• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいアプローチによるリンパ球系腫瘍細胞の排除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05152042
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 喜博  東京大学, 医学部(医), 助教授 (70114353)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード活性化リンパ球 / アポプトーシス / クラスI分子 / 細胞死
研究概要

本研究は、活性化リンパ球に特異的に補体非依存性に、apoptosisや壊死とは異なる形態の細胞死を引き起こす、MHCクラスI様分子と反応する抗体(RE2抗体)の作用機構の解明と、その治療への応用を目的としている。今年度の解析で以下の知見が得られた。
1、活性化リンパ球からのRE2抗体沈降物を用いて昨年度作製した、RE2抗体と同様の細胞死を誘導する抗体(S27抗体)を用いて、RE2抗体・S27抗体の共通に認識する分子の解析を行なった。リンパ球上の抗原決定基を種々のマウス系統について調べると、2つの抗体の認識する分子の分布が同一ではないことが明らかになった。
2、RE2抗体で免疫沈降した分子をS27抗体を用いて検出すると、43〜47kd(pI5.0-5.5)、52〜53kd(pI5.0)、および85〜90kd(pI5.5-6.0)の3種の分子群が得られた。現在、これらの分子の精製を行なっている。
3、T細胞クローンからOkayama-Berg法により作製したcDNAライブラリーを用いて、RE2分子をコードするcDNAの発現スクリーニングを行なった。その結果、H-2K^k分子をコードするcDNAが得られた。しかし、RE2抗体と同様にH-2K^kクラスI 分子と反応するRE4抗体が細胞死を誘導しないことから、H-2K^k分子が細胞死誘導の標的分子とは考えられない。現在、H-2K^k以外の分子でRE2抗体・S27抗体と反応するcDNAクローンを検索中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Inoue,T.: "Distinction of mouse CD8^+ suppressor effector T cell clones from cytotoxic T cell clones by cytokine production and CD45 isoforms." J.Immunol.150. 2121-2128 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa,T.: "Negative selection of thymus-dependent CD4^+8^+ intraepithelial lymphocytes by internal superantigens." Cell.Immunol.147. 158-166 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo,S.: "A novel form of self tolerance dictated in the thymus of transgenic mice with autoreactive T cell receptor α and β chain genes." Int.Immunol.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi