina arborea,Euphorbia antiquorum,Diospyros mollis]
2.Lopburi Muang County,Angsaplek村.標高約100m.石灰質土壌,草原 [Combretum quadrangulare,Terminalia bellerica,Zizyphus maruitaiana,Z.oenoplia,Curcuma spp.]
3.Lam Narai地区.標高約180m.砂質土壌,灌木雑木林 [Combretum quadrangulare,Phyllanthus emblica,Diospyros mollis,Globba spp.,Curcuma parviflora,Curcuma spp.]
4.Paahin Ngarm国立公園.標高約700m.乾燥フタバカキ森林帯 [Dipterocarpus,Curcuma alismatifolia,Curcuma parviflora,Arundi anaria spp.,Afgekia sericea,Habenar ia rhodocheila,Kaempferia rotuna,Cissus discolor,Colocasia affinis,Gingiber spp.,Hoya spp.,Costus spp.,Doritis spp.,Sonerila spp.]
5.Nakorn-Thai.標高約300.既開発地域 [Arundinaria pusilla,Curcuma parviflora,Curcuma spp.]
タイ西部
6.フ-ヒンロンクラ国立公園.標高約1000m.常緑樹林帯 [Agapet es,Rhododendron,Caulokaempferia,Hedychium,Amomum,Podocarpus Impatiens,Begonia,Burmannia,Globa,Pecteilis,Curcuma parviflora,Curcuma spp.,Thunia alba,Habenaria spp.,Dendrobium spp.,Coerogyne]
7.Ban Dan Lanhoi,標高約200m.落葉雑木林 [1,2,3と類似.Curcuma parvifloraの多形質種.Curcuma spp.]
Mae So.標高約200m.乾燥フタバカキ森林帯 赤礫土 [Curcuma spp.(分布個体数多し).Phyllanthus emblica]
9.Poppra.タケと落葉雑木帯.石灰質土壌 [Curcuma roscoeana,Curcuma parviflora,Curcuma spp.,Strychnos nuxvomica,globba,Eriosema,Brachychorythis,Croton,Tectona grandis,]
10.Srisawat County.標高約300m.タケと落葉雑木林 [Curcuma roscoena,Curcuma spp.(約4,5種),Melientha suavis,Vitex pinnata]
タイ東南部
11.Chacoensao.タケと落葉雑木林 [Curcuma alismatifolia,Curcuma harmandii,Curcuma spp.Dipterocarpus obtusifolius,D.tubercalatus]
2.種子蛋白資源(松富直利,C.Piluek.9月24日〜10月1日)
(1)ダイズの蛋白は60℃,相対湿度65%の条件下で糖類のgalactomannan(GM)と結合する.
(2)この結合体はダイズ蛋白の乳濁化を促し,酸性条件下でも乳濁状態を維持することが確かめられた.
(3)この結合物は食品の高温加工の場において実用性が高く,有用であるものと判断された.
3.植物性土壌有機資源(丸本卓哉.S.Vangnai.9月24日〜10月1日)
(1)土壌の微生物圏は土壌中の有機物から養分を得ているため,土壌微生物は土壌から養分低下をもたらすが土壌と土壌中に保存される.しかし土壌微生物の量や活性が小さい場合には,微生物以外の要因(溶脱等)が土壌養分減少の原因となる.微生物自体は養分を吸収し作物への養分供給源となりうる.
(2)暖帯地区では,土壌中の有機物含量が多いため土壌微生物圏のレベルは高い.熱帯圏でも土壌への有機物の投入は土壌微生物圏のレベルを高めることを確かめた.
(3)Azollaや稲藁は有用で,azollaはNの供給源として有用で,稲藁は土壌有機物資源として有効期間が長く有用であった.
4.微生物資源(足立収生.G.Theeragool.10月4日〜10月10日)
(1)タイの全国から耐熱性酢酸菌(37-40℃)の数系統を,表現形質(エタノール酸化速度,酢酸酸化能,セルローズ質物質生成能)により分別した.その主な種は,Acetobacter rancens subsp. pasteurianus,A.lovaniensis subsp. lovaniensis,A.aceti subsp. liquefaciens,A.xylinum subsp. xylinumであった.
(2)これらのうち,高温条件下での酢酸生産に有用なものが数種確認された. 隠す

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 加古舜治,C.Piluek,Y.Paisooksantivatana: "Vanda類の発育と開花に関する研究" 園学雑別2. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加古舜治,C.Piluek,W.Kariuki,O.P Okeyo,Y.Paisooksantivatana: "Neofinetia falcataの分布と植生に関する研究" 園学雑別2. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okeyo P.O.and S.Kako: "Characterization of Cymbidium SW.species by Isozyme Analysis" Theor.Jour.Genetics. (投稿中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okeyo P.O.and S.Kako: "In vivo and in vitro Cymbidium Plants Characterized by Isozyme Analysis" Lindleyana. (投稿中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paisooksantivatana Y.and S.Kako: "Distribution of Curcuma species and Zingiberaceae in Thailand" Jap.Jour.Hort.Sci.,65,Supp.2. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo H.,T.Oshita,N.Matsudomi,K.Usui and T.B.Goh: "Catalitic role of Mn (IV) oxide in the formation of humic-enzyme complexes in the soil ecosystem" Sci.Plant Nutr.42. 111-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda S.,Y.Inada,A.Kato,N.Matsudomi and H.Ohta: "Enantoioselective oxidation of racemic citronellol with an interface bioreactor" Biosci.Biotech.Biochem.60. 83-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda S.,A.Kato,N.Matsudomi and H.Ohta: "Production of (S)-citronellic acid and (R)-citronellol with an interface bioreactor" J.Ferment.Technol.80. 559-564 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsudomi N.,Y.Inoue,H.Nakashima,A.Kato and K.Kobayashi: "Emulsion stabilization by Maillard-type covalent complex of plasma protein with galactomannan" J.Food Sci.60. 265-268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azmal A.K.M.,T.Marumoto,H.Shindo,and M.Nishiyama: "Mineralization and microbial biomas formation in upland soil amended with some tropical plant residues at different temperatures" Soil Sci.Plant Nutr.(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azmal A.K.M.,T.Marumoto,H.Shindo,and M.Nishiyama: "Mineralization and changes in microbial biomass in water saturated soil amended with some tropical plant residues" Soil Sci.Plant Nutr.(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸本卓哉: "土壌バイオマス形成と窒素フロー" 日本土壌肥料学雑誌. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯明比古,宇田博美,松下一信,外山博英,G.Theeragool,N.Lotong,足立収生: "Acetobacter属酢酸菌に特徴的な酢酸の過酸化に関する研究(第1報)" 日本農芸化学会講演要旨集. 69. 315- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯明比古,松下一信,外山博英,G.Theeragool,N.Lotong,足立収生: "高温耐熱酢酸菌の検索と食酢製造への応用" 日本農芸化学会講演要旨集. 70. 115- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi O.,Toyama H. & Matsushita K.: "Principles and application of quinoprotein dehydrogenases" The 2nd Japanese-Dutch Workshop on Biocatalysis. (投稿中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi O.,Toyama H. & Matsushita K.: "Structures and functions of quinoprotein dehydrogenase" The International Workshop on New Trends in Biocatalysis Research,Kyoto. (投稿中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加古舜治: "花卉園芸“ラン"" 文永堂, 35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸本卓哉: "土壌生化学“微生物バイオマス"" 朝倉書店, 17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, S., Y,Inada, A.Kato, N.Matsudomi and H.Ohta: "Production of (S)-citronellic acid and (R)-citronellol with an interface bioreactor" J.Ferment.Technol.80. 559-564 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsudomi, N., Y.Inoue, H.Nakashima, A.Kato and K.Kobayashi: "Emulsion stabilization by Maillard-type covalent complex of plasma protein with galactomannan" J.Food Sci.60. 265-268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azmal, A .K.M., T.Marumoto, H.Shindo and M.Nishiyama: "Mineralization and microbial biomas formation upland soil amended with some tropical plant ersidues at different temperatures" Soil Sci, Plant Nutr.(in preparation). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azmal, A.K.M., T.Marumoto, H.Shindo and M.Nishiyama: "Mineralization and changes in microbial biomass in water saturated soil amended with some tropical plant residues" Soil Sci.Plant Nutr.(in preparation). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi, O., Toyama, H., & Matsushita, K.: "Principles and application of quinoprotein dehydrogenases" The 2nd Japanese-Dutch Workshop on Biocatalysis, Kyoto. Accepted. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi, O., Toyama, H., & Matsushita K.: "Structure and functions of quinoprotein dehydrogenase" The International Workshop on New Trends in Biocatalysis Research, Kyoto. Accepted. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okeyo, O.P., S.Kako, W.Kariuki, Y.Paisooksantivatana: "Characterization and locality of Neofinetia falcata by isozyme analysis" Lindleyana. In preparation. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paisooksantivatana, Y., S.Kako, W.Kariuki & P.O.Okeyo: "Characterization of Curcuma species native in Thailand by isozyme analysis" Theor.Jour.Genetics. In preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paisooksantivatana, Y.and S.Kako: "Distribution of Curcuma species and Zingiberaceae in Thailand" Jap.Jour.Hort.Sci.In preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okeyo P.O.and S.Kako: "Characterization of Cymbidium SW.species by isozyme analysis" Theor.Jour.Genetics. Accepted. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shindo, H., T.Oshita, N.Matsudomi, K.Usui and T.B.Goh: "Catalitic role of Mn (IV) oxide in the formation of humic-enzyme complexes in the soil ecosystem" Sci.Plant Nutr.42. 111-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda, S., A.Kato, N.Matsudomi, and H.Ohta: "Enantoioselective oxidation of racemic citronellol with an interface bioreactor" Biosci.Biotech.Biochem.60. 83-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Begum,A.A.: "Formation of protocorm-like bodies (PLB) and shoot development through in vitro culture of outer tissue of Cymbidium PLB." Jour.Japan.Soc.Hort.Sci.63. 663-673 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kako,S.: "Growth and flowering habits in Vandaceous orchids in Japan." Jour.Japan.Soc.Hort.Sci.64. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Obara-Okeyo,P.: "Isozyme variation in Cymbidium Sw.species." Jour.Japan.Soc.Hort.Sci.64. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsudomi,N.: "Emulsifying and bactericidal properties of a protamin-galacto-mannan conjugate prepared by dry heating" Jour.Fcod Sci.59. 428-431 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsudomi,N.: "Synergistic interaction vetween β-lactoglobul-in and bovine serum albumin in heat-induced gelatin." Jour.Dairy Sci.77. 1487-93. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Azmal,A.K.M.: "Mineralization and microbial biomass formation in upland soil amennded with some tropical plant residues at different temperatures." Soil Sci.Plant Nutr.(1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita,K.: "Methanol and ethanol oxidase respirartory chains of methylotrophic acetic acid bacterium." Jour.Biochem.111. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita,K.: "Ethanol oxidase respiratory chain of acetic acid bacteria." Biosci.Biotech.Biochem.(1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加古舜治,他著: "花卉園芸" 文永堂, 35 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丸本卓哉,他著: "土壌生化学" 朝倉書店, 17 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi