研究課題/領域番号 |
05201104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
松田 芳郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
|
研究分担者 |
舟岡 史雄 信州大学, 経済学部, 教授 (50143962)
廣松 毅 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80012491)
近 昭夫 九州大学, 経済学部, 教授 (20021826)
工藤 弘安 成城大学, 経済学部, 教授 (20146939)
安田 聖 一橋大学, 経済研究所, 助教授 (70115955)
早瀬 保子 アジア経済研究所, 統計企画解析課, 課長
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 人口移動 / 国境概念 / 米収穫統計 / ランドサット・データ |
研究概要 |
近年、各国統計は、国境線を安定した区切りとして見ることが難しくなってきているため、統計そのものが安定した形で作成しにくくなってきている。例えば東欧圏の崩壊からソビエト連邦の崩壊に見るように、国の形が不安定になったり、ECのように国が合同するといった状態である。 今まで各国が伝統的手法によって作成してきた各種統計特に、人口統計、収穫統計、国際貿易統計を検討し、何が伝統的な方法によらないでも作成可能か、何が作成不可能かを検討した。 特にこの検討作業では、日本の政府統計機関の専門家から伝統的な作成方法がどのように変りつつあるかについて系統的なヒヤリングも行った。 新しい統計作成方法として近年注目されている各種行政記録による統計作成について検討した。 またこれら一連の統計作成方法の検討とは別に、現在利用可能なランドサットや資源探査衛星のマルチバンドの画像から、日本の1993年の米の収穫予想統計との比較検討実験を行った。この比較実験を通して、工学分野で既に行われているランドサット等の画像情報の処理方法について調査・実験を行い、統計数値を作成するのに最適な手法について検討した。これらの比較検討を通して、推計方法上の問題点およびその解決方法について検討した。
|