• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児の音声コミュニケーションにおけるプロソディとジェスチャーの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05206102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

志村 洋子  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60134326)

研究分担者 斉藤 こずゑ  國學院大学文学部, 教授 (70146736)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード乳・幼児 / コミュニケーション / 音声 / プロソディ / ジェスチャー / 母語 / 子ども向け発話 / 周産期
研究概要

本研究は、乳児期の母児間音声コミュニケーションにおける音声プロソディとジェスチャーの定量的解析により、音声のイントネーション構造、時間構造を解析し、喃語の普遍的パタンから母語に固有なパタンへの変容を明らかにすることを目的としている。
今年度は、言語獲得期の子どもに対する年長児や大人のことばかけ(CHILD-DIRECTED-SPEECH,MOTHERESE)等、言語環境に関しての出産前からの継時的観察を行い、出産前後の母親の音声プロソディ変化について次の1)から3)を検討した。
1)周産期のいくつかの時点における音声特徴の継次的変化
2)ことばかけの内容(形式、意味機能)による音声特徴の継次的変化
3)子どもへのことばかけの音声特徴の継次的変化及び成立における個人差
その結果、個人間比較により「定型台詞」という内容の統一にもかかわらず、発話の抑揚に個人差があること、また、大人に対する発話と子どもに対するものを比較すると、ピッチの上下限の差が大きいのは概して子ども向けの発話であり、さらに産前より産後の時期の発話であることが分かった。さらに、出産前後の時期の変化に応じ「定型台詞」それぞれのピッチの上下限差は変化したものの、その変化は一様ではなく場面や発話ごとに異なった。次に、発話を個別的な発話の形式及び内容特性と関係づけて検討すると、発話の内容特性に応じて、子ども向けの音声特徴の出現傾向に差があることが示唆された。
これらの分析結果から、子どもに向けた大人の発話の音声特徴を明らかにするには、周産期時期効果と場面効果のほかに、発話内容効果や個人差を考慮する必要性があることが分かった。すなわち、オノマトペVS.叙述などの発話の形式、意味機能上の差そのものが、おとなの発話が子ども向けの発話の音声特徴を帯びるようになることに影響を与える可能性がある。子ども向けの発話の音声特徴は、確かに周産期に一貫した変化を来すが、発話の意味内容や形式と独立に、普遍的かつ自動的に成立するものではないことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 志村洋子: "発達初期段階における歌唱行動についての一考察" 音楽教育学. 22-2. 75-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子、今泉敏: "乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性" 音声言語医学. 34-4. 417-424 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子、今泉敏: "乳児音声におけるの感性情報表出の発達と個人差の検討" 音声言語医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子、今泉敏: "乳児音声におけるの感性情報表出の発達と個人差の検討" 音声言語医学. (印刷中). "音響分析による声の可制御性の評価-遅いゆらぎの特性について"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 志村洋子: "赤ちゃんとの話し方" ごま書房, 212 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi