• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウェア品質技術と信頼性保証のパースペクティブ

研究課題

研究課題/領域番号 05201103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

久米 均  東京大学, 工学部, 教授 (10011222)

研究分担者 棟近 雅彦  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (10200247)
中條 武志  中央大学, 理工学部, 助教授 (40198106)
鈴木 和幸  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00130071)
飯塚 悦功  東京大学, 工学部, 助教授 (50017448)
宮村 鐵夫  中央大学, 理工学部, 教授 (20106892)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードソフトウェア / 品質保証 / 品質技術 / 設計方法論 / ソフトウェア・テスト / 要求分析 / 品質評価 / 信頼性保証
研究概要

本年度は、研究テーマとして取り上げた、(1)ソフトウェア品質保証システム、(2)設計の方法論、(3)テストの方法論、(4)製品品質さ評価、(5)信頼性計量のうち、主に(4)と(5)に取り組んだ。また、2年間の継続課題の最終年度であることから、2年間の研究の総括を行った。
研究の効率的遂行のために導入したLANを活用し、基礎的データとして収集したソフトウェア不具合事例の共有と分析・考察、及び信頼性データの解析方法に関する意見交換を活発に行った。日程を調整して会議を開催する頻度が著しく減少し、研究の効率化に大いに寄与した。
ソフトウェアの品質を評価する際には、いわゆる不具合などの存在によって機能が発揮されないこと、使い易さ、移植のしやすさ、及び性能など、様々な側面からの評価が必要である。通常の工業製品のように、寸法や強度などといった物理的な尺度だけでは計測できない。「使い易さ」を物理的な尺度に変換して設計に役立てるためには、人間工学的なアプローチも必要である。本研究では、主に内的尺度によって評価可能な製品品質、及び信頼性について検討を進めてきた。ユーザによる評価やテストによる評価など、評価の「場」が異なることにより検出される現象が異なるため、信頼性モデルの母数推定にあたっては、そのフィールドがどのようなものであるか、それぞれの不具合現象が検出される確率がフィールドによってどのように変化するかを考慮にいれて行う必要がある。このような状況は、外的尺度による品質評価においても同様であり、今後もこの点について検討を加えていく。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 小橋秀司・鈴木和幸・松尾陽太: "セラミック構造材料曲げ強度分布の母数推定のための最適試験計画" 日本信頼性学会誌. 16. 49-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木和幸・金淑恵: "故障モードにより観測割合の異なる不完全なフィールド寿命データの解析法" 日本信頼性学会誌. 17. 4-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki,M. & Suzuki,K.: "Small Sample Study on Factial Analysis of Lifetime Data using Orthogonal Design of Experiments" Proceedings of International Conference on Statistics in Industry, Science and Technology. 292-297 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮村鐵夫・真壁肇: "製品責任の事例解析に基づく製品安全のための品質保証課題に関する研究" 品質. 24. 293-305 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮村鐵夫・真壁肇: "製品責任制度における製品欠陥の未然防止に関する研究" 品質. 24. 385-398 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 武志: "使用者の属性による重要要求品質項目の共通性に関する調査研究" 品質. 25. 94-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木和幸(分担執筆): "経営工学ハンドブック" 丸善(株), 1016 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚 悦功・兼子 毅: "ソフトウェア品質工学の構築を目指して" 品質. 23. 163-168 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 尚子・兼子 毅・飯塚 悦功: "状態遷移を考慮した新しいソフトウェア設計法" 電子通信学会論文誌. J76D. 200-209 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 和幸・真木 浩司・横川 慎二: "劣化量データを用いた寿命特性推定法に関する一考察" 日本信頼性学会誌. 15. 6-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,K.: "Estimation of Usage Lifetime Distribution From Calendar Lifetime" Reports of Statistical Application Research. 40. 10-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,K.,Maki,K.,Yokogawa,S.: "An Analysis of Degradation Data of a Carbon Film and the Preperties of the Estimators" Statistical Science and Data Analysis. 501-511 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Munechika,M.: "Studies on Process Capability in Machining Process" Reports of Statistical Application Research. 39. 15-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi