• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制がん剤のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 05152138
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

塚越 茂  財団法人癌研究會, 癌化学療法センター, 副所長 (60085644)

研究分担者 矢守 隆夫  財団法人癌研究會, 癌化学療法センター・基礎部, 主任研究員 (60200854)
稲葉 実  財団法人癌研究會, 癌化学療法センター・基礎部, 主任研究員 (60085636)
鶴尾 隆  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (00012667)
田代 田鶴子  財団法人癌研究會, 癌化学療法センター・基礎部, 研究員 (50085635)
研究期間 (年度) 1989 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
1993年度: 26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
キーワード制がん剤 / ランダム・スクリーニング / P388マウス白血病 / ヒト癌培養細胞
研究概要

新しい制癌剤の開発に当たって最も強く望まれるのは、現在有効な薬がほとんどない結腸癌、腎臓癌などいわゆる難治性の癌の治療薬である。このような薬は既存の制癌剤とは全く異なる構造を有している可能性が高い。本研究ではこの目的にかなう薬の選別方法としてランダム・スクリーニングによることとし、日本国内の研究機関より制癌性について未検定の物質を収集してその活性の検定を実施した。対象とする物質は合成物、天然物由来の別を問わず、また医薬品以外を目的とした物質も含めた。本年中に収集したのは合成物206個、天然物45個で合計251個であり、提供者は大学、研究所、民間企業など合わせて17施設であった。活性の検定にはマウス白血病P388を主として用い、動物に対する延命効果で265検体を評価した。合成物181個の内46個、天然物は84個中5個が延命率(T/C)120または130%以上で有効となった。総検体数に対する有効率は19%であった。制癌性の検定はすべて無償で行い、検定結果は速やかに提供者に報告した。特許等の関係も考慮して少なくとも1年以上は公表しないが、この領域の研究者に情報を提供するため数年おきにまとめて‘癌と化学療法'誌に掲載しており、第6報を現在準備中である。
一方、ヒト癌由来培養細胞を用いてどの種類の臓器癌が感受性を示すかを予測する新しいスクリーニング系については、昨年度迄の胃癌による予備試験の結果をふまえ、肺癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌等にも拡大する計画で、現在37種の細胞株を集め基礎実験を行なっている。
独自の動物実験施設を有する研究機関には要請に応じてP388を始め、スクリーニングに使用する腫瘍株を分与しており、今年度68件の希望に応じた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 塚越,茂 他: "わが国における制癌候補物質の無作為スクリーニングの成績第6報" 癌と化学療法. 21. 印刷中 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 矢守,隆夫: "新薬の開発-b.ヒト培養癌細胞パネルによるスクリーニング" Current Review:癌化学療法(鶴尾.西条編 中外医学社). 72-76 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kamishohara,M. Tsuruo,T.et al. 20GB03:Structure-antitumor activity relationship of semi-synthetic spicamycin analogues.: J.Antibiotics. 46. 1439-1446 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro,T.et al.: "Antitumor effects of IST-622,a novel synthetic derivative of chartreusin,against murine and human tumor lines by oral administratic." Cancer Chemother.Pharmaco.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi