• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコ産業革命の技術・社会構造

研究課題

研究課題/領域番号 05201209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

井村 秀文  九州大学, 工学部, 教授 (20203333)

研究分担者 二渡 了  九州大学, 工学部, 助手 (60173506)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードエコ産業革命 / 省エネ・省資源 / エコポリス / 環境意識 / 地球環境 / 世論調査
研究概要

1.エコ産業革命の技術構造
環境調和型未来都市(エコポリス)の技術構造,及び省エネルギー・省資源型生産技術,環境調和型技術(エコ技術)の現状と展望についての資料収集ならびに解析を前年度に引き続いて行った。産業部門における環境対策では,生産工程での省エネルギーや省資源・環境負荷の低い資源への転換,汚染物質の回収・除去装置の設置等が行われ,いわゆる原単位は減少しているが,生産量の増大により,これらの効果は相殺されている。
2.エコ産業革命の社会構造
エコ産業革命実現に際しての社会的対応の可能性を検討するために,市民の環境保全意識・行動に関するアンケート調査を継続して行うとともに,事業者を対象にしたアンケート調査を実施した。前者では,民間調査機関との協力により,全国12地点での調査を行った。それらの結果をまとめると,次のようになる。
市民の環境保全意識・行動では,社会的・経済的なシステムの変革よりも現在の大量消費型生活スタイルを環境保全型のものへ変換しようという意見が多かった。地域別に見た環境問題への取り組みでは,個人レベルで実施できるエネルギー節約行動等における地域差は小さいが,ゴミ問題・リサイクルに関しては,実施体制や行政制度等の違いによって,地域差が見られた。
他方,事業者における環境保全意識・行動では,業種や規模によって環境問題への取り組みやエネルギー節約についての意識・行動が異なっていた。また,地球環境問題の原因としての社会・経済の仕組みに対しては,「それぞれの取り組みによって解決できる」と「社会・経済の仕組みを大きく変えなければならない」とする回答に二分された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 二渡了・井村秀文: "地球環境問題をめぐる市民の意識と行動" 土木学会第1回地球環境シンポジウム講演集. 61-67 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井村秀文・他: "地球環境をめぐる生活者の意識と行動に関する調査研究" 土木学会環境システム研究. 21. 170-179 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi