• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知・言語の成立

研究課題

研究課題/領域番号 05206109
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)

研究分担者 鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
渡辺 茂  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)
久保田 競  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)
桐谷 滋  東京大学, 医学系研究科, 教授 (90010032)
室伏 靖子 (室伏 清子)  立命館大学, 文学部, 教授 (80027482)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
研究期間 (年度) 1993 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード認知 / 言語 / 発達
研究概要

重点領域「認知・言語の研究」は平成8年度に終了した。総括班を1年間存続させ、研究成果の「とりまとめ」を行った。メンバーに研究成果の報告を求め、「研究成果報告書」を3分冊で出版することになった。
また、「研究成果報告書」がメンバー間の成果の公開の側面が強いので、さらにこの領域の学生、研究者を対象にした出版を企画し、「ことばと心の発達」全4巻の初めの2巻の出版を目指して、「一般学術図書」の申請を行った。
小嶋祥三・鹿取廣人 監修 「ことばと心の発達」 ミネルヴァ書房
第1巻:乳幼児の認識世界(正高信男集)
第2巻:ことばの獲得(桐谷 滋集)
第3巻、第4巻はそれぞれ脳・障害・動物が中心になり、来年度申請予定です。

報告書

(5件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 小嶋 謙四郎: "乳児心理学-人間発達の基礎" 川島書店, 229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高久 史麿: "認知・言語の成立-人間の心の発達" クバプロ, 178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "サルの研究からみたヒトの音声言語" 音声言語医学. 37・2. 257-261 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Murofushi,K.: "Numerical matching behavior by a chinpanzee(Pan troglodytes)" Japanese Psychological Research. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K.: "The primate temperal pole" Behavioral Brain Research. 77. 53-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷滋: "乳児における言語音獲得の過程" 日本音響学会誌. 52. 289-293 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiritani,S.: "Vocal cord vibration in the production of consonants." Journal of the Acoustical Society of Japan. 17. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kureta,Y: "Influence of social domeinance in malc golden hamsters" Physiology and Behavior. 59. 621-624 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "サルの研究からみたヒトの音声言語" 音声言語医学. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Discrimination of Monet and Picasso in pigeons" J.Eyp.Anal.Behav.63. 165-174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K.: "The primate temporal pole:Its putative role in object rocognition memory" J.Neurophysiol.74. 162-178 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kiritani,S.: "Vocal cord vibration in the production of consonants-observation by means of high-speed digital imaging using a fiker scope" J.Acoust.Soc.Jpn.17. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tonooka,R.: "Hand prefereuces of captine chimpanzees (Pan troglody tes) in simple reacling for food" Int.J.Primatol. 16. 17-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "霊長類の自己鏡映像への反応" 失語症研究. 15. 141-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺茂: "認知の起源をさぐる" 岩波書店, 110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本吉良治: "心と道具:知的行動からみた比較心理学" 培風館, 279 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋祥三: "動物研究の意義" 心理学評論. 36. 18-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 茂: "比較認知科学から比較認知神経科学へ" 科学. 64. 306-314 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, S: "Experimental visual agnosia in the pigeon" Brazil. J. Med. Biol. Res.27. 563-571 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota, K.: "Learning of a binding task and a delayed response task in infant monkey" Neurosci. Res. 18. 301-313 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miyagishima, K.: "Distinctive magnetic activity elicited by speech and non speech sounds" J. Acoust. Soc. Jpn.15. 193-196 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakakoshi: "Congnitive processes of speech sounds in a brain-damaged patieut" I C S L P. S21. 1-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田 競: "発達と脳のメカニズム" ミネルヴァ書房,

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 祥三: "チンパンジーの聴覚と音声に関する研究" 霊長類研究. 9. 165-178 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Discrimination of video images of conspecific individuals in Bengalese fincbes" Journal of Ethology. 11. 67-72 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Object-picture equivalence in the pigeon:An analysis with natural concept and pseudo concept discriminations." Behavioral Processes. 30. 225-232 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota,K.: "Learning of a hiding task and a delayed response task in infant rhesus monkeys." Neuroscience Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "霊長類学を背景とした児童心理学への展望" 児童心理学の進歩. 295-326 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿取 廣人: "語音認知過程の実験心理学的・神経心理学的分析:語音弁別障害の事例を通して(1),(2)" 帝京大学文学部紀要. 2. 1-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi