• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術変化、食糧政策と人口増加の食糧需給バランスへの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05201106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

辻井 博  京都大学, 農学部, 教授 (60027589)

研究分担者 細川 隆雄  愛媛大学, 農学部, 助教授 (90150812)
加賀爪 優  京都大学, 農学部, 教授 (20101248)
清水 哲郎  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (40132344)
山口 三十四  神戸大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (90030684)
間藤 徹  京都大学, 農学部, 助教授 (50157393)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード食糧需給 / 人口 / 飢餓 / 食糧政策 / リン / WTO / コメ / ソ連 / 人口爆発 / 飢餓・貧困人口 / 栄養視点からの穀物不足量 / 技術進歩を誘発 / 塩分集積 / 改革 / 生産責任制 / 政策の食糧過剰と不足への影響
研究概要

現在地球上に約5億人の飢餓人口が存在し、同時に数億の人々が食糧の過剰摂取状態にある。この問題は、人口、経済成長、所得分配、農業技術、自然資源、環境、農業政策・制度、経済体制、食糧援助・国際農業協力等の条件に規定されている。
発展途上諸国の人口は爆発しており、世銀の推計では世界人口は21世紀末に最も控えめにみても倍増し、4倍になる可能性もある。そしてこの人口爆発は発展途上諸国で発生し、21世紀にはこれら諸国の人口は世界総人口の9割にも達するのである。この人口爆発は、過剰就業、飢餓、貧困を増大させ、自然資源の破壊をもたらし、21世紀にそれらがさらに悪化する可能性が高い。所得分配の偏りすなわち貧困を理由に膨大な栄養的食料不足が存在する。辻井は国連の飢餓・貧困人口と世界各地のカロリー摂取量推計量から、1990年頃の世界の栄養視点からの穀物不足量を6100万トンと試算した。山口は最低熱量摂取量を満たしていない飢餓人口が世界で約1億人、不足量は1日約2600億カロリー(穀物で年間約2400万トン)と推計した。
間藤は食糧貿易とリン循環について日本と東北タイを対象に研究した。農産物の貿易はそれらが吸収した窒素リンなど植物栄養素の移動であり、それが一方向的であるから輸出国からの収奪と輸入国への蓄積・富栄養化をもたらす。日本の場合農産物の輸入で1年に11万トン強が輸入され、リン鉱石やリン肥料の輸入で耕地へ肥料として32万トンのリンが投入され、約40万トンが環境へ流出している。最近の日本の耕地深度は25cmに含まれる全リン672万トンの内398万トンは人為的投入によっており、また昭和25年以来平成4年までに1000万トンほどが海洋や湖沼へ流出した。砂土壌の東北タイでは輸出米生産によりもともと少ないリンが収奪され、輸入リン肥料を使用しなければコメ生産が行えなくなった。
ウルグアイ・ラウンドの農産物貿易交渉の決着により、WTO下で日本や韓国はコメ市場の部分開放を実施する。一般に貿易自由化は望ましいとされるが、辻井はコメ貿易の自由化につながるこの部分開放は問題の方が多いことを明らかにした。それは、第1に日本の93年のコメ緊急輸入がタイ、インドネシア、アメリカの輸出米価や国内米価を急騰させ、第2にシミュレーション分析が日本のコメ部分開放が国際貿易米価を最近水準の2倍ほどにしかつ不安定にし、米価とコメ供給の安定を強く望むアジア諸国とコメを主食とする膨大なアジアの貧困・飢餓人口を危機に陥れることで示される。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 辻井 博: "WTO体制への発展途上諸国の農村対応-アジア諸国のコメ政策に留意して" 農業と経済. 61. 32-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "An Econonic Analysis of Oilseeds International Trade,National Market and Policy in the APO Region and the World" Oilseed Production and Marketing in Asia and the Pacific. 3-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口三十四: "岐路に立つ世界の食糧問題" 朝日現代用語・知恵蔵. 1994. 30-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "世界の食糧・環境問題とガット" 農業と経済(1994年臨時増刊号). 146-154 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細川 隆雄: "出口の見えない口シア農業" 商品先物市場. NO.211. 6-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井博他共同執筆: "総括:ガット・UR農業交渉" 農林統計協会, 53 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山口三十四: "産業構造変化と農業-人口と農業と経済発展" 有斐閣, 255 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井博: "アジアの貧困層を苦しめる緊急輸入" エコノミスト. '93.11.9. 28-31 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "RICE POLICIES AND THE RICE TRADE CONFLICTS AMONG THE UNITED STATES,THAILAND,JAPAN AND KOREA‥The Externalities and the Benefits of Free Trade‥" the First Conference of the Asian Society of Agricultural Economists(ASAE)held at Seoul,Korea August 10-13,1983. 1. 1-26 (1983)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細川隆雄: "中国の農業政策の展開過程" 愛媛大学経営農学研究. 第35号. 61-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細川隆雄: "ソ連の崩壊と食糧問題" ソ連・東欧学会年報. 第21号. 58-65 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 細川隆雄: "最近のロシアの農業および食糧事情" 農業と経済. 8月号. 46-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山口三十四: "現在日本の食料と人口問題-「新政策」の再検討と国際協力" 国民経済雑誌. Vol.167 No.5. 33-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 辻井博: "世界コメ戦争-ねらわれる日本市場" 社団法人 家の光協会, 271 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 祖田修・堀口健治・山口三十四編著: "国際農業粉争" 講談社, 246 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田壽太郎編 清水哲郎: "たべることの,いま-食生活を視る-担当部分(食生活を支える社会的背景)" 嵯峨野書院, 286(28-72) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi