• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いたB型肝炎ウイルスX遺伝子による肝発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05152021
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小池 和彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (80240703)

研究分担者 飯野 四郎  聖マリアンナ医大, 医学部, 教授 (30010309)
森屋 恭爾  東京大学, 医学部(病), 医員
四柳 宏  東京大学, 医学部(病), 助手 (30251234)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / HBx遺伝子 / トランスジェニックマウス / 肝発癌
研究概要

2系統のHBx遺伝子トランスジェニック雄マウスを24ヵ月にわたって解析した結果、、以下の点が明らかになった。
1)HBx遺伝子を高度に発現する系統では13ヵ月齢から肝腫瘍の発生が始まり、発生率は推計学的に増加し24ヵ月で85%となった。これに対して二コピ-をもつマウスでは約30%に、そして一コピ-のみをもつ低レベル発現マウスでは、約6%とバックグラウンドのレベルでしか肝腫瘍は発生しなかった。肝発癌のためには、あるしきい値以上のHBx遺伝子の持続的な発現が必要と考えられる。
2)HBx遺伝子の発現は生直後から認められ、細胞質に空胞化をもつ肝細胞(変異肝細胞)群は約2ヵ月齢から発生した。この細胞巣中の肝細胞ではDNA合成の亢進が見られたが、12ヵ月齢までは不変であった。HBx遺伝子は肝細胞のDNA合成亢進をもたらし、発癌準備状態とするが生体内の肝発癌のためにはさらに独立したイベントの蓄積が必要と思われた。
3)HBxトランスジェニックマウス肝を抗HBx抗体を用いて免疫沈降したところ、14kd、24kd、52kd、58kdの蛋白がHBx蛋白と共沈した。これらの蛋白の同定を行なっているところである。
4)HBxトランスジェニックマウス肝において、Fas抗原mRNAの発現亢進が認められた。肝発癌への関与、HBx蛋白との関連について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Koike: "High-level expression of hepatitis B virus HBx gene and hepatocarcinogenesis in transgenic mice." Hepatology. 19(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koike: "The role of hepatitis B virus HBx gene in hepatocarcinogenesis" Liver. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maruyama: "The serology of chronic hepatitis B virus infection revisited." J.Clin Invest. 91. 2586-2595 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maruyama: "Serology of acute exacerbation in chronic hepatitis B virus infection" Gastroenterology. 105. 1141-1151 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koike: "Viral hepatitis and liver disease" Springer-Verlag Tokyo, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi