研究課題/領域番号 |
05152055
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 泉 名古屋大学, 医学部, 教授 (40022826)
|
研究分担者 |
長瀬 文彦 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10109340)
磯部 健一 名古屋大学, 医学部, 助教授 (20151441)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | トランスジェニックマウス / がん遺伝子ret / 腫瘍免疫 / TNFレセプター / 免疫遺伝子治療 |
研究概要 |
プレBリンホーマ好発Eμ/retがん遺伝子トランスジェニックマウス(TGM)系を、遺伝子の伝達をPCR法で確認しつつ継代維持し、増殖させて実験を行い、以下の成果を得た。 1.Eμ/ret TGM発生腫瘍に同種遺伝子を導入して異物化したプレBリンホーマ細胞を用いて同系BCF_1マウスを免疫し、移植腫瘍を拒絶する免疫が誘導された。このマウスには抗腫瘍キラー細胞と抗体活性が検出されたが、その特異性を検討した結果、retがん遺伝子産物に特異的であることが判明した。 2.TGMに生後1ヶ月以降、異物化腫瘍細胞を反復免疫したところ、TGMの腫瘍発生が抑えられ、生存日数が有意に延長した。また、非免疫対照TGM 12例が全例174日以前に死亡したのに対して、免疫群11例ではこの時点で70%以上が生存し、かつ2例では肉眼的にも顕微鏡観察においても腫瘍発生を認めなかった。 3.ret遺伝子産物特異免疫の標的となるret遺伝子産物の性状を明らかにしてより良い免疫方法を確立するため、マウスproto-ret遺伝子cDNAを分離し、その塩基配列を決定した。この結果、マウスとヒトのproto-ret遺伝子の配列には80%のホモロジーがあることが判明した。この結果を利用してがん免疫の標的ペプチドの解明とそのワクチン開発への利用を進める予定である。 4.TNFレセプター(TNFR55,TNFR75)遺伝子をレトロウイルスヴェクターに組み入れてPA317細胞に導入、ウイルス産生性細胞株を樹立した。また、この細胞株が産生するウイルスを細胞株に導入してTNFレセプターを発現させることに成功した。この系を用いてTGM発生腫瘍の治療実験を計画している。
|