• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知の発達

研究課題

研究課題/領域番号 05206113
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)

研究分担者 土居 道栄  奈良女子大学, 文学部, 教授 (20116289)
濱中 淑彦  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (50026879)
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
前川 正夫  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50103312)
室伏 靖子  立命館大学, 文学部, 教授 (80027482)
實森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
77,300千円 (直接経費: 77,300千円)
1996年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1995年度: 15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1994年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1993年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
キーワード視覚認知 / チンパンジー / 遅滞児 / 脳損傷 / 認知 / 比較研究 / 言語 / 神経心理学 / ハト / チンバンジー / 脳
研究概要

鳥類の研究
鳴禽類のブンチョウにおいて人間類似に音楽の選好と弁別が認められた。またウズラの視覚的自種弁別は孵化直後から隔離飼育されても障害されないことがわかった。さらに、ハトでは他個体の行動を弁別刺激とした選択反応が形成でき、性の弁別も可能であった。また、キンカチョウの電気生理学的研究においては聴覚隔離して歌学習の機会を剥奪とLMANにおいて歌の時間および倍音構成に選択性をしめすニューロンが減少することがわかった。
類人猿の研究
チンパンジーにおいて視覚探索課題において線分の傾きの探索非対称性が認められ、顔の探索では正立顔の優位性も認められた。さらに光点を使ったビオロジカルモーションの探索ではランダムな運動がポップアウトする傾向も見られた。
幼児の研究
2次元刺激(写真やイラスト)と3次元刺激のマッチングは1才後半から2才前半で大きく変化し、2才期に異なる刺激タイプの等価性認知ができるようになることがわかった。また、重度言語発達遅滞児の会話エイドの研究では伝達行動を縦断的に分析した。また、線画呼称課題で幼児から老人までの語彙獲得年齢と加齢変化を分析した結果、生物カテゴリーでは獲得もはやく、また加齢による変化もなく非生物カテゴリーとは異なる様相を示した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Effects of ectostiriatal lesions ondiscrimination of cospesitic in pigeon" Behavioural Brain Research. 81. 183-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土居道栄: "乳幼児期における関係的類似認知特性と関連要因の検討" 奈良女子大学人間文化研究科年報. 12. 印刷中 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 友永雅己: "霊長類とのコミュニケーション" バイオメカニズム学会誌. 20. 162-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa,M&Uno,H: "Difference in sensitivity to song note properties in Zebra finch" Neuroscience Letters. 218. 123-126 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Murofushi.Y: "Numerical matching behavior by a chimpanzee" Japanese Psychological Research. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱中・中西・仲秋・井上: "記憶研究の新らしい展開" 老年精神医学雑誌. 8. 113-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Face perception in a chimpanzee (Pan troglodytes) and humans" Anais de Etologia. 13. 20-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Borlongan. L. & Watanabe. S: "A rapid assessment of stimulus propertics of morphime" Life Science. 57. 171-174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, S.: "Discrimination of monet and Picasso in pigeons" J. eyperimental Analysis of Behavior. 63. 165-174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe. S. et al: "Factor of Familiarity in sibling recognition in Goldem Hamsters" J. Ethology. 13. 17-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺茂・杉山尚子: "比較認知科学と運動学習" Sports Sciences. 15. 9-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古屋泉・渡辺茂: "ハトにおける三田キャンパス内建築物の認知" 慶応義塾大学院社会学研究科紀要. 41. 23-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸一・濱中淑彦・中嶋ら: "進行性失語と脳梗塞性失語の比較・検討" 神経心理学. 16. 68-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.et al: J.Exp.Anal.Behav.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺茂: "比較認知科学から比較認知神経科学へ" 科学. 64. 225-232 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,I.,Inada,S.Watanabe,S.: "The matching law in the hamster" International J.Comparative Psychology. 7. 53-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wakita,Kawamura,Watanabe: "Hoarding behavior in the Pigeon" Behavioural Processes. 31. 167-176 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Burlongan,& Watanabe: "Failure to discviminate conspecifics in a my gdaloid lesioned mice" Pharmacol.Biochem.& Behavior. 48. 677-680 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺茂: "認知の起源をさぐる" 岩波書店, 170 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa,T.: "Chimpanzee culture(McGrew,W.et al Eds)" Harvard Univ.Press, 25-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.& Jian,T.: "Visual and Auditory Cues in Conspecific Discrimination kearning in Bengalese finches" J.Ethology. 11. 111-116 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Object‐picture equivalence in the pigeon" Behavioural Processes. 30. 225-232 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji,M.,Hori,S.,Asai,N & Hamanaka,T.: "Two epileptics showing antiepileptic drug psychoses." Jap.J.Psychiat.& Neural.47. 298-299 (1933)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamanaka,T.& Takahashi,K.: "Der Bewussteinsbegrifl in der Neuvopsychiatieund Humanwissensch often" Nagoya Medical Journal. 38. 39-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Jitsumori,M.: "Category discrimination of artificial polymorphous stimnli based on featue iearning" J.EXP.Psyhol:Animal Behavior Processes. 19. 244-254 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama,Y.,Fushimi,T & Matsuzawa: "Hand Preference and toal use in wild chimpanzees." Primates. 34. 151-159 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi