• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態学的経済システムの省資源および環境保全効果

研究課題

研究課題/領域番号 05201108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

浮田 正夫  山口大学, 工学部, 教授 (60035061)

研究分担者 城田 久岳  宇部短期大学, 助教授 (70154383)
吉津 直樹  下関市立大学, 経済学部, 教授 (10115652)
堀内 隆治  下関市立大学, 経済学部, 教授 (30094717)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード生態学的経済 / 紙 / リサイクル / アンケート / 環境外部費用 / パルプ / 地球環境 / 環境倫理
研究概要

(1)再生コピー紙の納入価格は1.4円/枚、これに対して上質コピー紙は0.9円/枚である。紙質としての評価は当然上質紙の方が高い。さらに上質コピー紙の場合は3〜4円/kg程度で有償引き取りであるが、再生コピー紙の場合は、雑誌扱いとなり、5円/kgの逆有償となる。分別作業には10円/kgの費用がかかり、始めから必要な回収・処理費用を含めて価格をつけ、回収時に戻るような仕組みにしておく必要がある。また資源回収奨励金(3〜7円/kg)は実施団体に交付されているが、回収業者にも出してほしいという声がある。しかし補助金制度は自然の需給システムを乱してしまう面がある。また流通販売業界から、儲けの大きいバージンパルプの製品を優先させる傾向がある。
(2)製造段階のCOD排出負荷原単位は、5kg/tパルプと大幅に改善されているものの、COD80ppm以上の排水が大量に排出されており、なお改善の余地がある。
波及効果を考慮した、紙1単位の生産に伴って必要となる総括的水質汚濁防止費用は、現行の19,402円/百万円から約4倍の73,004円/百万円と推定された。紙1kgあたりの生態学的価格を試算した結果は昨年度とあまり変わらず、現行の2〜3倍になると予想された。追加費用の内訳としては原木とゴミ処理費の割合が高い。
(3)アンケートによれば、環境問題の解決手段は「規制の強化」、責任所在は「行政担当者」を上げる人が多く、行政への期待が大きいことが分かった。環境税は3%までが61%、認めないが22.4%であり、その受け入れはあまり積極的ではない。ティッシュペーパーが2倍に値上がっても消費量は72%程度にしかならず、あまり大きな生産量の変化はないと考えられる。また再生不可能な、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、紙おむつの再生紙化については、大部分が賛成であった。
以上、紙の生態学的適正価格について、製造段階の精度をつめ、やはり現行価格の2倍以上の価格になることを確認した。ヒアリング調査、市民アンケート調査を通して、生態学的経済システムの合理性を検証した。資源回収を阻害する原因は、処女原料が過度に安く手に入るということにあり、処女原料の環境税、紙のリサイクル目的税の検討や、古紙利用率向上の義務付けなど、国政や国際政治の場で解決すべき問題が多い。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤永靖彦,城田久岳ほか: "家庭ゴミの発生量とその変動要因" 宇部短期大学学術報告. 30. 15-19 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 浮田正夫,城田久岳ほか: "下水道事業の環境配慮の現状について" 環境システム研究. 21. 375-382 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 浮田正夫: "リサイクル時代を迎えて" 産廃リサイクル事例集. 2-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 浮田正夫,城田久岳ほか: "環境に配慮した市民の消費行動に関するアンケート調査" 山口大学工学部, 62 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi