研究課題/領域番号 |
05206104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
研究分担者 |
村井 潤一 甲南女子大学, 文学部, 教授 (30030323)
出口 利定 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
正高 信男 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60192746)
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
杉下 守弘 東京大学, 医学部, 教授 (10114513)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
83,400千円 (直接経費: 83,400千円)
1996年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1995年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1994年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1993年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
|
キーワード | 音声発達 / 言語発達 / 音声知覚 / 語い獲得 / 乳児 / チンパンジ / 脳側性化 / 母子間相互作用 / 音声言語 |
研究概要 |
ヒト乳・幼児の音声言語獲得に関し、1)サル・類人猿とヒト乳幼児の音声能力、初期音声発達過程の比較 2)乳幼児の言語音声の産出、知覚、統語知識の発達過程 3)認知機能や行為、脳側性化学の発達と音声言語の関連を研究した。 チンパンジーの視聴覚統合能力の分析 音をきくことにより、その音を出した物、ヒト、チンパンジーの区別が可能であった。又、ヒトの音声と表情の弁別能力を検討して比較した。又、ニホンザルにおける認知機能の加齢の影響を分析し、物体連続逆転、学習セット形成、GO/No Go弁別の成績が、若年個体より劣っており、前頭連合野機能の低下が見出された。 乳児の言語音知覚については、選好振り向き法を用いて、言語音対非言語、マザリ-ズ対非マザリ-ズ、母語対非母語について検討し、知覚特性の発達を明らかにした。特に高頻出語と低頻出語の対について検討した結果、乳児が10〜12ヵ月の間に、既に単語の音形を記憶・蓄積していることが明らかとなった。言語音産出では、1才台において応答内容に応じた韻律パタンの発現が確認された。又、統語知識については、一語文から二語文発話の変化と統語的範疇の獲得との関係を明らかにした。認知発達と言語発達の関連については、主としてダウン症児の言語発達を解析し、ボキャブラリースパートに関わる象徴化能力、二語発話出現の前提となる認知発達、特に行為の連鎖、遊びの計画性の出現や象徴遊びの場面における言語使用のスタイル等を解析した。又、乳幼児の行為発達においてmicro-explorationやポ-ズの役割、その発達に関わる母語の行為や声かけの役割が明らかになった。
|