• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電場・磁場観測による石造構造物探査

研究課題

研究課題/領域番号 05205202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関秋田大学

研究代表者

西谷 忠師  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (10134082)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード遺跡探査 / 電場磁場観測 / 石造構造物探査 / 古墳探査 / 石室 / VLF探査 / 比抵抗変化 / 位相差
研究概要

遺跡探査ではできるだけ非破壊の方法で探査できることが重要である。さらに、現場での作業効率も考慮する必要がある。これに対する答えの一つがVLF波を用いた探査であることを示した。本研究ではVLF帯の電磁場を利用した探査を実際の遺跡に適用してその効果を確かめた。見掛け比抵抗の分布を調べると同時に、電場、磁場各成分の構造に対する反応を観測した。探査場所は、福井県遠敷郡の城山古墳、十善の森古墳、西塚古墳、上船塚古墳である。これらの古墳は大部分が構造が明らかにされており、結果を評価するには都合のよい場所である。
西塚古墳の墳丘は後円部と前方部の一部が残っているのみである。後円部には横穴式石室の可能性が指摘されている。測定は後円部を50cm間隔のメッシュで行った。測定は22.2kHzのVLF波を用い、見掛け比抵抗と、電場と磁場の位相差を観測した。位相の変化はほとんど似通った値で目立った変化は表われていなかった。しかし、比抵抗には石室の位置と思われる場所で急激に値が大きくなる特徴的な変化が見られた。携帯用VLF探査装置でも古墳の石室の場合には十二分に活用できることが明らかになった。
十善の森古墳では電場と磁場を別々に測定した。測定のためにコイル、フィルターなどを自作し直交する電場、磁場を二組測定した。比抵抗に相当する電場と磁場の比は特定の場所で急激に大きな値を示した。比抵抗の増大はまさに石室の位置を示していた。ピークを示した位置では電場成分の増加が著しく、特徴的な変化は電場成分によってもたらされていることを明らかにした。上船塚古墳では石室の位置、側室方向を推定することが出来た。
VLF探査は測定も簡便で古墳の石室のような比抵抗コントラストの大きい対象物には特に有効であり、見掛けの比抵抗分布から概略の位置把握が可能である。電場と磁場では電場成分が重要な役割を演じていることがわかった。この点は新しい探査装置の開発には極めて重要な情報となるであろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西谷忠師: "電場磁場観測による石造構造物探査" 「遺跡探査」第2回研究成果検討会議論文集. 61-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷忠師: "西塚古墳におけるVLF探査" 遺跡探査ニュースレター. 8. 2-4 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 西谷忠師: "大館市池内遺跡のVLF探査" 物理探査学会第88回学術講演会講演論文集. 433-435 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi