• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神遅滞児における語連鎖開始期の言語知識に関する研究:普通児・第二言語獲得者との比較

研究課題

研究課題/領域番号 05206206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

伊藤 友彦  静岡大学, 教育学部, 助教授 (40159893)

研究分担者 上田 功  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50176583)
白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50206299)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード幼児 / 語連鎖 / 獲得 / 過剰生成 / 第2言語 / 格助詞 / 音素 / 依存音韻論
研究概要

伊藤は、今年度は普通児における語連鎖の成立過程を検討することにし、特に「形容詞+名詞」の獲得過程で生ずる「ノ」の過剰生成(「形容詞」+ノ+「名詞」)について検討した。その結果は、「幼児における『ノ』の過剰生成」として、「Kansai Linguistic Society」に掲載された。その論文の中で伊藤は、「ノ」の過剰生成に関する3つの説(準体助詞説、格助詞説、補文標識説)を比較し、格助詞説が他の二つの説よりも、仮説の予測と矛盾するデータがないという点で優れていると論じ、さらに、従来の格助詞説の問題点を指摘するとともに、新しい格助詞説を提示した。
白畑は、上述の伊藤の研究を踏まえ、第2言語として日本語を獲得しつつある韓国人幼児(4歳)を対象として、「ノ」の過剰生成を検討した。その結果は、「幼児の第2言語としての日本語獲得と『ノ』の過剰生成-韓国人幼児の縦断研究」として、「日本語教育」に掲載された。その論文の中で白畑は、「ノ」の過剰生成は第2言語としての日本語獲得過程にも生じることを明らかにし、その統語カテゴリーは、伊藤が母語について検討した結果と同様、格助詞説を支持するものであったと述べた。
上田は幼児の音素獲得の順序を明らかにすべく、本年度は理論的基盤の整備をめざし、インディアナ大学のコーパスの分析を試みた。その結果は、「依存音韻論からみた音韻習得」として、日本言語学会において発表された。その発表において上田は、上述のコーパスでは、すべての幼児は5段階の素性分化を経て音素を獲得することを示し、この獲得過程は、依存音韻論の立場でうまく説明できることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤友彦: "幼児における「ノ」の過剰生成" Kansai Linguistic Society. 13. 118-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 白畑知彦: "幼児の第2言語としての日本語獲得と「ノ」の過剰生成-韓国人幼児の縦断研究-" 日本語教育. 81. 56-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi