• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性骨髄性白血病に対する遺伝子治療に向けのての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05152080
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

杉山 治夫  大阪大学, 医学部, 助手 (70162906)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード慢性骨髄性白血病 / 遺伝子治療 / リボザイム / bcr-abl
研究概要

がんは、そのがんに特異的な原因により生じるので、その特異的な原因を、特異的な方法で、除去、消失させれば、治療させうると考えられる。慢性骨髄性白血病(CML)では、bcr-abl fused gene productがCMLを引き起こすので、このproductの不活性を目指した遺伝子治療が、根本的な、特異的治療法として、今後、必須の治療法になると考えられる。本研究目的は、CMLの遺伝子治療に向けて、そのモデル系を作り上げることである。現時点では、以下の成果を得ている。
1.bcrのexon2とc-ablのexon3のfused geneをtargetにする55bpのribozymeを合成。このribozymeをプラスミド・ベクターに挿入し、ribozyme vectorを構築した。
2.bcrのexon2とc-ablのexon3のfused geneを持つことが知られている3種類のCML由来の細胞株(K562、SAM1、KU812)のbreakpoint領域をcloning→sequencingし、これらの細胞株は、bcr exon2とc-abl exon3のfused geneをもち、かつ、breakpoint付近にmutationをもたないことを確認した。
3.これらのcell lineから、クローニングしたbreakpoint領域をinsertしたvectorから、T_3、T_7プロモーターを用いてRNA transcriptを合成。このRNA treancriptをribozymeが切断しうるかを、目下in vitroで検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi