• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドネシアの家畜及び魚類の疾患の実態調査と解析

研究課題

研究課題/領域番号 05045042
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関宮崎大学

研究代表者

立山 晋 (立山 晉)  宮崎大学, 農学部, 教授 (90041003)

研究分担者 SRI Lespari  ボゴール農業大学, 水産学部, 助教授
DARNAS Dana  ボゴール農業大学, 水産学部, 助教授
SRI Utami Pr  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
HERNOMOADI H  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
EMIR A.Sireg  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
GATUT Ashadi  ボゴール農業大学, 獣医学部, 教授
SINGGIH H.Si  ボゴール農業大学, 獣医学部, 教授
内田 和幸  宮崎大学, 農学部, 助手 (10223554)
三澤 尚明  宮崎大学, 農学部, 助手 (20229678)
飯田 貴二 (飯田 貴次)  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70159557)
山口 良二  宮崎大学, 農学部, 助教授 (90150169)
延東 真  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80128355)
後藤 義孝  宮崎大学, 農学部, 助教授 (30142136)
掘井 洋一郎  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80173623)
HERMONOADI Humit  Bogor Agricultural Univ., Faculty of Veterinary Science, Associate Professor
A.GANI Asike  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
EMIR A Sineg  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
SRI Utami Rr  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
SINGGIH H Si  ボゴール農業大学, 獣医学部, 教授
村上 昇  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80150192)
AGKA Sri Les  ボゴール農業大学, 水産学部, 助教授
玉井 理  宮崎大学, 農学部, 教授 (80040989)
HUMINTO Hern  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
DANA Darnas  ボゴール農業大学, 水産学部, 助教授
PRAMONO Sri  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
RUMAWAS Will  ボゴール農業大学, 獣医学部, 助教授
ASHADI Gatut  ボゴール農業大学, 獣医学部, 教授
SIGIT Singgi  ボゴール農業大学, 獣医学部, 教授
吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助手 (20240294)
青木 宙  宮崎大学, 農学部, 教授 (00051805)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードインドネシア / 家畜 / 魚類 / ニワトリ / グラミ- / 伝染病 / 家畜疾病 / 魚類疾病 / 細菌感染症 / ボゴール農業大学 / ガンボロ病 / 畜産業 / 家禽産業 / 魚業
研究概要

本研究は、インドネシアにおける家畜及び魚類疾病の発生状況の実態調査と各々の疾病の解析を目的に、宮崎大学とインドネシア・ボゴール農業大学の大学間協力研究として行なわれた。平成5年〜7根の3年間で得られた研究成果の概要について大別して下記に述べる。
1.インドネシアと宮崎における家畜疾病の発生状況の比較・検討。
インドネシアの家畜がおかれている環境を知る目的で、宮崎大学とボゴール農業大学で1990年から1994年の過去5年間に剖検されたイヌの主要疾病について比較・検討した。その結果、ボゴール農業大学で剖検されたイヌ、548例中、もっとも頻繁にみられた疾病は、腸炎(63.5%)、滲出性肺炎(50.6%)、胃炎(48.7%)、間質性腎炎(36.3%)であり、宮崎大学で剖検されたイヌと比較して、これらの疾患の発生率は極めて高かった。この原因として、通常これらの炎症性疾患は、ウイルスや細菌を中心とする伝染病していることを反映しているものと考えられる。日本ではこの様な感染症、特にパルボウイルス、ジステンパーウイルス、伝染性肺炎ウイルス、レプトスピラ等のワクテン接種により、これらの疾患が有効に低減しているため、インドネシアにおいても、同様な防疫対策を図ることにより、これらの伝染病の低減が期待できるものと考えられた。
2.インドネシアの家きん疾病の解析。
ニワトリ、ハトなどの家きんは、インドネシアの主要な産業動物である。本研究では、ニワトリの伝染性ファブリキウスのう炎(ガンボロ病)とマイコプラズマ感染症について、各々病理学的、微生物学的に調査した。ガンボロ病は鳥類特有の免疫系繊維であるファブリキウスのうを選択的に侵態するウイルス性疾患であり、本症に罹患したニワトリは免疫不全に陥いり、種々の細菌・ウイルスなどに感染しやすくなる。インドネシアにおける本病の漫延状況を知る目的で、インドネシアのニワトリを業収・剖検し、肉眼的にガンボロ病が疑われた36例について病理組織学的に検討した。この結果、36例中24例のファブリキウスのうに著明なリンパ球の減少、細網内及系細胞の増生、線維化などがみとめられ、伝染性ファブリキウスのう炎ウイルスの抗原が12例で検出されたこのことからインドネシアのニワトリには広く強毒のウイルスが漫延しているものと推察された。一方、マイコプラズマ症はニワトリの上部気道感染症であり、本病自身は重大な病変を引き起こすことは稀れであるが、種々の細菌・ウイルス感染症が併発しやすい。本研究では、インドネシアの5つの農場より、ニワトリの血液を採取し、合計49例についてELISA法により、マイコプラズマ・ガリセプティカムの抗体価を測定した。その結果、1農業では抗体陽性率が15.4%と低くかったが、その他の農場では70%〜100%と極めて高い陽性率を示し、マイコプラズマ症が広く漫延している現情が把握された。
3.インドネシアの魚類疾患に関する検討。
インドネシアのグラミ-養魚場における疾患の発生情況を知る目的で、瀕死のグラミ-50例を剖検し、病理学的に検討した。その結果もっとも高率に認められたのは抗酸菌感染による肉芽腫性皮フ炎であったが、その他、肝や脊づいの変性・壊死など何らかのビタミン欠乏症に起因すると思われる病変が多発していた。これはインドネシアの養魚場では鶏フンをエサとして使用していることから幼魚が種々とのビタミン欠乏症に陥りやすいものと予想された。従って、インドネシアの養魚場における疾患防止のためには、伝染病に対する防疫と同時に飼養形態の改善を図る必要があると思われる。
以上今回の大学間協力研究で得られた実績の概要を示した。本研究では、インドネシアの寄生虫病についても若干の知見を得たがここでは省略した。得られた知見については、インドンシアの関係者と協議し、問題点などを指摘した。今回の研究の成果は、今後、インドネシアの家畜・魚類の疾患を低減するうえで貴重な基礎データとなりうるものと期待している。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Huminto,: "A Comparative epiplemiological studyon Canine disease between in Bogor,Indonesia,and Miyazaki,Japan,during a 5-year period from 1990 to 1994" The Indonesian Journel of Veterinary Science. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.P.Priosoeryanto,他: "Histopathological okamination of chiclcen Brusa of Fabricius on the intectious Brusol disease (Gumboro disease) in Bogor,Inclonesia" The Indonesian Journal of Veterinary Science. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Dana,他: "Some vitamin deficiancies preclisposing the Gramulomatous dermatitis in the Fingerling of Indonesian Giont Gourami" Asian Fisheries Science. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tiuria,他: "Effect of testosterone on the mucosal clefence against intestinal helminths in Inolonesian soff-furred rats,millardia mettado with reference to goblet and most cell responses" Panasite Immunology. 17(9). 479-484 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Humito et al.: "A comparative epidemiological study on canine disease between in Bogor, Indonesia and Miyazaki, Japan, during 5-year period from 1990 to 1994" The Indonesian Journal of Veterinary Science. (Submitted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.P.Pryosoerianto et al.: "Histopathological examinations of chicken Bursa of fabricius on the infectious Brusal disease (Gumboro disease) in Bogor, Indonesia" The Indonesian Journal of Veterinary Science. (Submitted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Dana et al.: "Some vitamin deficiencies predisposing the granulomatous dermatitis in the Fingerling of Indonesian giant gourami" Asian Fisheries Science. ( Submitted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tiuria et al.: "Effect of testosterone on the mucosal defense against intestinal helminths in Indonesian soft-furred rats, millardia meltada with reference to goblet and mast cell responses" Parasite Immunology. 17(9). 479-484 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Rostami,S.Tateyama,K.Uchida,R.Yamaguchi,H.Otsuka: "Amplification of a c-yes-1 related oncogene in canine lymphoid leukemia." J.Vet.Med.Sci.56〜(In press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Rostami,S.Tateyama,H.Naitou,R.Yamaguchi,K.Uchida,H.Otsuka: "Tumors in domestic animals examined during ten-year period(1980-1989)at Miyazaki University." J.Vet.Med.Sci.56〜(In press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] DM.Zhao,S.Tateyama,N.Miyoshi,R.Yamaguchi,K.Uchida,BP.Pryosoeriant M.Rostami: "Human c-yes-1 related proto-oncogene in clinically normal dog." J.Vet.Med.Sci.56. 177-179 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.Okuda,K.Uchida,S.Tateyama,R.Yamaguchi,H.Nakayama,N.Goto: "The distribution of amyloid beta precursor protein in canine brain." Acta Neuropathol. 87. 161-167 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] DM.Zhao,R.Yamaguchi,S.Tateyama,Y.Yamazaki,H.Ogawa: "Bilateral renal lymphosarcoma in a dog." J.Vet.Med.Sci.55. 657-659 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayama,K.Uchida,T.Shoda,K.Uetsuka,N.Sasaki,N.Goto: "Systemic ceroid-lipofuscinosis in a Japanese domestic cat." J.Vet.Med.Sci.55. 829-831 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi