研究課題/領域番号 |
05206110
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
河野 守夫 神戸市外国語大学, 教授 (20073364)
|
研究分担者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 助教授 (20191984)
賀集 寛 関西学院大学, 文学部, 教授 (20090730)
柏木 敏宏 大阪協和会病院, 言語療法科長
津本 忠治 大阪大学, 医学部, 教授 (50028619)
|
研究期間 (年度) |
1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 日本人幼児の / l / r / 弁別能力の変化 / 幼児の音声知覚能力の測定法 / 2つのリズム処理機構 / 純粋語〓患者のtiming control / listeningとspeakingの単位 / 脳梁離断患者のリズム処理 / holisticとanalyticな言語処理能力の関係 / listeningの過程 |
研究概要 |
1)幼児の認知・言語の獲得過程について。 郵政省総合研究所関西先端センター知的機構研究室の協力を得て、神戸外大内に、C.T.Bestらのschemeに沿って、habituation/dishabituation procedureが実行できる装置を設置した。一方、神戸市須磨区・西区各保健所の協力を得て、約90人の生後6〜12ヶ月の幼児を被験者として、1993年8月中旬から実験を開始した。 a)現在は、実験方法の信憑性を検証しながら、/w//y/をcontrolとして使って/l/と/r/の弁別のパターンを追っている。 これまでに次のような成果が得られた。 ア)habituation/dishabituation procedureによる有効な実験の方法をほぼ確立することができた。 イ)6〜8ヶ月児は/l/と/r/の区別ができるのに、9〜12ヶ月児になるとできなくなり、両音の知覚反応にいつて両者間に有意差が検出された。 2)言語獲得の神経心理学的機序について 何故1)のようなことが起こるのかについて神経心理学的にその原因を探ることは容易ではない。1)の/l/と/r/の弁別実験をやみくもに言語障害患者を対象に行うのは得策でない。そこで、研究者らのこれまでに蓄積された知見を整理し、音声言語認識と生成のメカニズムを、脳梁離断患者や純粋語〓患者のtiming controlのメカニズムを探ることによって、でき得る限り明らかにし、幼児の音声知覚の様態の変化を探る指標とした。ここで明らかとなったことは、1)聴解・発話単位の特定化性格、2)その生成の過程の明確化、3)リズム処理にはholisticとanalyticな2つの機構があり、これは神経心理学的に異なる処理機能を備えている、 4)この2つの処理機構が音声言語処理に果たす役割、 5)echoic memoryのメカニズム などである。これは『話しことばの認識と生成』(神戸外大)やInternational Journal of Psycholinguisticsに発表された。
|