研究課題/領域番号 |
05202103
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐伯 胖 東京大学, 教育学部, 教授 (60084448)
|
研究分担者 |
三宅 なほみ 中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 情報教育 / CAI / ハイパー・メディア / コンピュータリテラシー / メタ認知 |
研究概要 |
高度情報化社会における人間行動の変化において、学習・教授行動に関する変化は重要な位置を占めており、そこには新しい観点からの学習論、教授理論が求められてきている。当班では、構成主義にもとづく学習・教授理論、状況主義からの学習・教授論が、従来の行動主義を乗り越えて、子どもの知的探求を重視し、自然や社会との相互作用の中での学習を育てる環境としてのコンピュータ、マルチメディアの利用のあり方を、理科教育(天文分野)での実践を例にして提言している。また、このような考え方で、へき地の子どもたちに自己内省を支援して道徳性を育てるという、新しい実践が報告されている(以上、菅井グループ)。このようなまた、国際ネットワーク通信を教育に利用するという試みの実証的研究も深めている。とくに、第2言語の獲得、外国文化の理解、外国人とのコミュニケーションスキル、コンピュータならびにメディアリテラシー等の教育に大きな期待がもたれるが、それらについての着実な実証的研究がおこなわれた(野嶋グループ)。さらに、ハイテク時代において、複雑な機器の操作を学習する際の認知過程についての地道な研究として、直接的に機器を操作させるよりも、むしろ、頭の中で「メンタルモデル」を構成することの重要性を実験的に検証している。具体的には、ワードプロセッサのコマンドについて、まだ知らないコマンドの働きや使い方を理解しようとする課題と、コピー機で両面にコピーされたオリジナルから自動的に両面コピーを作成するときのオリジナルの動きを推測しようとする課題を対象に分析された(三宅グループ)。
|