• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科疾患の治療の必要性に関する判断基準と社会的背景

研究課題

研究課題/領域番号 05045048
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 芳信  大阪大学, 歯学部・歯科補綴学第二講座, 助教授 (10144510)

研究分担者 MACNEIL Lex  ブリティッシュコロンビア大学, 歯学部, 教授
高田 健治  大阪大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 助教授 (50127247)
野首 孝祠  大阪大学, 歯学部・歯科補綴学第二講座, 教授 (80028753)
MACENTEE Mic  ブリティッシュコロンビア大学, 歯学部, 教授
MAC ENTEE Michael  The University of British Columbia, Faculty of Dentistry
岡田 政俊  大阪大学, 歯学部歯科補綴学第二講座, 助手 (70169118)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯科治療 / 判断基準 / インタビュー / 社会的背景 / 患者 / 歯科疾患 / 治療 / 必要性 / Decision Dental Disease / Treatment Social Backgrounds
研究概要

{研究、調査の経過}
本年度は昨年度までブリティッシュ・コロンビア大学歯学部(カナダ)ならびに大阪大学歯学部(大阪)で行ったロールプレイング形式の調査をさらにすすめ、両者での結果を分析し、比較を行った。平成7年7月には高田がバンク-バにおいて実地調査と検討を行い、11月にはMacNeilが大阪において分析結果の比較検討を行った。また平成8年2月には前田がバンク-バで、最終的な調査と分析を行うとともに、まとめの作業を行った。
{調査結果}
本研究においては、例題として「カナダ国籍の患者が来院した場合」を想定し,これに対してカナダ人歯科医師が,どのような過程にて,診断ならびに治療方法を立案するかの分析を試み、ついで同じ患者に対して,日本人歯科医師が担当した場合についての分析を試みた。ロールプレイングによる聞き取り調査では,調査対象として臨床経験5〜10年の歯科医師を,日本(大阪大学)とカナダ(ブリティッシュコロンビア大学,バンクーバー市)から選んだ.そこでは「1)初診時の診療室における患者と歯科医師の会話を想定する、2)用意した調査資料は,被験者から要求されない限り,インタビュアーからし出すことはない.3)インタビュアーは,日本とカナダの両国で同一人物とし,調査時の会話はすべて英語で行う。」を条件とした。分析方法としては、調査時の会話を録音し,記述したものをもとに,各被験者の診査・診断を表示するチャートを作成した.被験者の診断結果をもとに,どのような経過によって,どのような診断を導いたかについて記録を作成した.
その結果カナダと日本の共通点としては、ロールプレイングに要した時間については、被験者ならびに症例により異なるが,主訴の聴取,問診,資料を用いての診査・診断,及びそれらに基づく治療計画の説明,といった過程に,両国とも1症例につき平均約20分を要した(最少13分,最大32分)。また、診査から診断に至る経過については、カナダ,日本の両国においては,国ごとの典型的な相違は見られず,個々の被験者での相違が大きくみられた.治療方針については、両国間で同様の診断より導き出される治療目標の設定や,その治療方針・手段のバリエーションについては,ほぼ一致した.
一方カナダと日本の相違点としては、治療方針の患者への説明において,両国間で相違が見られた.カナダの場合,前処置から最終補綴までの治療の詳細な説明,および治療に際しての偶発症とそれに伴った治療方針の変更など,様々な可能性についてまで説明をする傾向にあった.日本の場合,主訴に対する治療方針について,まずその必要性と治療方針を説明することに関してはカナダと同様であるが,その後の補綴処置に関しては,主訴が改善されてから最終的な決定を下すといった例も見られた.
治療費については、カナダでの場合,患者に提案した治療方針における治療費(概算の金額)を説明する,あるいは患者の側から積極的に質問するといった例が多かった.日本では,前処理(この症例においては根管治療にかかる費用)に関しては特に説明がなく,補綴時には保険診療と自費診療があるという説明に留まり,補綴の段階で詳細に説明するといった例が多かった.
また最も異なったのは、いわゆる“専門医"への紹介であり、カナダの場合,自分が可能な(責任の持てる)治療の範囲を明確にし,それを越えるような場合は積極的に“専門医"への紹介を患者に勧める傾向がみられた.これに対して日本の場合,治療方針の立案段階でこのような傾向は見られなかった.
{本研究結果の意義}
本調査分析を実施することで今後に以下のような展開が可能となると思われる。
(1)本研究の手法を用いることで、各国における医療の診査、診断の過程の違いを明らかにすることができる。
(2)本研究の結果をもとに,社会,文化的な要因を盛り込んだ患者対応マニュアルを製作することにより,患者と歯科医師との相互理解の円滑化を行ない,適切な医療サービスを提供するための指針が得られるものと考えられる.

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 前田芳信、岡田政俊、箕浦正孝、野首孝祠、高田健治、Michael I.MacEntee: "歯科診断における判断基準に関する分析に関する試み-歯の骨支持をともにした修復処置の判定より-" 歯科人工知能研究会雑誌. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三田和弘、前田芳信、石井和雄、野首孝祠: "マルチメディアを利用した院内感染対策学習支援システムの応用" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 488-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y,MacEntee MI,Nishida K,Takada K,MacNeil L,Nokubi T:"Decisions for dental treatment and social backgrounds -An International study-" Int J Proshtet Dent. (投稿準備中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y,MacEnteEntee MI,Nishifa K: "Fuzzy Calculations on an Outcome Analysis of Diagnostic Thought and Treatment Planning in Dentistry" J Dent Edu. (投稿準備中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田芳信: "臨床におけるDecision makingシリーズをはじめるにあたって、" ザ・クインテッセンス. 15. 79-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田芳信: "下顎欠損に対する処置法の決定、" ザ・クインテッセンス. 15. 82-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田芳信、西田 圭、野首孝祠、MacEntcEntee MI: "治療方針の決定に関する判断基準に対する社会的背景の影響" 日本歯科補綴学会雑誌(投稿準備中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y, Minoura M, Nokubi T, Takada K, MacEntee MI: "Analysis of decision standard in dental diagnosis-decision for restoration based on bone support-" J Artificial Intelligence. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitta K, Maeda Y, Kazuo I, Nokubi T: "Application of muttimedia for instraction for infection contorol" Journal of Japanese Prosthodontic Society. 39. 488-493 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y, MacEntee MI, Nishida K, Takada K, MacNeil L, Nokubi T :"Decisions for dental treatmentand social backgrounds -An Iternational study-" Int J Proshtet Dent. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maedada Y, MacEntcEntee MI, Nishida K: "Fuzzy Calculations on an Outcome Analysis of Diagnostic Thought and Treatment Planning in Dentistry" J Dent Edu. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y: "Deciosion making in clinical dentistry : Introduction for the series" The Quntessence. 15. 79-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y.: "Decison tree for deciding the treatment options for mandibular partial edentulous cases" The Quntessence. 15. 82-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y.: "Decison tree for deciding the treatment options for mandibular partial edentulous cases" The Quntessence. 15. 82-84 (1996)Maeda Y, Nishida K, Nokubi T, MacEntcEntee MI:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Infulence of soucial backgrounds on decision" standards for establishing dental treatments Journal of Japanese Prosthodontic Society.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Y.,Mitta K.,Ishii K.and Nokubi T.: "A multimedia system for intection contorol education" J.Osaka Univ Dent Sch. 34(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前田芳信、堤 定美、南部敏之: "Computer simulation in dentistry コンピュータ・シミュレーションの歯科への応用の現在と未来2 補綴領域でのシミュレーション" ザ・クインテッセンス. 14. 465-473 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda Y and MacEntee PI: "Decision making analysis on treatment planning using fuzzy concept" Int J Proshtodont. (in preparation).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前田芳信、岡田政俊、野首孝祠、高田健治、Micheal I.MacEntee: "歯科治療の判断における一致度に関して" 歯科人工知能研究会雑誌. 3巻. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田芳信、岡田政俊、野首孝祠、高田健治、Micheal I.MacEntee: "診断基準へのファジ-理論の導入" 大阪大学歯学会雑誌. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi