• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米の保健医療研究者・専門家の教育システムに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05045043
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 庄亮  群馬大学, 医学部, 教授 (40010011)

研究分担者 ROBERTS R.E.  サキサス大学, 公衆衛生大学院, 教授
LEE Eun Sul.  テキサス大学, 公衆衛生大学院, 教授
ORLANDAR Phi  テキサス大学, 医学部, 助教授
町山 幸輝  群馬大学, 医学部, 教授 (40010194)
BLACK Thomas  テキサス大学, 医学部, 助教授
小林 功  群馬大学, 医学部, 教授 (50008273)
山中 英寿  群馬大学, 医学部, 教授 (70110393)
BUJA Maximil  サキサス大学, 医学部, 教授
SHERWOOD Gue  テキサス大学, 看護学部・副教授, 副学部長
倉茂 達徳  群馬大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90008251)
土屋 純  群馬大学, 医療技術短期大学部・教授, 部長 (00008252)
BURKS T.F.  テキサス大学, 健康科学センター・教授, 副学長
伊藤 漸  群馬大学, 生体調節研究所・教授, 所長 (00008294)
BUTLER Patri  テキサス大学, 医学部・助教授, 副学部長
中島 孝  群馬大学, 医学部, 教授 (20124422)
石川 春律  群馬大学, 医学部・教授, 学部長 (90010058)
SHERWOOD Gwendolyn  The University of Texas, Health Science Center at Houston, School of Nursing, Vi
BURKS F.thomas  The University of Texas, Health Science Center at Houston, School of Medicine, V
THOMAS Burks  テキサス大学, 医学部・教授, 副学長
森下 靖雄  群馬大学, 医学部, 教授 (40145470)
ROBERTS R. E  テキサス大学, 公衆衛生大学院, 教授
鈴木 守  群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)
LEE Eun Sul  テキサス大学, 公衆衛生大学院, 教授
古屋 健  群馬大学, 教育学部, 助教授 (20173552)
JUDITH Crave  テキサス大学, 医療技術学部, 教授
RONALD C. Me  テキサス大学, 医学部・教授, 副学部長
GUENDOLYN Sh  テキサス大学, 看護学部, 副教授
大野 絢子  群馬大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00251132)
GEORGE Stanc  テキサス大学, 医学部, 教授
城所 良明  群馬大学, 医学部, 教授 (00053083)
近藤 洋一  群馬大学, 内分泌研・教授, 所長 (70008598)
PAUL Darling  テキサス大学, 医生物学大学院, 教授
三浦 光彦  群馬大学, 医学部, 教授 (50009130)
村田 和彦  群馬大学, 医学部・教授, 学部長 (60010237)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード医学教育 / 臨床研修 / 問題解決型学習 / 標準模擬患者 / 臨床医学教育 / 臨床病理 / 臨床検査 / 医局 / 看護学教育 / 大学院教育 / 医療技術教育 / 卒後教育 / 教育制度 / 日米比較
研究概要

平成5年度に、医学教育全般、基礎医学、看護教育、大学院教育及び病院管理を中心に相互の調査研究を実施した。これをうけて平成6年度は臨床医学教育、臨床病理・検査医学、教育技法を中心に相互訪問し、資料作成提供、説明とヒアリング、見学と討論及びセミナー開催を行なった。
(1)日本側大学: 群馬大学及びその医学部、生体調節研究所(前内分泌研究所)、及び医療短期大学部。研究分担者は各部局の長および医学部教務担当教授、内科、外科、臨床病理の教授。
(2)相手校: 州立サキサス大学健康科学センターヒューストン校(H校と略す)およびその医学部、公衆衛生学部、看護学部、医療技術学部、及び生物医学大学院。研究分担者は教務担当副医学部長を代表として各部局の教務関係教官。
(3)渡米した教官: 中島孝(医学部教務担当、病理学)、小林功(内科学、臨床検査医学、団長)、山中英寿(外科学)、及び倉茂達徳(医短、臨床病理学)の4教授。
(4)訪日した教官: 教務担当副医学部長PMバトラ-女史(医、小児精神医学、団長)、Mブヤ(医、病理学主任教授兼医療技術学部教授教授)、PMオルランダー(内科学)、及びCTブラック(外科学)の4教官。
(5)研究分担者会議を日米7回開催し、研究の概要説明、研究計画実施手順、資料収集、研究討論、などを行った。
(6)前年度のサキサス大学訪日団の報告書の修正、入力、整理、翻訳を行い学内関係者に回覧し、意見を求めた。
(7)渡米・訪日期日: それぞれ、6月6-13日と10月22-29日。
(8)渡米団の活動: 前年度訪日したH校副学長、医学部長から歓迎の意を表された。目的とする卒前卒後の臨床医学教育訓練を中心テーマとして、予定されたプログラムにそって、資料提供、説明、見学、討論が行われた。すなわち、ヒューストン校の概要、医学部カリキュラム、医学部卒後教育、臨床病理学教育及び施設、学習資源センター、医学総合図書館、教育関連病院、学生相談システム、学生評価、教官採用評価昇進等について見学と討論が行われた。
(9)訪日団の活動: 日本の医学教育及び群馬大学医学部における卒前卒後の医学教育訓練について、内科外科臨床教育を中心に各研究分担者が用意した資料にもとづいて説明し、討論した。附属病院内科外科外来病室及び臨床病理中央検査部で詳細な現地見学聴取討論をし、卒後臨床教育の観点から学外の大学関連病院および開業医2ヵ所を見学した。医学教育セミナーを開催し、H校の4教官がそれぞれの立場から具体的な医学教育の方法、内科診断学教育、一般外科の実習、臨床病理学の教育、問題解決型学習および標準患者による臨床実習の方法について説明と話題提供をした。
(10)報告会と報告書: 渡米した4教授による調査研究の公開報告会を7月12日に開催し、報告書の提出を得た。今年度訪日した4教官の報告書入手中。
(11)本事業の意義について: 双方の教官は、相互訪問し各自の医学教育システムを最大限わかってもらえるよう努めた。相互訪問で視察と討論を行うことにより相互の文化的背景にまで及ぶほど理解が深まった。とくに西欧社会はこれまでわざわざアジアを理解しようとすることは少なかったので、テキサス大学教官にとっては国際理解のいい機会になった。米教官の一人はこのような試みに研究費を出す日本政府は米政府より将来優位に立つかもしれないと述べた。
(12)日本にない米医学教育システムの特色: 入学者選抜は約15倍の学士である志願者に対して1.5時間におよぶ面接口頭試問を含む、PhD教官による基礎科学と医師による臨床医学の接続がうまくいかない、カリでは行動科学・プライマリケアが重視されている、問題解決型学習が定着している、カリにゆとりがあり積極的な自己学習を期待している、標準患者による具体的で実際的な診断学教育が行われている、学生当たりの教官の数が5割程度多い、卒後医学教育が「医局」でなく一定のプログラムの下に行われ専門医等の資格に至るようになっている、臨床検査技師教育はより専門分化している、等である。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi